武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
武庫川女子大学 建築学科 2年生
授業風景紹介 「建築環境実験」
建築学科の授業の様子を写真で紹介します
(最終更新 2009/10/27)
H21年度2年生後期
建築環境実験 「空調:室内環境(温度・湿度・風速)の測定」
(2009年11月23日)
担当:芳村 惠司先生((社)大阪ESCO協会理事・事務局長)
建築学科2年生 建築設計演習I 建築学科2年生 建築設計演習I
風速計を使用した測定の様子
ラウンジでの測定の様子

 空調について学びました。実際の建物内における空調状況を把握する為、グループに別れて建築スタジオの実験室やラウンジ、また空調用吹き出し口や吸い込み口の温度・湿度を風速計と温湿度計を用いて計測しました。その後、各自それぞれの場所の空調性能について評価をしました。
H21年度2年生後期
建築環境実験 「様々な照明器具の照度」
(2009年11月16日)
担当:片山 就司先生(パナソニック電工(株)中央照明エンジニアリング綜合部照明ソフト開発部 部長)
建築学科2年生 建築設計演習I 建築学科2年生 建築設計演習I
実験の様子
実験の様子

 白熱電球・蛍光灯・LEDなど、いろいろな種類の照明器具について学びました。その後、実験室で種類の異なる照明器具を点灯し、照度や色温度の違いを測定しました。測定結果を踏まえ、各自自宅の照明計画についてレポートにまとめました。
H21年度2年生後期
建築環境実験 「点光源の照度計算」
(2009年11月9日)
担当:片山 就司先生(パナソニック電工(株)中央照明エンジニアリング綜合部照明ソフト開発部 部長)
建築学科2年生 建築設計演習I 建築学科2年生 建築設計演習I
演習の様子
照度計算の解説

 点光源の照度計算について学びました。前回の照度計測を踏まえて、自宅の各個室の照度を推測し、適切な照明および照度について考察しました。
H21年度2年生後期
建築環境実験 「照度・輝度・色温度の計測と分析」
(2009年11月2日)
担当:片山 就司先生(パナソニック電工(株)中央照明エンジニアリング綜合部照明ソフト開発部 部長)
建築学科2年生 建築設計演習I 建築学科2年生 建築設計演習I
輝度計を使って床面の輝度を測定
照度計を使って人口光を測定
建築学科2年生 建築設計演習I
屋外で測定する様子

 照度・輝度・色温度の計測と分析を行いました。 照度計・色彩照度計・輝度計の機能や計測方法を学んだ後に、実際にそれらの計測機器を使用し、屋内外の明るい場所や暗い場所、色見の違う光を使用している場所をそれぞれ見つけ出し、計測しました。
 授業の最後にはそれぞれが実験結果からの分析を発表し、目で見て感じている明るさ・暗さと、計測した値には違いがあるということや、太陽光と人工光での照度の違いなどを理解することができました。
H21年度2年生後期
建築環境実験 「騒音の測定」
(2009年10月26日)
担当:芳村 惠司先生((社)大阪ESCO協会理事・事務局長)
建築学科2年生 建築設計演習I 建築学科2年生 建築設計演習I
騒音計の使い方について説明を受ける
道路際で交通騒音の測定

 騒音について学習しました。騒音についての解説を受けた後、実際に騒音計を使って交通騒音(車など)を測定し、その騒音が隣室で発生した場合の騒音レベルをグラフ化する演習を行いました。また、異なる性質の間仕切りを使用した場合の騒音の状態を比較、考察しました。
H21年度2年生後期
建築環境実験 「照明デザイン」
(2009年10月19日)
担当:松本 浩作先生((有)スタイルマテック代表取締役)
建築学科2年生 建築設計演習I 建築学科2年生 建築設計演習I
検討結果の発表
照度計の使い方について説明を受ける

建築学科2年生 建築設計演習I
実験室での照度計測
 実際に照明計画を行うにあたっての必要な知識を学びました。 照度計算に基づいた照明配置の検討や、照明の選択についての演習を行い、グループごとに検討結果を発表しました。 光環境実験室では、異なった種類の電球を実際に点灯し、色みや拡散の違い等を見比べながら、電球ごとの特徴について説明を受けました。その後、照度計を使っての計測実験を行い、光源からの距離と照度の関係について学びました。また、照度は少しの影響で値が変化することも確認しました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2009 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。