武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
>>H21年度後期  >>H20年度前期   >>H20年度後期
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第15回
 「集成材工場」見学
平成21年8月4日(火)担当:福本教授、
 ご協力下さった企業の方(トリスミ集成材:高木本部長 松谷副本部長 奥田部長)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
工場に搬入された外国産ラミナー 集成材の接着性能等を試験する品質試験室
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
グレーディングマシーンによるラミナーの選別 圧締工程
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
湾曲材の製作
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
プレカット材の製作 バイオマス発電施設
 集成材の製造工程、品質管理などについて学習するために、トリスミ集成材?の工場を見学しました。見学に先立って、会議室において、構造用集成材を用いた建物事例、構造用集成材の特徴、製造・検査工程についてご説明を受けたあと、2班にわかれて、規格品・特注品対応の工場、プレカット工場などの生産ライン、品質試験室などを見学した。原材料の受け入れ、ラミナーの積層をどのようにして行うか、どうすれば湾曲材をつくることができるか、日々、実施されるISO9000、ISO14000に基づく抜き取りによる製品の検査の実態などについても触れることができました。また、工場内で発生するオガクズを利用したバイオマス発電施設についても説明をいただきました。見学後は、会議室において、質疑応答が行われ、熱心な学生からの数多くの質問に、丁寧にお答え下さいました。
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第14回
 「新梅田シティ」見学
平成21年7月18日(土)担当:大井准教授、宮川 治雄先生(竹中工務店)  
ご協力いただいた方々:
小島隆氏(積水ハウス梅田オペレーション(株) 取締役管理事業部長
松尾純二氏(竹中工務店 神戸支店設計担当)
井手洋一氏 (竹中工務店 生産本部技師長)
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
梅田スカイビル 外観の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
梅田スカイビル 22階のガラス張りブリッジの見学
 通学や買い物で大阪駅からの外観を見慣れているけれど、梅田のスカイビル内部はどうなっているのか、或いはあの空中庭園はどのように施工したのか、見学前の学生たちは色々な疑問を持っていたようです。 まず、建物概要、設計のプロセス、設計したものをそのまま工事するのではなく着工後に施主、建築家、施工者が常にコミュニケーションをとりプロジェクトをまとめ上げていく様子、リフトアップによる空中庭園設置の様子などの説明を伺いました。その後、昭和をイメージした滝見小路、中自然、地下の機械室、空中庭園など見学しました。最後に学生たちから、機械室について、高層ビルが完成後周辺に及ぼす影響、環境配慮、ガラス面のメンテナンスなど積極的に質問がされました。
 また、学生たちは見学を楽しむことで、改めて実際に設計や建設に携わった人たちが楽しみながら仕事をすることが、訪れる人たちも楽しいと感じる建物を生むことを実感できました。
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第12回
 「JR尼崎駅北NKビル建築現場」見学
平成21年7月4日(土)担当:杉浦講師、福島先生
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
竹中工務店の渡辺氏による法規対応およびデザインや構造の特徴の説明
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大小の窓が市松模様に並ぶ、特徴的な外観。壁面の対角線上に構造上必要な「筋違(すじかい)」が設けられており、筋違が通る部分にちょうど小さい窓がくるように工夫されている。
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
1階駐車場 内装制限や防火区画について解説
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
明るい階段室
トップライトに取付けられた特殊なルーバーにより太陽の高度に関わらず真下に光を落とすことができる

建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
7階の貸し事務所スペース 排煙窓や防煙壁、防火区画などの説明
屋上 屋上防水や屋上緑化などの説明
 建築法規IIの講義と連動し、実際の建築物における法対応の具体例について学ぶために、JR尼崎駅北NKビル建築現場を見学しました。はじめに現場事務所で、福島非常勤講師より、見学建物にかかる主な法規制(用途規制、高さ制限、容積率、建ぺい率、耐火性能、防火区画、排煙設備、非常用進入口、内装制限など)について解説。続いて、竹中工務店大阪本店設計部の渡辺 豪氏より、見学建物における法規への対応方法、デザイン上の特徴、構造上の特徴などについて解説いただきました。その後、工事現場に移動して、法規関連部分だけでなく、太陽がどの位置にあっても真下に光を落とすトップライトやバルコニーや壁面の緑化など、意匠的、技術的に工夫された部分についても見学しました。建築法令集に記載された抽象的な規制内容と実際の建物の法規対応部分を直接関連づけることができ、建築法規に関する理解が深まりました。
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第11回
 駅管理者のヒアリングと群集歩行調査
平成21年7月3日(金),4日(土)担当:大井准教授、柳沢準教授、鈴木講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
駅に関するヒアリングの様子
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
向かい側ホームの混雑状況確認や階段を上る群衆の移動速度を測定
 建築設計演習IIIの課題敷地調査として、野球の試合終了後に観客が利用する球場最寄り駅の施設設計担当者及び駅長から建物の概要と運用面での説明を聞きました。大規模な群集を安全快適に導くことが、課題の大きなテーマなので試合終了後に球場から観客がどのように駅に向かい、改札、コンコース、階段、ホーム、電車へと導かれるのかを実際に見学し、単位時間当たりの階段通過人数や改札前に滞留する群集の密度を分析するためのデータを測定・収集しました。収集したデータはグループごとに分析し、コンコースの計画に利用します。 学生たちは球場から駅へと移動する群集に圧倒されながらもカウンターや時計を片手に、できる限り正確なデータを取ろうとグループごとに協力して測定していました。
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第9回
 膜構造の講義、参考事例見学
平成21年6月27日(土)担当:大井准教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
膜構造の講義 スパンテックスを使い膜に生じる力を説明
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
膜構造事例見学:明石大蔵海岸の休憩所
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
鶴林寺本堂見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 建築設計演習IIIの第3課題は膜屋根の駅舎の設計です。それに関連して今回は集中的に膜構造の講義を受けました。バフチェシヒル大学のトルコ留学生4名とシネム助手も一緒に参加しました。
 テントから始まる膜を用いた建物の歴史、膜材の構成と力学的特性、膜構造の構造形式、膜構造の施工方法、国内外の膜構造の建築紹介、現在進行中の現場の様子などを野口先生に説明していただきました。講義内容をヒントに自分が作ってみたい構造形式について質問する学生の姿も見られました。
 さらにサスペンション構造の事例として明石の大蔵海岸にある休憩所に行き、膜により流れるような曲面で覆われた空間を体験し、膜端部や柱、ケーブルなどのディテールをスケッチしました。また事例を見ることで、膜構造を身近に感じ、積極的に質問をする学生の姿が見られました。
 次に加古川の鶴林寺に行き、折衷様としては日本建築史上最も有名な本堂、太子堂などを見学し、折衷様への理解を深めると共に、和様、大仏様、禅宗様など各様式の特長について確認しました。
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第8回
 「アサヒファシリティズ技術研修センター、梅田センタービル」見学
平成21年6月6日(土)担当:榊原教授、杉浦修史先生
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
アサヒファシリティズ技能研修センター アサヒファシリティズ三浦取締役より施設の概要説明 アサヒファシリティズ技能研修センター 天井面や天井内の設備機器、ダクトなどについての解説
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
アサヒファシリティズ技能研修センター 屋内消火栓の放水を体験
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
梅田センタービル 杉浦非常勤講師より梅田センタービルの説明を受ける
梅田センタービル 段ボールチャンバーを使った基準階オフィス空調改修工事を見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
梅田センタービル 中央監視盤室の装備についての説明を聞く
 建築設備の授業に関連づけたフィールドワークとして、建物に装備される建築の基本設備機器とその働きについて学習しました。 最初に(株)アサヒファシリティズの建物管理技術職育成のため建設され、今年の 4月に竣工したばかりの「アサヒファシリティズ技能研修センター」を見学。アサヒファシリティズ三浦晋司取締役技術研修センター所長より施設の概要説明を受けた後、3班に分かれ伊藤和文技術担当部長ほか所員の皆さんの説明で、技能訓練のために館内全域に装備された、空調、衛生、電気、消防、ビル管理などさまざまな建築設備を見学し、最後に屋内消火栓を実際に作動させ、放水する体験をさせていただきました。
 
 次に1987年竣工の超高層事務所ビル「梅田センタービル」を見学。設備設計を担当された杉浦非常勤講師((株)サンウエルジャパン代表取締役社長)の概要説明の後、(株)梅田センタービル塩谷吉隆管理課長ほかの案内で館内を見学し、基準階オフィスでは、建設当初の「ロの字型システム天井」に段ボールチャンバー、面噴出しパネルを組み込んだ改修工事について説明を受けました。そのほかトイレの更新、地震による停止時に対応するエレベーターかご内の「サバイバルボックス」の設置、最新のビル管理システムの組み込みなど、竣工当時「インテリジェントビル」として最先端であったビルを、今日においても最先端のオフィスビルとして機能や環境を維持、向上してゆくためのさまざまな取り組みについて理解しました。
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第5回
 「TOTOシーウィンド淡路、真言宗本福寺 水御堂」見学
平成21年5月16日(土)担当:杉浦講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
TOTOシーウインド淡路 客室の見学
TOTOシーウインド淡路
海を一望できる最上階のエントランスホール
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
TOTOシーウインド淡路 展望デッキの見学
 3年生の設計演習第2課題では、海辺にリゾートホテルを設計します。その参考建物として、安藤忠雄氏設計で海に面した急峻な崖に建つ宿泊施設「TOTOシーウインド淡路」を訪れました。
 まず、メゾネット形式の客室を見学。客室の大きさや水回りの配置、テラスや外部の自然景観との関係などを確認しました。次に、宿泊客の動線をたどりつつ、最上階の玄関から入って下階へと導く動線計画、玄関ホールから海を一望できる空間演出、玄関ホールから客室に移動するためのブリッジのデザインや構造的特徴、展望台も兼ねた屋外階段の踊り場、周囲の美しい海岸地形と海を見せるための屋上デッキ、斜面に沿ってセットバック(階段状に上に行くほど壁面が後退すること)したデザイン、屋上緑化など、設計演習課題の設計条件と関連させつつ説明を受けました。その後、自由に見学・スケッチしました。
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
本福寺水御堂 朱色に染まった回廊
本福寺水御堂 蓮池と楕円弧の壁面から構成されるアプローチ空間をスケッチ
 続いて、安藤忠雄氏設計による真言宗寺院本福寺の本堂「水御堂(みずみどう)」を見学しました。楕円形の蓮の池の下の地下空間に本尊を安置する風変わりな本堂です。楕円弧と直線状の2枚の壁に挟まれたアプローチ、楕円の蓮の池に貫入し地下へと続く階段など、日常から非日常空間へと人を誘う効果のある空間構成を体験。朱に塗られた本堂内部では、複雑で美しい表情を醸し出す、光と陰影の空間を体験しました。本尊の背後の窓から西陽が差し込むと、堂内が真っ赤に染まる空間演出は、1年生のフィールドワークで訪れた浄土寺浄土堂と同じです。それぞれの光と陰影の演出を比較しながら、聖なる空間、宗教空間について思索・スケッチしました。
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第4回
 「箱木家住宅、ヴォーリズ六甲山荘」見学
平成21年5月9日(土)担当:鈴木講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
箱木家住宅の見学
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
箱木家住宅 箱木さん(箱木家当主)による「おもや」の説明
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ヴォーリズ六甲山荘 庭から建物をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ヴォーリズ六甲山荘 岡本さん(アメニティ2000協会)による説明
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 神戸市郊外にある、歴史的価値の高い住宅建築を2件見学しました。
 まず、現存する日本最古の民家と言われている神戸市北区の箱木家住宅(千年家)を見学しました。箱木家住宅は1967年重要文化財に指定されたのち、呑吐(どんと)ダムの建設に伴い水没することになったため、解体調査の後、ダム湖に隣接した現在地に1979年移築されたものです。1977年までこの家に居住していた箱木眞人さん(箱木家当主)の案内により「おもや」「はなれ」を見学し、その後各自がスケッチを行いました。
 次に、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計の山荘であるヴォーリズ六甲山荘を見学しました。六甲山荘は、関西学院大学の教授であった小寺敬一氏の別荘として1934年に建てられました。2002年まで甲南女子大学の保養所として活用されたのち、昨年春に芦屋市のNPO法人 アメニティ2000協会 が購入、昨年夏から一般に公開しているものです。昨年経済産業省の近代化産業遺産に認定され、現在国の登録文化財として申請中です。アメニティ2000協会の清水理事長と岡本さんの案内により、70年前からほとんど変わっていない各室をまわり、空間構成の特徴、優れた素材、照明、ディテール、山荘での生活に至るまで説明を受け、その後屋内外から各自がスケッチを行いました。
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第3回
 「INAX大阪ビル、ろうきん肥後橋ビル」見学
平成21年5月2日(土)担当:榊原教授、大井准教授
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
INAX大阪ビル 日建設計岡田主管より説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
INAX大阪ビル テラコッタブロック・カーテンウォールの説明を聞く
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
INAX大阪ビル INAX増田部長よりタイルの説明を受ける
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ろうきん肥後橋ビル 日建設計中島主管、梅村主管より説明を受ける
ろうきん肥後橋ビル 食堂を見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ろうきん肥後橋ビル ラチスウォールの説明を聞く
 日建設計が設計された大阪市内の2つのビルを見学しました。
 INAX大阪ビルでは、設計者の日建設計 設計部門設計室の岡田主管より設計内容についての説明を受けた後館内を見学し、ファサードの「テラコッタブロック・カーテンウォール」のしくみやINAXのタイル、衛生機器などがどう建築に組み込まれているかを理解し、最後にINAX 関西統括支社総務業務部増田雅樹部長にご説明頂き、タイルショールーム「INAX the TILE space」を見学しました。
 ろうきん肥後橋ビルでは、設計者の日建設計 設計部門設計室の中島 上主管と設備設計部門設備PM室の梅村俊輔主管より設計内容についての説明を受けた後館内を見学し、基準階事務室の自然換気、外気冷房システム、グラデーションブラインドを組み込んだダブルスキンカーテンウォールやラチスウォール、地階柱頭の中間階免震のしくみなどの最新の組み込み技術やデザインについて実物を見ながら理解しました。
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第2回
 「住宅参考事例:N邸、風見鶏の館、萌黄の館 」見学
平成21年4月18日(土)担当:榊原教授、大井准教授、杉浦講師
建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科2年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
個人住宅の見学に向う
新緑のなかで萌黄の館をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
夏日の強い日差しを避けながら、風見鶏の館をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 神戸を一望できる抜群の立地に建設中の個人住宅を、設計者の小幡 剛也 竹中工務店 大阪本店 設計部 課長代理と、施工管理者の名須 純市 竹中工務店 神戸支店 作業所 課長代理の案内により、住宅の設計コンセプトや外観デザイン、間取り、インテリア、屋根勾配を生かした天井の構成、最盛期の内装仕上げの施工方法などについての説明をうけ見学しました。小幡 課長代理からは建築主の要望や好みを尊重しつつ良質の住宅設計をまとめることの大切さについて、名須 課長代理からは墨や隅など施工にあたっての基本的な注意事項についてのお話を伺いました。
 昼食後神戸北野町の異人館群の中で、重要文化財に指定されている築106年の萌黄の館と築100年の風見鶏の館の2館を見学し、スケッチを行いました。
■H21年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第1回
 「住宅参考事例:M邸 」見学
平成21年4月11日(土)担当:大井准教授、三宗司郎先生
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
玄関前にて外観の説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
居間にて設計者の三宗先生から模型を用いた説明を聞く
 建築設計演習IIIの課題1「両親と二世代で住む住居」の参考建物として今年2月に完成したM邸を見学しました。吹抜と大きな窓がある昼間は照明不要のリビング、工夫して設けられた収納スペース、使い勝手を充分に検討したユーティリティなど設計者であり設計演習の非常勤講師もされている三宗司郎先生より説明をしていただきました。また施主であるMさんからは「要望については100%聞いていただけた。安心できる家ができて、夜もぐっすり眠れるようになった。限られた敷地内で施主の要望をすべてかなえるのは大変なこと。施主と建築家のコミュニケーションが大切です。」とお話をうかがい、コミュニケーションを通して施主と建築家が共に作る、共に責任を持つことの大切さを改めて知ることができました。
>>H21年度後期  >>H20年度前期   >>H20年度後期
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2009 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。