武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
■H20年度後期 建築学科1年生 フィールドワークIB 第12回新着
 「竹中工務店 研修所 匠、清荒神清澄寺 資料館」見学
平成21年1月10日(土) 担当:榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹中工務店 研修所 匠 大研修室で建物概要の説明
竹中工務店 研修所 匠 ラウンジ周りを見学
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹中工務店 研修所 匠 耐震補強について説明を受ける
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
アサヒファシリティズ清和台技能センター増築工事現場を見学
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
清荒神清澄寺史料館を見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
史料館の説明を聞く
清澄寺本殿に向かう
  竹中工務店の2つの設計施工建築を見学しました。 最初に訪れた竹中工務店の研修所 匠 では、竹中工務店人事室の濱口惠光研修所長の挨拶の後、設計を担当された竹中工務店の酒井利之部長、田中光典課長代理より建物概要の説明を伺い、館内や中庭を見学しました。建築計画Iで学習したゾーニングや動線について実際の建物で理解するとともに、玄関ホールの吹き抜け、ラウンジの大きさと庭園とのつながり、会議室の構成などを、ちょうど取り組んでいる設計演習の参考にしました。その後敷地内に建設中のアサヒファシリティズ清和台技能センター増築工事現場を、東美恵子施工管理担当に説明を受け見学しました。 次に訪れた清荒神清澄寺では、堀抜雅義事務次長の出迎えを受け、設計を担当された竹中工務店の田中光典課長代理の案内で史料館を見学しました。回廊と庭園のつながりなどを設計演習の参考として理解するとともに、寄棟屋根のシンプルな構成を2年生になって取り組む小規模の木造建築の参考事例として体感しました。
■H20年度後期 建築学科1年生 フィールドワークIB 第10回
 「伊勢神宮」見学
平成20年12月17日(水) 担当:榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
外宮手水舎で手を清める
外宮御正殿前にて
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
外宮神楽殿を見学
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
宇治橋から見た建設中の仮橋
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
内宮御正殿に向かう
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
西村神宮技師より御稲御倉の説明を聞く
風日祈宮をスケッチ
  朝八時にバスで甲子園会館を出発し、伊勢神宮に向かいました。あいにくの小雨の中でしたが、古来のならわしに従い、外宮から内宮の順に参拝、見学しました。外宮では御正殿外玉垣内で全員での特別参拝の後、神楽殿において学業成就の祝詞を奏上し、御神楽を奉納していただきました。内宮では神宮司廳営繕部営繕課長の西村勝典神宮技師にご案内頂き、御正殿外玉垣内にて全員で特別参拝した他、域内の忌火屋殿、御贄調舎、御稲御倉、別宮風日祈宮などを廻り説明をしていただきました。また建設中の宇治橋仮設橋や仮囲いされた外宮及び内宮の新御敷地を見学し、5年後に迫った式年遷宮に向けた活動の本格化を実感しました。
■H20年度後期 建築学科1年生 フィールドワークIB 第8回
 「司馬遼太郎記念館、近つ飛鳥博物館、狭山池博物館」見学
平成20年11月29日(土) 担当:大谷教授、鈴木講師
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
司馬遼太郎記念館 アプローチ
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
近つ飛鳥博物館 屋根ともなっている大階段
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
近つ飛鳥博物館 明るい吹き抜け
狭山池博物館 滝面をもつ水庭
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
狭山池博物館 狭山池の堤の断面を展示している館内
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ:司馬遼太郎記念館
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ:近つ飛鳥博物館
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ:狭山池博物館
  日本を代表する建築家の1人である安藤忠雄が設計した3つの建築作品を見学しました。

 司馬遼太郎記念館は、作家 司馬遼太郎の業績を伝えるために、彼が長年住み続けた自邸と、その隣に建てられた安藤忠雄設計による新館からなる記念館です。コンクリート打ち放しを主体とした素材、幾何学をもちいた空間構成といった、安藤忠雄の建築作品の特徴について理解を深めました。

 近つ飛鳥博物館は、近つ飛鳥風土記の丘にある人文科学系博物館です。駐車場への視線を完全にさえぎるアプローチ、丘の地形に沿った階段状の広場、そこに完全に埋没された暗い展示空間とトップライトによる明るい吹き抜けなど光と影が豊かな空間、などのダイナミックな空間構成を体験し、理解しました。

 狭山池博物館は、日本最古のダム式ため池として建造された狭山池に隣接した、土地開発史専門の博物館です。古代から現代に至る狭山池の堤の改修の跡を土木遺産として保存し、公開することを目的としています。大掛かりな滝面をもつ水庭、円形の空庭といった、近つ飛鳥博物館とはまた違った、ダイナミックな空間構成を体験しました。
■H20年度後期 建築学科1年生 フィールドワークIB 第7回
 「神戸改革派神学校、
  灘浜サイエンススクエア、灘浜スポーツゾーンクラブハウス」見学
平成20年11月22日(土) 担当:大井准教授、鈴木講師
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹中工務店設計部酒井部長から神戸改革派神学校の環境技術についての解説を聞く
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神戸改革派神学校の中庭を巡る回廊
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
IZO松田代表から灘浜サイエンススクエアの外観の特徴について説明を受ける
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
溶鉱炉の部品を転用したメモリアルウォール
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
灘浜スポーツゾーンクラブハウスの外観
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹中工務店設計部垣田博之主任から灘浜スポーツゾーンクラブハウスのデザインについて説明を受ける
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ:灘浜サイエンススクエア
  神戸にある、用途の異なる3つの建築を見学しました。

 神戸改革派神学校は、16世紀ヨーロッパの宗教改革家カルヴィンの流れを汲む神学校です。設計者の竹中工務店本店設計部酒井利行部長の案内により見学しました。まず空調や照明にかかるコストを最低限とするため、雨が一年を通じて多いこと、冬を除き風向がほぼ一定であること、土地に傾斜があることなど、立地特性に基づいた雨水や風による自然エネルギー利用システム、および掘削土を利用したランドスケープの形成など、さまざまな環境技術について解説を受けました。次にもみじが見事に色づいた中庭を眺めながら回廊を巡りながら、水、風、光、緑、土などの自然の恵みを実感できる空間構成を理解しました。さらに、聖堂や寄宿舎、教室を見学しながら、プロテスタント教会ならではの教育環境についても理解を深めました。

 灘浜サイエンススクエアは、製鉄や発電の仕組みを学ぶ体感型資料館です。まず設計者の株式会社IZO松田和之代表(元竹中工務店本店設計部)から、阪神大震災で溶鉱炉が倒壊した跡地にこの体感型資料館が建設された経緯、建築の大部分が地中に埋設された外観の特徴、溶鉱炉の部品を転用したメモリアルウォール、吸音や収納を配慮したホール、海に向かって開かれた庭などについて説明を受けました。その後、自由見学とし、外観および内観のスケッチを行いました。

 灘浜スポーツゾーンクラブハウスは、神戸製鋼所の灘浜スポーツゾーンに建てられたクラブハウスです。周囲をガスタンク、倉庫、高速道路などの巨大な構築物に囲まれながら、敷地に残されたユーカリ林のみが人間のスケールに対応している敷地の中に、フラットルーフを3mの高さに浮かべることで全体を統合し、建築とランドスケープの境界をなくして内部空間と外部の風景を連続させています。設計者の竹中工務店本店設計部垣田博之主任の案内により、建物内部および外部を見学し、バルセロナ・パビリオンとの比較を交えた説明も聞きながらスケッチを行いました。

■H20年度後期 建築学科1年生 フィールドワークIB 第6回
 石の加工体験  
平成20年11月15日(土) 担当:榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
中村石材工業 西川代表取締役の石の講義を聞く
石の荒割り:削岩機であけた穴にセリ矢を打ち込む
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
西川代表取締役の面取り加工道具の使い方の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
まず面取りする角の形を整える
面取りの定規となる墨を打つ
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
各班で面取り体験に取り組む
  キャンパス内で「石の加工体験」を行いました。指導をしていただいたのは、中村石材工業株式会社の西川禎亮代表取締役と一山隆昌さんです。
 最初に講評室で西川代表取締役より石材についての講義を受けました。続いて実習会場に移動し、凝灰岩(黄竜山)に削岩機で穴を開ける作業を見学した後、交代で穴にセリ矢を打ち込み、石の荒割りを体験しました。その後石の加工道具と「面取り」加工の説明を聞き、「面取り」加工の仕方を学びました。
 そして班に別れ、槌、石ノミ、押し切りなどの道具を使用して、全員が交代しながら荒割りした凝灰岩の面取り加工を行いました。最初は思うように石をはつったり削ったりできず、またなかなかコツがつかめずてこずりましたが、だんだんコツをつかみ無事に「面取り」作業を終えました。
■H20年度後期 建築学科1年生 フィールドワークIB 第5回
 「大阪市立鶴見スポーツセンター(旧国際展示水の館)」
  「大阪市立環境学習センター 生き生き地球館(旧国際展示陳列館」見学   
平成20年11月1日(土) 担当:萬田准教授
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大阪市立鶴見スポーツセンター
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
引張材と圧縮材による構造の解説
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大阪市立環境学習センター 生き生き地球館
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
建物の構造を内部から見学して学ぶ
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
  鶴見緑地公園内にある「大阪市立鶴見スポーツセンター」および「大阪市立環境学習センター 生き生き地球館」を見学しました。双方とも日本を代表する建築家である磯崎新氏による設計で、1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」のパビリオンとして建設されたものです。大阪市立鶴見スポーツセンターは当時は「国際展示水の館」というパビリオンであり、4つの円形の屋根で覆われた大きな空間が特徴です。現在は市民に開放されたスポーツ施設となっていて、当日は市民の方々が卓球を楽しんでいました。大阪市立環境学習センターは当時は「国際展示陳列館」というパビリオンであり、現在は環境をテーマとしたミュージアムとして、様々な環境問題をとり扱っています。 今回の見学のテーマは構造であり、大阪市立鶴見スポーツセンターでは、空間表現演習「引張と圧縮」の参考事例として、引張材と圧縮材を使い分けた空間の構成を学び、大阪市立環境学習センター」では、メガストラクチュアにより、豪快に跳ねだしたキャンティレバーの構造を見学しました。また大阪市立環境学習センターでは、環境に関する展示も興味深く見学することができました。
■H20年度後期 建築学科1年生 フィールドワークIB 第4回
 「なみはやドーム」見学  
平成20年10月25日(土) 担当:三宗司郎先生、福本教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
なみはやドーム全景
会議室にて三宗先生のご説明を聴く
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
メーンアリーナ見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
メーンアリーナ屋根を構成する立体トラス
サブプール見学
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
サブアリーナ見学
  1996年、大阪府門真市に建設され、1997年のなみはや国体のメーン会場として使用された大阪府立門真スポーツセンター(通称なみはやドーム)を見学しました。夏季はプール、冬季はアイススケートリンクとしても使用されるスポーツ、興行施設であり、メーンアリーナのほか、サブアリーナ、サブプールを有しています。当時、昭和設計の常務取締役として、プロジェクトの中心となってなみはやドームの設計に従事された三宗司郎先生(本学科の非常勤講師)から、建物の設計のコンセプト、建物概要についてご説明を受け、さらに、建設記録DVDから「パンタドーム構法」について学ぶことができました。メーンアリーナ、サブプール、サブアリーナの順に施設を見学し、大空間を構成する立体トラス構造について理解を深めることができました。また、建築家とエンジニアとの協働作業のすばらしさ、設計の面白さに関する三宗先生のお話も強く印象に残りました。
■H20年度後期 建築学科1年生 フィールドワークIB 第3回
 「なにわの海の時空館」見学  
平成20年10月11日(土) 担当:福本教授
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
なにわの海の時空館 全景
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
菱垣廻船の船底には免震構造採用
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ラチスシェル構造 の見学
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
頂部の張弦梁構造と周辺のリング
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)  建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ(左:ラチスシェル接合部 右:ガラス指示方法)
  大阪港の誕生から現在に至るまでを展示説明した博物館「なにわの時空館」(ガラスドーム)を見学しました。まず、会議室にて、構造設計者の一人である近藤一雄氏より、建物の建築計画、構造計画、設備計画、防災計画などについて資料にもとづいて説明を受けました。海中道を経て博物館棟に入り、直径70mのガラスで覆われた空間を体験しました。ガラスドームがラチスシェル、リングビーム、張弦梁からなるキャップの3つの部位から構成されていること、ラチスシェル部分の外装は日射制御のためパンチングメタルを挟んだ合わせガラスでできていること、直径70mの大空間の空調計画の一つとして採用された床ふき出し空調、非常用脱出ブリッジ、ガラスドームの外部に沿って配置されたクリーニング装置などについてその場で確認しながら学習することができました。また、館内に展示されている菱垣廻船の耐震安全性確保のために、船の支持部に免震構造が採用されていることなども興味深い内容でした。
■H20年度後期 建築学科1年生 フィールドワークIB 第2回
 「技と心」講演会 「式年遷宮と匠の技の継承」 
平成20年10月4日(土) 担当:榊原教授
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神宮司廳広報課長 河合真如氏の講演
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
神宮式年造営廳造営部技師 宇津野金彦氏の講演
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
皇大神宮御正殿(神宮司廳 提供)
  兵庫県立美術館ミュージアムホールで開催された、平成20年度竹中大工道具館「技と心」講演会、平成25年に式年遷宮を迎える伊勢神宮の「遷宮」をテーマとした「伊勢の御造営工事―宮造りと人作り」に、竹中大工道具館のご厚意により参加しました。 本城邦彦竹中大工道具館常務理事の開会挨拶に引き続き、東洋大学・ものつくり大学名誉教授の太田邦夫氏の総合司会により講演会が行われました。 最初に神宮司廳広報課長の河合真如氏より、伊勢神宮は遷宮というシステムを通じて、人間と自然との連鎖、共生を徹底して大切にし、今世界的な課題となっている地球環境を守り、人類が幸せな生活を送ってゆくための文明モデルを構築し、実践してきたことを幅広い視野にたって説明していただきました。 続いてに神宮式年造営廳造営部技師の宇津野金彦氏より、遷宮を通して継承される様々な匠の技について画像を使って分かりやすく説明していただいた。 休憩を挟み神宮司廳が制作した、8年にわたって行われる式年遷宮の儀式や御殿づくりの様子を紹介する映像を鑑賞しました。 12月に予定されている伊勢神宮参拝を控え、遷宮の意味や連綿と受け継がれてきた匠の技について知る良い機会となりました。
■H20年度後期 建築学科1年生 フィールドワークIB 第1回
 「制震システムを導入した超高層マンション」現場見学  
平成20年9月12日(金)
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
施工中の建物全景
建築学科1年生 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
14階躯体施工状況
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
躯体工事の直下階状況(支保工が設置されている)
先行設備工事(天井内配管・配線など)状況
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
外装工事(アルミサッシ、ALCなど)状況
立体駐車場の躯体とオイルダンパー
  地震時の安全性、台風時の安全性・居住性向上のために制震システムを導入した超高層マンション(地上45階)を見学しました。大林組工事事務所の安永敏昭所長、廣浦賀文工事長から、建物概要、工事概要についてお話を伺いました。加えて、本建物で用いられている制震システムについて、わかりやすいビデオを上映していただき、建物の中心に位置する立体駐車場を収容する箱型の棟と、その周囲に配置された住棟の2つの剛性の異なる建物をオイルダンパーで連結することによって、建物の揺れを小さくする最新の制震システムであることを学習しました。14階の躯体工事を見学し、高強度のコンクリートが使用されていること、柱、梁、床にはPCの技術が駆使され、それぞれの部材はタワークレーンによって揚重され、1週間で1階分の躯体が施工されていくことがわかりました。その後、下階に降りるにしたがって、躯体工事から外装工事、設備工事、内装工事が、順次進められていく様子を観察することができ、建物の成り立ちについての理解を深めることができました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2008 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。