I.学術論文(審査付)
1)岡崎甚幸:建築空間における歩行のためのシミュレーションモデルの研究
その1磁気モデルの応用による歩行モデル,
日本建築学会論文報告集第283号, 111-119頁(1979年),1979年 9月.
2)岡崎甚幸:建築空間における歩行のためのシミュレーションモデルの研究
その2混雑した場所での歩行,
日本建築学会論文報告集第284号, 101-110頁(1979年), 1979年10月.
3)岡崎甚幸:建築空間における歩行のためのシミュレーションモデルの研究
その3停滞や火災を考慮して最短経路を選ぶ歩行,
日本建築学会論文報告集第285号, 137-147頁(1979年),1979年11月.
4)岡崎甚幸, 山本 親:建築空間における歩行のためのシミュレーションモデルの研究
その4群集歩行の透視図による表現,
日本建築学会論文報告集第299号, 105-113頁(1981年), 1981年1月.
5)岡崎甚幸, 松下 聡:建築空間における歩行のためのシミュレーションのモデルの研究
その5探索歩行及び誘導標による歩行,
日本建築学会論文報告集第302号, 87-93頁(1981年), 1981年 4月.
6)岡崎甚幸, 伊藤明宏:室・通路・出入口の最適配置モデルの研究,
日本建築学会論文報告集,第311号, 75-81頁(1982年), 1982年 1月.
7)岡崎甚幸, 伊藤明宏:逐次近似型室配置・通路モデルの研究,
日本建築学会論文報告集第339号90-100頁(1983年), 1983年10月.
8)松下 聡, 岡崎甚幸, 国枝 毅:一次元最適室配置モデルの研究,
日本建築学会論文報告集第380号, 56-63頁(1987年), 1987年10月.
9)松下 聡, 岡崎甚幸:巨大迷路における歩行実験による探索歩行の研究,
日本建築学会論文報告集第428号, 93-100頁(1991年), 1991年10月.
10)松下 聡, 岡崎甚幸:巨大迷路歩行実験による探索歩行のためのシミュレーションモデルの研究,
日本建築学会論文報告集第429号, 51-59頁(1991年), 1991年11月.
11)岡崎甚幸, 伊藤達彦:居住空間構成法と分裂病者,
日本建築学会論文報告集第436号, 127-137頁(1992年), 1992年 6月.
12)岡崎甚幸, 松下 聡:
避難計算のための群集歩行シミュレーションモデルの研究とそれによる避難安全性の評価,
日本建築学会論文報告集第436号, 49-58頁(1992年), 1992年 6月.
13)岡崎甚幸:居住空間構成法と児童,
日本建築学会論文報告集第438号, 109-118頁(1992年),1992年 8月.
14)岡崎甚幸, 松下 聡:
巨大迷路探索歩行実験における経路イメージおよび歩行経路のためのシミュレーションモデルの研究,
日本建築学会論文報告集第441号, 71-79頁(1992年), 1992年11月.
15)岡崎甚幸, 高嶋 猛, 松下 聡, 寺尾 奉:
越前瓦の伝統的地場産業技術を生かした大型外装タイル「越前耀変タイル」の開発と施工,
日本建築学会技術報告集第3号, 15-19頁, 1996年12月.
16)岡崎甚幸, 川口 衞, 高橋大弐, 高嶋 猛, 松下 聡, 望月利男:
室内空間におけるテフロン加工ガラス繊維布天井膜の新しい利用,
日本建築学会技術報告集第3号, 28-32頁, 1996年12月.
17)岡崎甚幸, 大井史江, 山口直子, 浦崎寿輝:居住空間構成法と知的障害児,
日本建築学会計画系論文集第496号, 237-245頁, 1997年 6月.
18)岡崎甚幸:居住空間構成法による幼稚園児の空間図式の研究、
箱庭療法学研究,1998年,Vol.11 No.2 3-15頁
19)岡崎甚幸,柳沢和彦,難波美絵:居住空間構成法と幼稚園児,
日本建築学会計画系論文集,第518号,pp.313〜320,1999年4月
20)柳沢和彦,岡崎甚幸,菊池憲一,難波美絵:幼稚園児の居住空間構成法と描画に見る図式の研究,
日本建築学会計画系論文集,第519号,pp.309〜316, 1999年5月
21)北濱 亨,三浦利章,岡崎甚幸,篠原一光,田村仁志,松井裕子:
迷路探索歩行時の注視と歩行に関する研究,
人間工学,Vol.35, No.3, pp.145〜155, 1999年6月
22) Shigeyuki Okazaki, Tohru Kitahama, Toshiaki Miura, Kazumitsu Shinohara:
CHANGES IN EYE-HEAD-BODY MOVEMENTS DURING MAZE LEARNING,
Perceptual and Motor Skills, 91, pp.1230, Dec.2000
23) 黒岩将人, 岡崎甚幸, 吉岡陽介:
視野制限下と通常視野での注視行動の比較:廊下および階段の歩行時において,
人間工学, Vol.37, No.1, 2001年2月
24)鈴木利友,岡崎甚幸:
情報交換を伴う仮想迷路探索行動実験,
日本建築学会計画系論文集,第543号,pp.155〜162, 2001年5月
25)鈴木利友,岡崎甚幸,徳永貴士:
地下鉄駅舎における探索歩行時の注視に関する研究,
日本建築学会計画系論文集,第543号,pp.163〜170, 2001年5月
26)杉浦徳利,岡崎甚幸:帰納論理プログラミングを用いた空間構成過程の解析,
日本建築学会計画系論文集,第546号,2001年8月
27)柳沢和彦、岡崎甚幸、高橋ありす:
風景構成法の「枠」に対する「川」の類型化およびそれに基づく空間構成に関する一考察
−幼稚園児から大学生までの作品を通して−
日本建築学会計画系論文集,第546号,2001年8月
28)鈴木利友, 岡崎甚幸:
地下鉄駅舎とその仮想現実空間における探索歩行時の注視と歩行行動の比較,
日本建築学会計画系論文集, 第555号, pp.199〜205, 2002年5月
29) 吉岡陽介, 岡崎甚幸:
廊下および階段歩行時に活用されている視野範囲,
人間工学, Vol. 38, No. 2 ,pp.104〜111, 2002年4月.
30)鈴木利友, 岡崎甚幸:
地下鉄駅舎出入口における階段歩行時の注視行動,
日本建築学会計画系論文集, 第558号, pp.151〜158, 2002年8月.
31)柳沢和彦,岡崎甚幸:
風景構成法に基づく広重の風景版画の空間構成に関する研究 -「枠」と川との関係に着目して-,
日本建築学会計画系論文集,第559号,pp.179〜186,2002年9月.
32)中村祐記, 岡崎甚幸, 鈴木利友:
茶室露地における飛石歩行の際の注視行動,
日本建築学会計画系論文集 第560号, pp.151〜158, 2002年10月.
33)吉岡陽介, 一色高志, 岡崎甚幸:
迷路内探索歩行において周辺視が果たす役割,
人間工学, Vol. 39, No.1, pp.1〜8, 2003年2月
34)吉岡陽介, 一色高志, 岡崎甚幸:
探索歩行時にみられる特徴的行動と中心視および周辺視,
人間工学, Vol. 39, No.1, pp.9〜15, 2003年2月
35)岡崎甚幸, 鈴木利友:
建築空間における歩行と視覚探索
心理学評論 Vol.46, No.3, 2003年12月
36) Shigeyuki Okazaki
What Can We Gain Through Cultural Exchange?
InterCultural Understanding , Vol. 1, pp.3-8, 2011.3
37) Keisuke Inomata, Shigeyuki Okazaki and Kazuhiko Yanagisawa
Functions of Mountains in Visual Composition of Christian Paintings in the Chora Church
InterCultural Understanding , Vol. 1, pp.25-30, 2011.3
38) Noritoshi Sugiura and Shigeyuki Okazaki
Contrastive Characters of Spatial Composition Process between Architecturally Trained and Untrained Students
InterCultural Understanding , Vol. 1, pp.49-57, 2011.3
39) Toshitomo Suzuki and Shigeyuki Okazaki
Eye Movements while Ascending and Descending Staircases in Koshien Hotel: Comparison with Architecture Studio
InterCultural Understanding , Vol. 1, pp.59-71, 2011.3
40) Hideaki Tembata and Shigeyuki Okazaki
Enclosed Spaces for Seoul and Kaesong based on Feng-Shui
InterCultural Understanding , Vol. 1, pp.89-97, 2011.3
41) Kazuhiko Yanagisawa and Shigeyuki Okazaki
Architectural Meaning of a River That Connects the Left and Right Sides of Frame, Drawn by Chronic Schizophrenic Patients Based on Landscape Montage Technique: Similarity to Traditional Japanese Space
InterCultural Understanding , Vol. 1, pp.113-120, 2011.3
42) Hideaki Tembata and Shigeyuki Okazaki
Enclosed Spaces for Seoul and Kyoto Based on Feng-shui
“Archi-Cultural Translations through the Silkroad,” Bahcesehir University Press, pp.45-54, 2011.10
43) Kazuhiko Yanagisawa and Shigeyuki Okazaki
Types of Rivers with Respect to Frame, Drawn by Schizophrenic Patients Based on “Landscape Montage Technique”: Similarity to Traditional Japanese Space
“Archi-Cultural Translations through the Silkroad,” Bahcesehir University Press, pp.55-65, 2011.10
44) Toshitomo Suzuki, Shigeyuki Okazaki and Mai Uemura
Eye Movement Analysis in Modern Architecture with Japanese Traditional Spatial Structure: Case Study of Staircases in Koshien Hotel
“Archi-Cultural Translations through the Silkroad,” Bahcesehir University Press, pp.75-86, 2011.10
45) Noritoshi Sugiura, Shigeyuki Okazaki
Relationship between Rules of Spatial Composition Process using Architectural Space Montage Technique and Typical Expressions of Japanese Architecture and Landscape
“Archi-Cultural Translations through the Silkroad,” Bahcesehir University Press, pp.87-97, 2011.10
46) Keisuke Inomata, Shigeyuki Okazaki, Kazuhiko Yanagisawa
Mountains Painted in Christian Paintings of the Chora Monastery
“Archi-Cultural Translations through the Silkroad,” Bahcesehir University Press, pp.154-161, 2011.10
47) 猪股圭佑,岡武r幸,柳沢和彦
コーラ修道院のキリスト教絵画に描かれた山の類型−人物との関係に着目して−
日本建築学会計画系論文集 第76巻 第670号, pp.2477〜2485, 2011年12月
48) Kazuhiko Yanagisawa, Shigeyuki Okazaki and Murat Dundar
Types of Rivers with Respect to Frame, Drawn by Turkish Students Based on Landscape Montage Technique InterCultural Understanding , Vol. 2, pp.65-70, 2012
49) Keisuke Inomata and Shigeyuki Okazaki
Functions of Mountains in Visual Composition of Christian Paintings in the Monastery of Hosios Loukas
InterCultural Understanding , Vol. 2, pp.25-28, 2012.3
50) Hideaki Tembata and Shigeyuki Okazaki
Enclosed Spaces of Ancient Japanese Cites and Watersheds: Analysis of Mountain Ranges and Water Systems of Kyoto, Nara, Dazaifu, and Kamakura Using a Three-dimensional Terrain Model
InterCultural Understanding , Vol. 3, pp.41-47, 2013.3
51) 柳沢和彦, 岡崎甚幸
慢性期統合失調症者を対象とした居住空間構成法の空間構成の類型 -風景構成法との比較を通して-
日本建築学会計画系論文集 第79巻 第698号, pp.1015〜1024, 2014年4月
52) Aya Yamaguchi and Shigeyuki Okazaki
Types of Mountains in the Qur'an: With a Focus on the Relationships between God and Man and Mountain
InterCultural Understanding , Vol. 4, pp.43-49, 2014.8
53) Keisuke Inomata and Shigeyuki Okazaki
Significance of the Architectural Space and Mountains in the Christian Art of the Inner Narthex of the Chora Church
InterCultural Understanding , Vol. 4, pp.27-35, 2014.8
54) 猪股圭佑,岡武r幸
コーラ修道院聖堂のキリスト教絵画による内ナルテクスを中心とした空間構成
日本建築学会計画系論文集 第80巻 第716号, pp.2403〜2411, 2015年10月
55) Yuna Tanaka, Shigeyuki Okazaki and Noritoshi Sugiura
A Study of the Characteristics of Traditional Row Houses' Facade in the Alley in Karahori, Osaka, Japan Applying Inductive Logic Programing
Selected Papers of iaSU 2016 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.171-178, 2016.7
56) Yuuka Nakamura and Shigeyuki Okazaki
Development types of Buddhist Temples: Central Asia and Xinjiang Uighur
Selected Papers of iaSU 2016 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.71-77, 2016.7
57) 田中佑奈, 岡武r幸
帰納論理プログラミングを用いた伝統的町並み景観における構成要素の分 −京都の重要伝統的建築物群保存地区 産寧坂および祇園新橋を対象にして−
日本建築学会住宅系研究報告会論文集11, pp.65〜74, 2016年12月
58) Yuuka Nakamura and Shigeyuki Okazaki
The Spatial Composition of Buddhist Temples in Central Asia, Part 1: The Transformation of Stupas
InterCultural Understanding , Vol. 6, pp.31-43, 2017.1
59) Shigeyuki Okazaki, Mamoru Kawaguchi, Hiroyuki Tagawa, Noritoshi Sugiura, Keisuke Inomata, Junko Morimoto And Aya Yamaguchi
Design of Hanshin Electric Rai lway Naruo Station with Plank Sheets
InterCultural Understanding , Vol. 6, pp.23-30, 2017.1
60) 猪股圭佑,岡武r幸
コーラ修道院聖堂におけるパレクレシオンの空間構成−墓室と絵画との関係に着目して−
日本建築学会計画系論文集 第82巻 第738号, pp.2151〜2161, 2017年8月
61) Yuna Tanaka and Shigeyuki Okazaki
The Analysis of the Characteristic of Composition Elements for the Traditional Townscape by Inductive Logic Programming: Focusing on Bamboo Blinds in the Gionshinbashi District
InterCultural Understanding , Vol. 7, pp.31-40, 2018.5
62) 中村優花, 岡武r幸
中央アジア仏教寺院における祠堂建築の空間構成の類型:礼拝対象物の配置に着目して
日本建築学会計画系論文集 第83巻 第754号, pp.2441〜2451, 2018年12月
63) 田中佑奈,岡武r幸,杉浦徳利
伝統的町並み景観における遮蔽縁と出現要素に着目した空間構成の特徴 ー京都市 祇園新橋地区 新橋通りの歩行時を対象とした定量的分析−
日本建築学会計画系論文集 第84巻 第759号, pp.1155〜1165, 2019年5月
64) Yuuka Nakamura and Shigeyuki Okazaki
The Types of Spatial Composition of Monasteries: The Spatial Composition of Buddhist Temples in Central Asia, Part 3
Selected Papers of iaSU 2019 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.42-53, 2021.12
65) Yuna Tanaka, Shigeyuki Okazaki and Noritoshi Sugiura
Quantifying The Changing Scenery of The Facade Focusing on Occluding Edges and Appearing Elements: A Case Study In Sanneizaka District In Kyoto
Selected Papers of iaSU 2019 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.196-210, 2021.12
II.会議論文(審査付)
1) Shigeyuki Okazaki,Satoshi Matsushita:
A STUDY OF SIMULATION MODEL FOR PEDESTRIAN MOVEMENT WITH EVACUATION AND QUEUING,
Proceeding of the International Conference on Engineering for Crowd Safety,P.271-280,1993.
2) Shigeyuki Okazaki, Mamoru Kawaguchi:
Sun-Dome Fukui ;The Design of Sun-Dome Fukui inspired by the extreme snowfall
and the traditional local building materials and practices,
Nagano
Winter Olympic Games Memorial International Seminar
"Sport facilities in cold and snow-covered area" p.18-21 p.52-57,
UIA/JIA proceedings, TOKYO/1998 /NAGANO
3) Noritoshi Sugiura and Shigeyuki Okazaki,
ANALYSIS OF ARCHITECTURAL SPACE COMPOSITION USING INDUCTIVE LOGIC PROGRAMMING
John S. Gero and Fay Sudweeks (eds.), Artificial Intelligence in Design '02,
Kluwer Academic Publishers, July 2002
4) Keisuke Inomata, Shigeyuki Okazaki, Kazuhiko Yanagisawa Mountains Painted in Christian Paintings of the Chora Monastery Proceeding of iaSU 2011 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.70-75, 2011.3
5) Toshitomo Suzuki, Shigeyuki Okazaki, Mai Uemura Eye Movement Analysis in Modern Architecture with Japanese Traditional Spatial Structure: Case Study of Staircases in Koshien Hotel Proceeding of iaSU 2011 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.89-96, 2011.3
6) Kazuhiko Yanagisawa, Shigeyuki Okazaki Types of Rivers with Respect to Frame, Drawn by Schizophrenic Patients Based on “Landscape Montage Technique”: Similarity to Traditional Japanese Space Proceeding of iaSU 2011 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.132-137, 2011.3
7) Noritoshi Sugiura, Shigeyuki Okazaki Relationship between Rules of Spatial Composition Process using Architectural Space Montage Technique and Typical Expressions of Japanese Architecture and Landscape Proceeding of iaSU 2011 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.144-150, 2011.3
8) Hideaki Tembata, Shigeyuki Okazaki Enclosed Spaces for Seoul and Kyoto Based on Feng-shui Proceeding of iaSU 2011 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.152-157, 2011.3
9) Aya Yamaguchi and Shigeyuki Okazaki Features of the Earth in the Q ur’an: Focusing on the Relationship between God and Human Beings
Proceeding of iaSU 2016 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.93-98, 2016.7
10) Yuka Kawasaki, Yuuka Nakamura, Aya Yamaguchi and Shigeyuki Okazaki Study of the Thermal Bath with in Hisham's Palace by Utilizing a Reconstructed Model and a Simulation of the Internal Space Proceeding of iaSU 2016 International Conference “Archi-Cultural Translations through the Silkroad”, pp.49-54, 2016.7
III.受賞
1)「21世紀初頭の日本の国土と国民生活の未来像の設計」競技
入賞「総合賞」 総理府 1972年3月
2) テフロン加工のガラス繊維テント膜を張ったサンドーム福井の天井の音響効果、
断熱・結露対策、意匠、工法に対して、
国際産業ファブリック協会(INDUSTRIAL FABRICS ASSOCIATION INTERNATIONAL)の
1995年度 国際業績賞競技1995 International Achievement Awards における
空気膜及びテンション膜構造部門 Air and Tension Structure category において、
Design Award(デザイン賞)及び First Place Winner(制作部門1等賞)を受賞,
October19, 1995.
3)「サンドーム福井の設計」に対して、
1996年度 第28回 中部建築賞入賞(中部建築賞協議会), 1996.12.10.
1997年度日本建築学会賞(業績)を受賞, 1997.6
建築雑誌 増刊 作品選集 1997 P.112-113 日本建築学会
第七回公共建築賞優秀賞(公共建築協会)を受賞, 2000.6.28.
4) 「鯖江市健康スポーツ交流館の設計」に対して、
1999年度 第31回 中部建築賞入選(中部建築賞協議会)、1999.12.7.
5) 「鯖江市健康福祉センターの設計」に対して、
1997年度 第29回 中部建築賞入選(中部建築賞協議会)を受賞、1997.12.10.
建築雑誌 増刊 作品選集 1998 P.92-93 日本建築学会
6)「鯖江市役所新庁舎 鯖江 ・丹生消防組合庁舎の設計」に対して、
1998年度 第30回 中部建築賞入選(中部建築協議会)を受賞,1998.12.8
7)「草の実保育園」に対して、
建築雑誌 増刊 作品選集 1991 P.94-95 日本建築学会
8)「鯖江市中野大橋木造高欄」に対して、
建築雑誌 増刊 作品選集 1990 P.96-97 日本建築学会
9)「真宗寺客殿及び庫裏」に対して、
平成14年度ファッションタウンシンボル大賞(福井県鯖江市)を受賞, 2003, 3.
10)「武庫川女子大学甲子園会館 改修」に対して、
第17回BELCA賞 ロングライフ部門 受賞 2008.
11)「武庫川女子大学建築スタジオ」に対して、
平成19年度プレストレストコンクリート技術協会賞 2007.
第50回BCS賞(建築業協会賞) 2009.
建築雑誌 増刊 作品選集 2009 日本建築学会
12)「武庫川女子大学景観建築スタジオ東館」に対して、
令和4年度 日事連建築賞 一般建築部門 奨励賞 2022.
IV. 特許
1)特許願、整理番号 TK_9705
提出日 平成9年5月14日 国際特許分類 E04B 1/00
発明の名称 ドーム状構造物及び排気ダクト
発明者 岡崎甚幸
2)特許願、出願番号 H11-225371
提出日 平成11年8月9日
発明の名称 膜発音器及び残響調節装置
発明者 岡崎甚幸, 伊勢史郎
3)特許願、出願番号 2018-154837
提出日 平成30年8月21日
発明の名称 開閉断熱建具システム
発明者 岡武r幸, 森本順子, 宇野朋子, 猪股圭佑, 山口彩
V. 作品
作品群1: 環境構成技術に関する多くのテーマをもった総合的作品の空間構成技術に関する研究
1.1)サンドーム福井(福井県広域的産業振興施設)
福井県 1995年 7月
岡崎甚幸 川口 衞 福井県設計監理協会 基本設計・実施設計・監理
▲新建築1995/8月号第70巻8号 彰国社 P.161-166 1995年3月
▲日経アーキテクチュア1995 7月17日号 NO.526 P.122-P127
▲福井県広域的産業振興施設 防災計画書 1992.4
▲建築雑誌 増刊 作品選集 1997 P.112-113, 日本建築学会
▲建築レビュー、利用者の証言、人工芝を入れ運動会に活路を見いだす、
▲日経アーキテクチュア1997 5月19日号 NO.581,P.122-127
▲ドーム建築のすべて −企画から設計・施工・運営まで−P.131-P137 1997.11.20 日経BP社
▲1996年度 中部建築賞入賞(中部建築賞協議会)、1996.12.10.
▲第七回公共建築賞優秀賞(公共建築協会)、2000.6.28.
作品群2: 群集の避難・流動シミュレーションや記号的行動の検討により設計された大規模地下空間
2.1)京都市高速鉄道停車場及び停留場計画報告書
増田友也 加藤邦男 岡崎甚幸
京都市高速鉄道建設本部(提出)
I.
計画の原理及び今出川・鞍馬口停留場計画と避難流動の研究 1975
II. 御池停車場の計画1975
III. 丸太町・四条・五条停留場 1975
IV. 鞍馬口・今出川・丸太町・四条・五条停留場及び御池停車場における乗降客避難流動の研究 1975
V. 鞍馬口停留場における乗降客避難流動の研究及び平面計画の検討1975
VI. 身体障害者用昇降施設及び連絡通路の配置に関する検討と計画 1976
VII. 御池停車場における乗降客避難流動の研究 1977
VIII. BART(サンフランシスコ湾岸高速鉄道)における停車場設計のための建築基準書の(抜粋)の翻訳1977
IX. BART(サンフランシスコ湾岸高速鉄道)停車場詳細設計図(抜粋)の翻訳 1977
X. 各種内装材の性能比較に関する調査報告1978
XI. サイン計画に関する調査報告 1978
XII. 駅舎内装計画の研究 1978
作品群3: 厳しい自然環境の中に建つコミュニティ空間の実践的研究
3.1)豊岡市民会館
兵庫県豊岡市 1972年 4月
増田友也 岡崎甚幸 基本設計・実施設計・監理
▲近代建築 vol.26.no.12 p.75-82(1972)
▲現代日本建築家全集 no.14 p.72-77(1972)
3.2)鯖江市スポーツ交流館
鯖江市 1995年 3月
岡崎甚幸 川口 衞 福井県設計監理協会 基本設計・実施設計・監理
▲日経アーキテクチュア1995 7月17日号 NO.526 P.128
▲1999年度 中部建築賞入選(中部建築賞協議会)、1999.12.7.
作品群4: 市庁舎の空間構成技術に関する実践的研究
4.1)名護市庁舎企画競技・入選
岡崎甚幸 高嶋 猛
沖縄県名護市主催 1978年12月
▲名護市庁舎建築設計競技応募作品集p.182(1979)
▲新建築 vol.54. no.5 p.110(1979)
▲建築文化 vol.34. no.391 p.59(1979)
▲日経アーキテクチュア no.81 p.104(1979)
▲建築設計競技選集2 1961-1985 p148-p151
4.2)名護市庁舎基本設計競技・入選「3席」
岡崎甚幸 福井宇洋 高島 猛
沖縄県名護市主催 1979年 3月 1979年11月
▲名護市庁舎建築設計競技応募作品集 p.406-409
▲新建築 vol.54 no.5 p.110(1979)
▲建築文化 vol.34 no.391 p.59(1979)
▲日経アーキテクチュア no.81 p.104(1979)
4.3)鯖江市役所新庁舎及び丹生消防庁組合庁舎
基本計画・実施設計・監理 岡崎甚幸 川口 衞 新井工房
1995年3月
▲日経アーキテクチュア1995 7月17日号 NO.526 P.129
▲ 「鯖江市役所新庁舎 鯖江・丹生消防組合庁舎の設計」に対して、
▲1998年度 中部建築賞入選(中部建築協議会),1998.12.8
作品群5: 幼児や児童,弱者のための生活環境構成技術の研究
5.1)福井大学教育学部付属総合自然教育センター管理実習棟
福井大学 1987年 4月
岡崎甚幸 福井大学施設部
▲福井新聞 1987/4/21
5.2)草の実保育園
岡崎甚幸
草の実保育園 1990年 4月
▲建築雑誌作品選集 1991増刊 P.94-95(1992/3)
▲日経アーキテクチュア no.92 p.166-170
▲現代保育 第40号 第1巻(1992/1/1)
▲ 平成2年照明普及会長賞 1991 照明学会照明普及会 及び照明学会北陸支部
▲福井新聞1990/4/29
▲朝日新聞1990/10/17
▲日経デザインno.39 p.102-106(1990)
▲建築設計資料51保育園・幼稚園2 P88〜94 建築資料研究社 1996
5.3)福井大学教育学部付属小学校改築工事
福井大学 1991年8月
岡崎甚幸 福井大学施設部
▲朝日新聞1991/9/3
▲読売新聞1991/9/3
▲日刊福井1991/9/3
▲毎日新聞1991/9/3
▲福井新聞1992/1/4
▲福井新聞1992/1/29
5.4)石川県立大聖寺高校正門
岡崎甚幸 山田孝一郎
大聖寺高校同窓会 1991年 8月
▲北陸中日新聞 1990/10/7
▲北国新聞1990/10/7
▲朝日新聞1991/4/5
▲北陸中日新聞 1991/1/20
▲北陸中日新聞 1991/4/9
▲北国新聞1991/4/9
▲毎日新聞1991/4/29
5.5)鯖江市健康福祉センター
岡崎甚幸 川口 衞 上田+丸栄建築設計事務所 基本設計/実施設計
鯖江市 1995年 3月
▲新建築1995/8月号 第70巻8号 彰国社P.167-170 1995年3月
▲日経アーキテクチュア1995 7月17日号 NO.526
▲建築雑誌増刊 作品選集 1998 P.92-93 日本建築学会
▲ 1998年度 中部建築賞入選(中部建築賞協議会).1997.12.10.
作品群6: 高等教育のための理性的空間の実践的研究
6.1)京都大学創立70周年記念会館計画
増田友也 岡崎甚幸 田中 光他
京都大学 1968年
▲新建築 vol.47 no.6 1972 p.174-184
▲現代建築家全集 no.14 1972 p.68-71
6.2)福井大学情報処理センター
岡崎甚幸 福井大学施設課
福井大学 1987年 1月
▲福井新聞(1987/1/28)
作品群7: 国土の未来像と都市の計画に関する実践的研究
7.1)万国博計画
増田友也, 加藤邦男, 田中 喬, 岡崎甚幸他
▲近代建築vol.20 no.6 1966 p.31-p58
▲近代建築vol.20 no.7 1966 p.29-56
▲近代建築vol.20 no.9 1966 p.33-56
7.2)「21世紀初頭の日本の国土と国民生活の未来像の設計」競技 1970-1972
鈴木雅次 八十島義之助 勝沼晴雄 関寛治 古屋野正伍 渡邉茂 中野尊正 米谷栄二 大石泰彦 増田友也
(空間構成担当/研究員:加藤邦男 田中喬 岡崎甚幸他)他
農漁村−琵琶湖周辺の設計(上記設計の一部)岩佐義郎 加藤邦男 田中喬 岡崎甚幸他
▲入賞「総合賞」 総理府 1972年3月
▲ 国民生活と国土の未来像 21世紀研究会編 鹿島出版会
作品群8 都市景観の形成に関する実践的研究
8.1)鯖江市イメージアップシンボル塔
岡崎甚幸
鯖江市 1987年 4月
▲福井新聞(1987/4/2)
▲中日新聞(1987/4/4)
▲にっけいでざいん no.39 p.102-106(1990)
8.2)鯖江市町名表示標
岡崎甚幸
鯖江市 1987年 9月
▲朝日新聞 1987/9/9
▲福井新聞 1987/9/10
▲中日新聞 1987/9/10
▲毎日新聞 1987/9/10
▲読売新聞 1987/9/23
▲日刊福井 1987/10/10
▲にっけいでざいん no.39 p.102-106(1990)
8.3)鯖江市中野大橋木造高欄
岡崎甚幸
鯖江市 1989年 1月
▲建築雑誌作品選集 1990 増刊第106集 第1310号P.96-97(1991/3/1)
▲福井新聞 1989/1/14
▲朝日新聞 1989/1/14
▲日刊福井 1989/1/14
▲中日新聞 1989/1/24
▲福井新聞 1989/2/6
▲福井新聞 1989/2/12
▲日刊福井 1989/3/5
8.4)鯖江市公共施設案内標識
岡崎甚幸
第1期計画
▲中日新聞1989/5/12 鯖江市 1989年 5月
▲福井新聞1989/5/16
▲日刊福井1989/5/22
▲にっけいでざいん no.39 p.102-106(1990)
第2期計画
▲中日新聞1990/5/18 鯖江市 1990年 5月
▲福井新聞1990/5/22
▲にっけいでざいん no.39 p.102-106(1990)
8.5)鯖江市イメージアップシンボル塔木造案
岡崎甚幸
鯖江市 1990年 4月
▲中日新聞1990/4/6
▲福井新聞1990/4/6
▲読売新聞1990/4/7
▲毎日新聞1990/4/10
▲朝日新聞1990/4/13
▲にっけいでざいん no.39 p.102-106(1990)
8.6)福井駅前シンボルロード整備事業におけるストリートギャラリー等新設工事
岡崎甚幸
福井県 1991年 6月
▲福井新聞1991/6/14
▲日刊新聞1991/6/14
▲日刊新聞1991/6/15
▲読売新聞1991/6/25
▲福井新聞1992/3/9
VI. 著書
[1] 国民生活と国土の未来像 21世紀研究会編 鹿島出版会 1972.3(共著).
[2] 人間計測ハンドブック 応用編 5.2.4 建築空間と避難行動, 朝倉書店 2003.8 (共著)
[3] 京町家の環境技術と生活態度そして文化の形成, 武庫川女子大学出版部 2012.1 (共著)
[4] わが国の近代建築の保存と再生, 武庫川女子大学出版部 2014.11 (共著)
VII. 学会および社会における主な活動(最近のもののみ)
1)化学戦略会議生活分科会 委員
2000年2月〜2003年8月
2)日本建築学会21世紀計画系建築教育特別研究委員会 副委員長
2002年4月〜2005年3月
3)京都創生懇談会 委員
2003年4月〜
4)日本建築学会京都の都市景観特別調査委員会 委員長
2003年4月〜2006年3月
5)兵庫県警察本部 雑踏警備アドバイザー
2003年10月〜
6)京都市 高度集積地区まちづくり推進プログラム(仮称)検討委員会 座長
2007年7月〜
7)日本建築学会 京都の都市景観の創生特別研究委員会 委員
2007年11月〜
8)日本建築学会 環境技術と建築・街並み・地域のあり方特別調査委員会 委員
第4小委員会「わが国の伝統的住環境技術と文化の形成小委員会」 委員長
2008年3月〜
9)財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 選考委員 2005年〜
10)兵庫県阪神こどもの館整備基本計画検討委員会 2007年〜
11)日本建築学会学会賞(技術部門)審査委員 2004年〜2006年
12)兵庫県「警察署のあり方を考える懇談会」委員 2006年
13)京都市「京都創生100人委員会世話人」2003年〜
14)UIA世界建築家協会 SPORTS AND LEISURE部門日本代表 2001年 〜
15)西宮市立浜脇小学校校舎等改築工事設計委託業務指名型プロポーザル審査委員 2007年
16) 和歌山県秋葉山公園県民水泳場整備基本計画・基本設計設計者選定等委員会 委員長 2009年
17) 連続講演会 わが国の近代建築の保存と再生「第1回 わが国の近代建築保存の歴史と先進諸外国の状況」 趣旨説明・進行 2011年6月
18) 連続講演会 わが国の近代建築の保存と再生「第2回 明治の近代建築」 趣旨説明・進行 2011年10月
19) 連続講演会 わが国の近代建築の保存と再生「第3回 大正の近代建築」 趣旨説明・進行 2011年12月
20) トルコ・神戸 地震対策国際交流調査団 ヴァン県 現地視察 2011年12月
21) 京都市 京都会館の建物価値継承に係る検討委員会 委員長 2011年〜2012年
22) 文化遺産国際協力コンソーシアム 2014年3月〜
23) 武庫川女子大学 建築学科・建築学専攻主催 講演会シリーズ『シルクロードの文化と建築』 趣旨説明・進行 2015年2月〜
24) UNESCO/Japanese Funds-in-Trust Project for Support for Silk Roads World Heritage Sites in Central Asia (Phase II): On-site Training Workshop in Uzbekistan (September 2017) における 招聘講師
VIII.その他の学術論文(最近の論文のみ)
1) 鈴木利友, 岡崎甚幸:
仮想迷路における集団の探索行動実験で見られた会話の分析
電子情報通信学会技術研究報告 信学技報 Vol.103, No.39, HIP2003-7, pp.33〜38, 2003.5
2) 岡崎甚幸, 鈴木利友:
建築・都市計画における人間行動の分析に関する研究部会
シミュレーション&ゲーミング, Vol.13, No.1, pp.110〜111, 2003.6
3) 天畠秀秋, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
集団の探索行動における会話の分類
−情報交換を伴う探索行動に関する研究 その5−
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.879〜880, 2003.9
4) 鈴木利友, 岡崎甚幸, 天畠秀秋:
集団の探索行動における会話の類型化
−情報交換を伴う探索行動に関する研究 その6−,
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.881〜882, 2003.9
5) 柳沢和彦, 猪股圭佑, 原祥子, 岡崎甚幸:
箱庭療法と風景構成法と居住空間構成法の位置づけ
−幼稚園児から大学生までの風景構成法における山の構成について その1−
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.1065〜1066, 2003.9
6) 原祥子, 柳沢和彦, 猪股圭佑, 岡崎甚幸:
学年別に見た山の構成の発達的特徴
−幼稚園児から大学生までの風景構成法における山の構成について その2−
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.1067〜1068, 2003.9
7) 猪股圭佑, 柳沢和彦, 原祥子, 岡崎甚幸:
川別に見た山の構成の発達的特徴
−幼稚園児から大学生までの風景構成法における山の構成について その3−
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.1069〜1070, 2003.9
8) 上野達哉, 岡崎甚幸, 柳沢和彦:
社寺参詣曼荼羅における山の類型化
−社寺参詣曼荼羅における自然要素の描画に関する研究−
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.1071〜1072, 2003.9
9) 横田隆志, 岡崎甚幸, 杉浦徳利:
建築系および非建築系グループに固有な空間構成過程の特徴
−帰納論理プログラミングを用いた居住空間構成法による空間構成過程の研究 その1−
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.1085〜1086, 2003.9
10) 杉浦徳利, 岡崎甚幸, 横田隆志:
建築系および非建築系グループの空間構成過程の対照性
−帰納論理プログラミングを用いた居住空間構成法による空間構成過程の研究 その2−
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) E-1, pp.1087〜1088, 2003.9
11) 岡崎甚幸:
住まいにおける「真・善・美」
日本官能評価学会誌, Vol.8, No.1, pp.28〜31, 2004.4
12) 鈴木利友, 岡崎甚幸, 池應れいか:
駅前市街地における仮設サインとアイカメラをもちいた探索歩行実験
−街路における探索歩行時の注視に関する研究 その1−
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) E-1, pp.811〜812, 2004.8
13) 池應れいか, 岡崎甚幸, 鈴木利友:
駅前市街地における注視対象と注視行動
−街路における探索歩行時の注視に関する研究 その2−
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) E-1, pp.813〜814, 2004.8
14) 杉浦徳利, 岡崎甚幸:建築系学生による空間構成過程の類型
−帰納論理プログラミングを用いた居住空間構成法による空間構成過程の研究 その3 −
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) E-1, pp.1117〜1118, 2004.8
15) 天畠秀秋, 岡崎甚幸, 柳沢和彦, 鏡千恵子:
ソウルの囲繞空間の視覚的特徴
−CG地形モデルを用いた風水空間の視覚的特徴に関する研究 その1−,
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) F-1, pp.495〜496, 2004.8
16) 鏡千恵子, 岡崎甚幸, 柳沢和彦, 天畠秀秋:
視覚的特徴から見たソウルの坐向論議
−CG地形モデルを用いた風水空間の視覚的特徴に関する研究 その2− ,
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) F-1, pp.497〜498, 2004.8
17) 猪股圭佑, 岡崎甚幸, 柳沢和彦:
キリスト教絵画を通してみた西欧における自然描写の変遷,
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) F-1, pp.915〜916, 2004.8
18) 杉浦徳利, 岡崎甚幸:
非建築系学生による空間構成過程の類型
−帰納論理プログラミングを用いた居住空間構成法による空間構成過程の研究 その4−
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿) E-1, pp.1115〜1116, 2005.9
19) 柳沢和彦, 岡崎甚幸:
精神病者の風景構成法における川の類型
日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿) E-1, pp.1173〜1174, 2005.9
20) 鈴木利友, 岡崎甚幸:
甲子園会館(旧甲子園ホテル)における歩行時の注視行動の特性
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州) E-1, pp.937〜938, 2007.8
日本建築学会2007年度大会(九州)
21)岡崎甚幸:
京都の都市景観と現代建築のデザイン
日本建築学会 京都の都市景観の創生特別研究委員会 京都の都市景観の創生シンポジウム 2008.3.
22)鈴木利友, 植村麻衣, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
3種類の階段を歩く際の注視行動の比較,
電子情報通信学会技術研究報告 信学技報 Vol.108, No.182, HIP2008-35, pp.25〜30, 2008.8
23)鈴木利友, 植村麻衣, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
3種類の階段におけるアイカメラを用いた歩行実験
−甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その1−,
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.573〜574, 2008.9
24)平野麻衣子, 植村麻衣, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
階段上り歩行時の注視行動の比較
−甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その2−,
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.575〜576, 2008.9
25)植村麻衣, 鈴木利友, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
階段下り歩行時の注視行動の比較
−甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その3−,
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.577〜578, 2008.9
26) 大谷孝彦, 岡崎 甚幸, 天畠 秀秋, 奥野千晴:
京都盆地における稲荷山の地理的特性
−稲荷山の信仰空間特性に関する研究 その1−
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.765〜766, 2008.9
27) 大谷孝彦, 岡崎 甚幸, 天畠 秀秋, 奥野千晴:
稲荷山におけるお山詣りの空間構造
−稲荷山の信仰空間特性に関する研究 その2−
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.767〜768, 2008.9
28) 奥野千晴, 岡崎甚幸, 大谷孝彦 , 天畠秀秋:
稲荷山におけるお山詣りの空間シークエンス
−稲荷山の信仰空間特性に関する研究 その3−
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) E-1, pp.769〜770, 2008.9
29) 柳沢和彦, 岡崎甚幸:
統合失調症者の風景構成法における川の類型
日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) F-2, pp.575〜576, 2008.9
30)鈴木利友, 植村麻衣, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
階段を歩く際に生じる注視点の移動方向の変化,
電子情報通信学会技術研究報告 信学技報 Vol 109, No.83, HIP2009-53, pp.27〜32, 2009.6
31)鈴木利友, 植村麻衣, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
階段歩行時における注視点の移動方向分布
−甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その4−,
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) E-1, pp.621〜622, 2009.8
32)平野麻衣子, 大谷孝彦, 天畠秀秋, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
祇園祭における鉾の建築的特性について,
日本建築学会大会学術講演梗概集(東北) F-2, pp.333〜334, 2009.8
33)岡崎甚幸, 松原斎樹, 岩前 篤, 鈴木利友:
II. 第1章 伝統的住環境技術,
2009年度日本建築学会大会(東北) 環境技術と建築・街並み・地域のあり方研究懇談会資料「環境技術と建築・街並み・地域のあり方」pp.65〜76, 2009.8
34)岡崎甚幸, 大谷孝彦, 天畠秀秋, 鈴木利友:
II. 第2章 生活態度,
2009年度日本建築学会大会(東北) 環境技術と建築・街並み・地域のあり方研究懇談会資料「環境技術と建築・街並み・地域のあり方」pp.77〜81, 2009.8
35)岡崎甚幸, 吉田博宣, 天畠秀秋:
II. 第3章 文化の形成,
2009年度日本建築学会大会(東北) 環境技術と建築・街並み・地域のあり方研究懇談会資料「環境技術と建築・街並み・地域のあり方」pp.82〜94, 2009.8
36)岡崎甚幸, 大谷孝彦, 松原斎樹, 吉田博宣, 岩前 篤, 天畠秀秋, 鈴木利友:
II. 第4章 伝統的住環境技術と文化の形成からみた提言に向けて,
2009年度日本建築学会大会(東北) 環境技術と建築・街並み・地域のあり方研究懇談会資料「環境技術と建築・街並み・地域のあり方」pp.7〜9, pp.95〜97, 2009.8
37)鈴木利友, 植村麻衣, 平野麻衣子, 岡崎甚幸:
階段下り歩行実験における注視場所の変化
−甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その5−,
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.741〜742, 2010.9
2010年9月9日 富山大学にて口頭発表
38)平野麻衣子, 鈴木利友, 植村麻衣, 岡崎甚幸:
階段上り歩行実験における注視場所の変化
−甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その6−,
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) E-1, pp.743〜744, 2010.9
39)天畠秀秋, 岡崎甚幸:
京都の囲繞空間と風水思想
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) F-1, pp.389-390, 2011.8
40)鈴木利友, 岡崎甚幸:
旧甲子園ホテルの階段がもつ空間特性の考察
−甲子園会館および建築スタジオにおける階段歩行時の注視に関する研究 その7−,
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) F-2, pp.205-206, 2011.8
2011年8月25日 早稲田大学にて口頭発表
41)櫻井美里, 天畠秀秋, 鈴木利友, 岡崎甚幸:
クルアーンにみられる雨の記述と楽園の関係性について
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) F-2, pp.411-412, 2011.8
42)松枝知花, 岡崎甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
感性による装飾
日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東) pp.184-185, 2011.8
43)小川真理子, 岡崎甚幸, 鈴木利友, 天畠秀秋:
泉南一丘団地における地域コミュニティの再構築による団地再生の提案
日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東) pp.316-317, 2011.8
|