武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
武庫川女子大学 建築学科 2年生
「建築設計演習II」
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 
「課題3:レストハウスの設計による自然景観の風景化」講評会
2013年1月11日、12日 13:05-18:00
担当:大谷教授、杉浦徳利准教授、宇野講師
建築学科 建築設計演習I 課題説明
講評会の様子 学生の発表に対する教員の講評
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
 建築設計演習IIの課題3「レストハウスの設計による自然景観の風景化」の講評会を1月11日(金)、12日(土)の2日間にわたって行ないました。 甲山の美しい風景を作り出すための工夫、研修・食堂・温泉・管理の各部門のゾーニングや動線計画、周囲の自然との調和について、学生が発表しました。 教員の講評では、近景や遠景を効果的に配置して風景を構成する方法や、周囲の自然と建物を一体的に考えること、何度も案を練り直すことや利用者状況を想像することの重要性、そして自ら敷地に足を運び現状を確認することなど、設計内容から取り組み方までさまざまなアドバイスをいただきました。
 この課題を含め、2年生で実施した課題の一部は建築学科作品展‘Brash up’(2月19日〜24日、西宮市立市民ギャラリー)で展示されます。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 
「課題3:レストハウスの設計による自然景観の風景化」第4,5週
2012年12月18日、21日、2013年1月8日 (火曜 13:05-18:00、金曜 13:05〜16:20)
担当:大谷教授、杉浦徳利准教授、宇野講師
建築学科 建築設計演習I 課題説明 建築学科 建築設計演習I 課題説明
提出作品の詳細についての紹介 昨年度の作品を参考にプレゼンテーションの検討
建築学科 建築設計演習I 課題説明 建築学科 建築設計演習I 課題説明
プレゼンテーション用の模型の制作 1/100図面での室配置や細部のおさまりについての確認
 これまでの作業を通して、風景を創造するための建物や外構の構成を検討することができ、建物内の配置計画や構造計画の方針がほぼ固まってきました。今週からは、1/100の縮尺で建物の平面、立面、断面、外構図などをより詳細に詰める作業を始めました。 冬期休暇明けの1月8日には、細部の調整およびプレゼンテーションの作業に集中して取り組みました。講評会は、1月11日、12日に実施されます。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 
「課題3:レストハウスの設計による自然景観の風景化」第3週
2012年12月11日、14日 (火曜 13:05-18:00、金曜 13:05〜16:20)
担当:大谷教授、杉浦徳利准教授、宇野講師、芳谷先生
建築学科 建築設計演習I 課題説明
中間講評会 教員の設計案の紹介
建築学科 建築設計演習I 課題説明
中間講評会 教員による講評
建築学科 建築設計演習I 課題説明
周辺環境を図面に表現する方法についての説明
建築学科 建築設計演習I 課題説明 建築学科 建築設計演習I 課題説明
中間講評会での学生同士の評価コメントの掲示 室配置や外構計画についての検討
 12月11日は、基本計画の内容について中間講評を行いました。2つのグループに分かれて、甲山の見せ方や建物配置など各自の設計案について、ラフスケッチや図面などを用いて説明し、全体的なコンセプトやイメージを発表しました。学生にとっては、教員による講評を併せて、学生同士がお互いに設計案を講評し合うことで、自らの考えを客観的に見つめ、設計案をより深める機会になりました。
  12月14日からは、中間講評会で指摘された内容も考慮し、室配置、動線、立面、断面、外構、構造について具体的な検討に入りました。また、設計のコンセプトを効果的に説明するためのダイアグラムについて、講義を受けました。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 
「課題3:レストハウスの設計による自然景観の風景化」第2週
2012年12月4日、7日 (火曜 13:05-18:00、金曜 13:05〜16:20)
担当:大谷教授、杉浦徳利准教授、宇野講師、芳谷先生
建築学科 建築設計演習I 課題説明
グラフ理論を応用したゾーンの関連性と配置についての解説
建築学科 建築設計演習I 課題説明 建築学科 建築設計演習I 課題説明
模型での建物の検討 ゾーニングの検討
建築学科 建築設計演習I 課題説明
芳谷講師による透視図の作成についての講義
 フィールドワークで観察した敷地や周辺の状況、敷地からの甲山の見え方などの分析の結果をふまえ、今週から本格的に案の作成に取りかかりました。今週は、建物の外観や内観の構築、イメージスケッチなどを行い、基本となるコンセプトを整理し、空間のイメージを検討に入りました。さらに、グラフ理論を応用した、室配置や動線の計画方法を学び、レストラン、管理、研修、浴室の各ゾーンの配置を検討しました。
 12月7日には、日建設計で数多くの透視図を作成してこられた芳谷講師による透視図の作成についての講義があり、各自の設計案を手描き透視図で効果的に表現する手法を学びました。
 また、本課題はCAD・CG演習IVと連携して行っています。CAD・CG演習では、 仮想空間に敷地と甲山および周辺地形の3次元モデルを作成し、その上で建物と周囲の自然景観が一体となった風景を検討しました。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 
「課題3:レストハウスの設計による自然景観の風景化」第1週
2012年11月27日、30日 (火曜 13:05-18:00、金曜 13:05〜16:20)
担当:大谷教授、杉浦徳利准教授、宇野講師
建築学科 建築設計演習I 課題説明
課題に関連する美しい風景についての説明
建築学科 建築設計演習I 課題説明
敷地模型の制作
建築学科 建築設計演習I 課題説明
建物のイメージを検討する手法についての説明
建築学科 建築設計演習I 課題説明 建築学科 建築設計演習I 課題説明
敷地模型とブロックを使った建物と周辺との関係を立体的に理解するスタディ
 2年生最後の課題となる建築設計演習II第3課題では、西宮市のシンボルといわれる甲山(かぶとやま)の傾斜地に広がる自然豊かな土地に、食堂や会議室、大浴場をもつ「レストハウス」を設計します。この課題では、敷地の自然景観に建築を加えることによって、単なる自然景観から美しい「風景」に変貌させる方法を修得することが目標です。
 11月24日のフィールドワークでは、土地の場所性(地形・風景・気候・歴史など)と無関係に建設される近代建築の問題点、山国である日本の自然景観の特徴、日本における山と信仰との関係、京都の円通寺や桂離宮の空間構成を参照しながら、建物(内部)と庭の自然景観(外部)が一体となったデザイン手法などについて解説を受けました。
 地形図と写真を見ながらの課題敷地および周辺環境の課題説明の後、課題敷地の見学を行いました。課題敷地の見学には、各自が作成した幅8cm、高さ6cm、奥行き8〜15cmに伸縮する四角い筒を持参し、その筒を通して風景を見ることで、建物から窓越しに見える風景を擬似的に体感しました。このフィールドワークでは、周辺の地形や気候、植生、甲山の見え方などをじっくりと観察・分析しました。
 27日の演習では、地形図の等高線を解読し、敷地周辺の地形を理解した上で、敷地周辺の地形の模型(縮尺1/300)を制作しました。30日の演習では、作成した地形の上に、スタイロフォームブロックを配置することで、建物のイメージを検討し、敷地と建物、甲山の関係を立体的に理解することに取り組みました。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 「課題2:歴史都市に建つ美術館」講評会
2012年11月22日、23日 13:05-18:00
担当:上田信也先生、鈴木准教授、西野助教
建築学科 建築設計演習I 課題説明
講評会の様子
建築学科 建築設計演習I 課題説明
教員の総評
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
 11月22日、23日は、講評会を行いました。担当教員のほか多くの教員が参加し、学生全員が自分の案を発表しました。講評会は1人が発表した後、学生1人と質疑応答を行い、その後教員もしくはTA(大学院生)2人の講評を受けるという流れで行いました。学生の質問、教員やTAの講評は、周囲の環境をふまえた配置計画、美術館の建築計画、構造計画からプレゼンテーション方法まで多岐にわたり、ほかの学生の発表とそれに対する講評も聞くことで、よい学習の機会となりました。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 「課題2:歴史都市に建つ美術館」第3〜5週
2012年11月6日〜11月20日(火曜13:05-18:00、金曜13:05-16:20)
担当:上田信也先生、鈴木准教授、西野助教
建築学科 建築設計演習I 課題説明
中間講評会の様子
建築学科 建築設計演習I 課題説明
図面作成時の注意事項の説明
建築学科 建築設計演習I 課題説明
教員による学生の図面チェック
 11月6日は中間講評会を行い、全員が自分の案を発表し、他の学生や教員とディスカッションを行って課題を明らかにしました。11月9日はその課題を踏まえて平面、立面、断面の検討に入りました。11月13日は案の最終検討を行い、プレゼンテーションの準備に着手しました。11月16日、20日は講評会でのプレゼンテーションに向けて図面、模型を作成しました。また、教員による図面作成時の注意事項の説明および図面のチェックを行いました。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 「課題2:歴史都市に建つ美術館」第1、2週
2012年10月23日〜11月2日
担当:上田信也先生、鈴木准教授、西野助教、芳谷勝濔先生
建築学科 建築設計演習I 課題説明
課題説明の様子
建築学科 建築設計演習I 課題説明
班ごとに周辺建物の模型を制作する
建築学科 建築設計演習I 課題説明
教員と対話しながら案を検討する
建築学科 建築設計演習I 課題説明
芳谷先生から手描きスケッチパースの指導を受ける
 建築設計演習IIの第2課題は「歴史都市に建つ美術館」です。歴史都市において、既存の建築と対峙しながら、新たな都市景観を創生する美術館を設計します。敷地は日本を代表する歴史都市である京都の岡崎公園です。単に建築単体として美しく、所要の機能を満たす美術館を設計するだけでなく、平安神宮、京都会館、京都市美術館別館(旧京都市公会堂)など、さまざまな時代に建てられ、さまざまな様式をもつ建築との調和が大きな課題になります。
 10月23日の授業ではまず課題説明、および参考事例の紹介を行ったのち、6つの班ごとに、應天門、京都府立図書館、京都市美術館、京都国立近代美術館、大鳥居といった周辺建物の模型の作成を開始しました。
 10月25日のフィールドワークで、敷地および京都国立近代美術館(常設展示室、バックヤード)の見学を行った後、10月26日の授業では、各自が常設展示室への展示のために選んだ作品と、各自が考えたアイデアスケッチを提示し、教員との意見交換を行いました。
 10月30日の授業では、美術館の計画に関する原則と各国の事例について説明を行った後、スケッチ、模型、CADによるスタディを用いて各自の案の検討を行いました。
 11月2日の授業では、周辺建物との関係を考えた美術館のスタディのため、芳谷先生からスケッチパースのご指導を受けました。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 「課題1:祈りの空間」講評会
2012年10月16、18日 13:05〜18:00
担当:清澤先生、柳沢准教授、天畠講師ほか
建築学科 建築設計演習I 課題説明
講評会の様子
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
建築学科 建築設計演習I 課題説明
学生の作品
 建築設計演習II 課題1「祈りの空間」の講評会を2日間に渡って行いました。本課題では、祈りや瞑想といった各自の内面の世界に深くかかわる問題をどのように空間や形に表現するかということを主題とし、京都市内の如意岳山頂にある大文字の急斜面に「祈りの空間」を計画しました。最初に仏像を選び、そのスケッチを描くことから学びとった「相貌」にふさわしい空間を、各自の創意工夫のもとに提案していきました。教員からは「祈りとはどういうものか、これからも深く考えていって下さい」「設計には“総合化”が大切で、図面と模型でその総合の表現ができるようにこれからもがんばってください」「敷地との関係をもっと配慮してください」「時間をかければかけるほど設計は良くなりますので、手間暇をかけてください」等の講評を受けました。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 「課題1:祈りの空間」第4週
2012年10月9日・12日・13日
担当:清澤先生、柳沢准教授、天畠講師、西野先生
建築学科 建築設計演習I 課題説明
1/50の模型を見ながら、教員と案を検討する
建築学科 建築設計演習I 課題説明
プレゼンテーションについて、教員に相談する
 本課題では、祈りや瞑想といった各自の内面の世界に深くかかわる問題をどのように空間や形に表現するかということを主題とし、京都市内の如意岳山頂にある大文字の急斜面に「祈りの空間」を計画します。
 9日は1/50の図面や模型の制作を進めました。1/50の世界で初めて見えてくる検討課題に直面し、知恵をしぼりながら問題を解決していきます。
 12日、13日は最終のプレゼンテーション作業を進めました。いよいよ来週は講評会です。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 「課題1:祈りの空間」第3週
2012年10月2, 5日
担当:清澤先生、柳沢准教授、天畠講師、西野助教
建築学科 建築設計演習I 課題説明
中間講評会の様子
建築学科 建築設計演習I 課題説明
中間講評会の様子
建築学科 建築設計演習I 課題説明
担当教員より図面の描き方の指導を受ける
建築学科 建築設計演習I 課題説明
演習中のスタジオの様子
 本課題では、祈りや瞑想といった各自の内面の世界に深くかかわる問題をどのように空間や形に表現するかということを主題とし、京都市内の如意岳山頂にある大文字の急斜面に「祈りの空間」を計画します。  
 2日は中間講評会がありました。敷地模型と仏像のスケッチ、そしてスタディ段階の平面図、断面図、立面図、模型、パース、設計趣旨を貼り出し、3人一組で各自案の発表を行いました。担当教員より様々なアドバイスがあり、提出まで残り2週間で案をより良いものにしていきます。
 5日は、まず担当教員より図面の描き方の指導がありました。その後、中間講評会を受けて各自案の修正を行いました。
H24年度2年生後期
建築設計演習 I I 「課題1:祈りの空間」第1・2週
2012年9月21, 25, 28日
担当:清澤先生、柳沢准教授、天畠講師、本城先生、芳谷先生
建築学科 建築設計演習I 課題説明
本城先生による図面の描き方の講義
建築学科 建築設計演習I 課題説明
グループにわかれて仏像スケッチの発表
建築学科 建築設計演習I 課題説明
敷地模型、仏像のスケッチ、スタディの状況について教員との対話
建築学科 建築設計演習I 課題説明
芳谷先生によるスケッチの描き方の講義
 本課題では、祈りや瞑想といった各自の内面の世界に深くかかわる問題をどのように空間や形に表現するかということを主題とし、京都市内の如意岳山頂にある大文字の急斜面に「祈りの空間」を計画します。それは同時に、京都市街からの見えにも配慮し東山の景観にあったものでなければなりません。
 課題に先立ち、本城先生よりまず図面の描き方の講義がありました。文字や図の配置、縮尺、方位などの基本事項の説明ののち、配置図、平面図、断面図、立面図などの描き方の説明を受け、これまでの各自の図面の描き方を振り返る機会を得ました。その後早速、宿題として課されていた仏像スケッチを、グループにわかれて発表しました。
 25日、28日では、1/400の敷地模型や仏像スケッチを完成させ、10月2日の中間講評会に向けて案のスタディを行いました。また芳谷先生によるスケッチの描き方の講義を受けました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2012 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。