武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
>>H24年度前期  >>H24年度後期
>>H23年度前期  >>H23年度後期  >>H22年度前期  >>H22年度後期
>>H21年度前期  >>H21年度後期  >>H20年度前期   >>H20年度後期
 
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第12回新着
 関電ビルディングの設備・設計計画の研修
平成25年8月2日(金)14:00〜17:00
担当:芳村先生、宇野講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
最上階にて 中之島周辺を鳥瞰
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
執務階にて ファサードデザイン、クライマーブラインド、システム天井の説明
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
フェスティバルホールのメガトラス
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
フェスティバルホールの地下の地域冷暖房システムの見学
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
河川水の取り入れと中之島地域の変遷についての説明
 建築設備Iに関連して、河川水による地域冷暖房システムを利用した大阪中之島の関電ビルディングと中之島フェスティバルタワーを見学しました。ダイビル、関電ビルなどのある中之島の地区では、未利用エネルギーである河川水(堂島川と土佐堀川)の活用と大規模蓄熱槽を導入することで、省エネルギー・省CO2、電力ピークカットが実現されています。
 まず、関電ビルディングにおいて、地域社会と人と自然環境の共生のモデルビルとしての関電ビルの説明を受けました。その後、最上階では地域全体の開発の状況の見学を、執務室や電化厨房では、さまざまな環境調整設備の見学を行いました。関電ビルディングでは、建物ファサードにはエコフレームや高反射塗料の利用を用い、室内ではクライマーブラインドによって日射熱の影響を抑えていること、執務階では自然換気(システム天井)やタスクアンビエント空調、調光システムによって省エネルギーが図られていることを、実際にシステムを稼働させながらご説明をいただきました。
 その後、中之島フェスティバルタワーに移動し、メガトラスと中間免震層(コンサートホールに建物の揺れの影響を伝えない手法)、地下の河川水を利用した地域冷暖房システムの見学を行いました。最後に、河川水の採り入れ口と中之島全体の変遷についてご説明いただきました。
 
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第11回新着
 「PC,PCa部材製造工場」見学
平成25年8月1日(木)12:02〜17:50
担当:福本教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
PC部材の有する変形に対する高い復元性を体感
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
プレテンション部材のアバット
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ポストテンション部材の配筋・シース配置状況
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ヤード内のPCaPC部材
 武庫川女子大学生活環境学部建築学科の「建築スタジオ」にも使用されているPCa(プレキャスト)部材,PC(プレストレストコンクリート)部材を製造しているピー・エス・コンクリート兵庫工場を見学しました.まず,会議室において,工場の概要(製造工程,設備等),プレストレスの導入方法,工場で現在製造している部材について説明を受けた後,工場内を見学しました.プレテンション部材のアバット,PC部材の配筋・シース配置状況,コンクリートの打設状況,さらに,出荷を待つヤード内の製品を間近に見ることができ,PC,PCa部材への理解が深まりました.ヤード内では,新築建物に使われる部材のみならず,耐震補強として使用される外付けフレーム部材にも触れることができました.会議室に戻り,質疑応答に加えてPCaPC工法による施工工程事例紹介のDVDを拝見することができました.
 
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第10回新着
 「駅計画の参考建物」見学
平成25年7月13日(土)9:55〜11:00
担当:大井准教授、柳沢准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
改札周辺の諸設備を確認
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
鉄道会社職員(右)から駅計画での留意点を伺う
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
時計、時刻表、サイン、消火設備が一体となった設備を見つけメモする
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
最後の質疑応答の様子
 建築設計演習IIIの駅計画の参考建物として、西宮市内の駅舎を見学しました。今回の目的はコンコースからホームまで乗客が移動する一連の空間に設けられる諸設備に関する理解を深めることです。学生たちは鉄道会社職員に誘導していただき、のぼりくだりの両ホームを見学させていただきました。サイン、広告のとりつき方、待合スペースの家具、エレベーターやエスカレーター、階段などの垂直動線の相互の関連、演習中に図や説明で理解しきれていなかった架線の設け方、非常ベルの位置、照明器具など誘導してくださる職員に質問しながらメモを取りました。最後の質疑応答では数名の学生から質問があり、学生たちは回答を熱心にメモに取っていました。
 
 
 
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第9回新着
 「駅の群集流動の調査」
平成25年7月2日(火)20:20〜22:55
担当:大井准教授、柳沢准教授、鈴木准教授、猪股講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
見学前に東口にて改札の幅を測定
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
見学前に東口にて改札の群集流動測定の練習をおこなう
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
のぼり降車ホームから電車への乗車の状況を観察
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
西口改札周辺の滞留の様子を観察
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
西口改札の通過人数を測定
 建築設計演習III では西宮市内の野球場至近の駅の設計を行うにあたり、電鉄会社のご厚意で球場での試合後の大群衆が利用する駅における群集流動の調査をさせていただきました。当日は3万8千人が野球を観戦ました。平日の夜ということと、ゲームは1点差でしたが、7回に同点となり、2-2のまま延長戦へと突入し、膠着した展開となったため、観客は一時に集中せず7回終了時から駅に向かってきました。その時点で学生たちはのぼり降車ホームからのぼり乗車ホームの混雑状況を確認したり、ホームに昇る階段の単位時間当たりの通過人数を算定したりと夢中で必要なデータの収集に努めました。試合は22:37に終了し、にわかに西口改札周辺が混雑し始め、学生たちは改札前で単位時間当たりの通過人数を算定し、群集に圧倒されながらも、一度に人が集中する建築を安全に設計しなければならない責任の重さを感じる、貴重な体験ができました。
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第8回新着
 「膜構造の講義と明石大蔵海岸休憩所、一乗寺」見学
平成25年6月29日(土)9:20〜17:00 担当:大井准教授、柳沢准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
太陽工業株式会社の野口先生による膜の講義
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
膜構造の講義での学生のメモ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
明石大蔵海岸休憩所 トルコ・バフチェシヒル大学からの留学生も参加。共に膜構造への理解を深めた
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
一乗寺本堂より国宝の三重塔を見下ろす
 3年生は建築設計演習IIIで阪神甲子園駅の設計を行うにあたり、プラットホームの上屋は膜のサスペンション構造とすることが課題の条件となっています。株式会社太陽工業技術部長の野口先生に、膜構造の歴史、膜材の性質、膜材と膜構造の力学的な特徴、施工方法、国内外の実例についてご説明いただきました。その後、膜のサスペンション構造を用いた数少ない事例である明石の大蔵海岸の休憩スペースへと移動しました。はじめに全体の力の流れについて説明いただき、続いて各部ディテールの考え方をお話しいただきました。学生たちは計画が進むと柱脚端部や膜のバウンダリーライン(端部)のディテールを作図する必要があるのでよく見ておくようにといわれており、熱心にスケッチをしました。今回からトルコ・イスタンブールのバフチェシヒル大学より来日した3名の交換留学生も一緒に膜の講義を聴講し、明石の見学も参加しました。 その後、加西市の一乗寺を訪問しました。急峻な山にへばりつくように設けられた階段に学生たちからは驚きの声が聞かれましたが、みな元気に頂上にある懸造の本堂までのぼり、国宝の三重塔を見下ろしながら、幾重にも重なる山々がみえる景観を堪能したりスケッチに取り組みました。
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第7回新着
 「ウェスティン都ホテル京都 葵殿庭園・佳水園庭園、
  並河家庭園、 智積院庭園 」見学
平成25年6月8日(土)8:45〜15:25 担当:榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ウェスティン都ホテル京都の葵殿回廊から葵殿庭園をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ウェスティン都ホテル京都の葵殿庭園で「雲井の滝」を見学
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
並河家で説明を聞く
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
並河家庭園をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
智積院大書院から庭園をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ(葵殿庭園)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ(並河家庭園)
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ (智積院庭園)
 建築設計演習III 課題2の参考庭園として、ウェスティン都ホテル京都の葵殿庭園・佳水園庭園、並河家庭園、智積院庭園を見学しました。ウェスティン都ホテル京都では総務部人事総務竹内周司アシスタントマネージャーにご案内いただき、葵殿から植治最晩年の作である葵殿庭園を見学した後、新緑に包まれた葵殿回廊から葵殿庭園をスケッチ、屋外プールを見学した後、佳水園の自然の岩盤を生かした庭園を見学し、葵殿庭園を巡り、さらにホテル中庭を見学しました。次に並河家では、團幸雄並河靖之七宝記念館副館長と武藤夕佳里学芸員から説明を受けた後、座敷前に広がる、園池が家の下に入りこんだ庭園を見学しスケッチ、並河靖之七宝記念館春季特別展「ときめきの七宝」を鑑賞した後、並河邸の通り庭を見学しました。最後に智積院を訪れ、大書院から庭園の池が書院の縁の下に入り込んだ築山林泉式庭園をスケッチしました。以上3つの水と建物のかかわりの事例を見学し、建築設計演習?課題2の計画への展開について考えました。
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第6回新着
 「大阪ガス NEXT 21・上坂邸」見学
平成25年6月1日(土)10:00〜12:00 担当:宇野講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
NEXT21 スケッチの様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
NEXT21 行き止まりのない設計 ブリッジや立体街区の様子
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ NEXT21
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
上坂邸 外観
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 上坂邸
 建築設計演習IIIの課題「リゾートホテル」の参考事例として、大阪市天王寺区にある大阪ガスの実験集合住宅NEXT21および上坂邸を見学しました。まずは、上坂邸の説明と見学、スケッチを行いました。上坂邸は1968年に坂倉準三により設計された住宅で、居住者の方の「どの階にいても地を感じたい」という思いを、緑を屋内外に立体的に配することで解決したものです。積極的な緑の利用手法や維持管理についてとても参考になりました。
 NEXT 21では、NEXT21の計画コンセプトや建物概要、第3フェーズまでに実施されてきた居住実験の経緯、今年から始まる第4フェーズの特徴について説明しました。第4フェーズでは、環境にやさしい心豊かな暮らしをテーマとしており、人と自然・人と人・省エネ・スマートな暮らしをキーワードに、居住実験が行われる予定です。スケルトン・インフィル方式と構造、立体的に建物を緑化する手法、半戸外を利用した室内環境の調整方法、設備配管の配置、住戸間でのエネルギーの効率的利用、ブリッジの構造、など、設計課題に応用できる内容を見学することができました。
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第5回新着
 「TOTOシーウィンド淡路、ウェスティンホテル淡路」見学
平成25年5月25日(土)8:45〜16:00 担当:榊原教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
TOTOシーウィンド淡路 ブリッジからの雄大な眺望に歓声
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
TOTOシーウィンド淡路 客室のテラス周りをスケッチ TOTOシーウィンド淡路 4階テラスから外観をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土) 建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
ウェスティンホテル淡路 プールサイドを散策 ウェスティンホテル淡路 プールサイドでスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ TOTOシーウィンド淡路
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ TOTOシーウィンド淡路
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ ウェスティンホテル淡路 屋外プール
 建築設計演習III 課題2の参考建物として安藤忠雄氏設計の「TOTOシーウィンド淡路」、「ウェスティンホテル淡路」を見学しました。最初に「TOTOシーウィンド淡路」を見学。8階フロントで安永憲治支配人、廣岡さんの出迎えを受け、フロント前のラウンジから海の雄大な景色を眺めた後、屋外に出て階段あるいはブリッジを渡ってエレベーターで低層階に移動し、様々な構成のテラスや、メゾネットタイプの客室を見学し、スケッチを行いました。段状に構成された宿泊施設の緑化された屋上が、周辺環境に溶け込み、あらゆる場所で眼前に広がる海と空、植栽の輝き、中間領域に投影される影などを体感しました。続いて「ウェスティンホテル淡路」の屋外プールを見学。3階のスパ&フィットネス「リストーロ」で、右泰幸スパ&フィットネス課係長の出迎えを受け屋外プールを見学。屋外プールは7月からの営業ですが、すでに夏を感じさせるプールサイドを散策し、快晴の陽光を受けて輝く屋外プールを思い思いにスケッチしました。その後2階のテラスレストランのテラス部分を見学。最後に淡路島国営明石海峡公園の水景を眺めながら公園を散策しました。
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第3回新着
 「旧山本家住宅」見学
平成25年4月27日(土)10:50〜12:50 担当:田崎教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
一部に畳が敷かれた座敷前の明るい縁側で庭との一体感を体験できた
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
北側に配された家族の茶の間も天井や家具に細かなデザインが施され、くつろいだ雰囲気が醸し出されていた
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
シンプルながら細部にわたって丁寧なデザインが施された茶室をゆっくりスケッチして味わった
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 座敷前の明るい縁側と2階洋間の寝室へ至る階段ホール
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ 座敷からの庭の眺めと玄関廻りと家具
 建築設計演習?課題1「両親と三世代で住む家」の参考建物として、夙川にほど近い住宅地の一画に、茶室の研究でも知られた岡田孝男によって昭和13年に建設された阪神間モダニズムを代表する旧山本家住宅を見学しました。阪神淡路大震災やその後の開発により急激に減ってきた近代住宅の代表例として登録有形文化財に指定された住宅、茶室、庭園などをゆっくりと体験し、写真やスケッチに記録してきました。 小さいながらも手入れの行き届いた庭に面する明るい縁側や天井の構成にも凝った家族向けの茶の間、シンプルなデザインながらも落ち着いた雰囲気の感じられる四畳半の茶室など多くのことを学びとれる貴重な見学先でした。
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第2回新着
 「デンマークハウス モデルハウス」見学
平成25年4月20日(土)9:30〜12:00 担当:田崎教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
デンマークハウスのショールームで、水元要輔氏から北欧における住宅設計の基本的な考え方について解説を受けた
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モデルハウスの前庭で、樹木を生かして、自然との一体感を重視したデンマークハウスのデザインについての紹介を伺った
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
用意していただいたインテリア関連の雑誌などを手に取り、スタッフの方々からも細かな説明を伺った
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
家具や開口部のおさまりなどを実測しメモに残し、写真に記録してクラスの共有のデータとして活用する
 建築設計演習 IIIの参考建物として、省エネルギーやサスティナビリティ、環境問題への取り組みの進んだ北欧の住宅の例として、阪神・甲子園駅近くのデンマークハウスのモデルハウスを見学し、設計者の柄谷工務店・水元要輔氏から詳細な解説を伺った。「ヒュッゲ」という言葉に代表される家族の温かな団欒を重視するデンマークでの暮らしの豊かさについてもお話を伺い、そうした意識を反映した住宅設計の基本的な考え方や家具や照明の取り扱い方など、幅広い内容に関して、具体的に教えていただき、現在、取り組んでいる「両親と三世代で住む家」の設計に大いに役立つ見学であった。
■H25年度前期 建築学科3年生 フィールドワークIIIA 第1回新着
 「目神山の家1」見学
平成25年4月13日(土)9:15〜11:45 担当:田崎教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
大きな開口部の前から居間の写真を撮影
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
RC造の回廊から小さな中庭の様子を観察し、居間との一体感のある空間構成をスケッチ
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
自然の雑草に覆われた屋根の上で、敷地を生かした石井修氏の設計趣旨をあらためて実感
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
準備していただいた図面を見ながら、居間の落ち着いた雰囲気を満喫
 建築設計演習III 課題1の参考建物として、西宮市目神山地区に建つ建築家・石井修設計の自邸を見学。甲山の山麓という緑豊かな傾斜した敷地ではあるが、全面的に造成することなく、もとの地形を生かし、周囲に自生する樹木なども最大限に残して計画に取り込むという石井修の住宅設計の手法を学ぶことができた。早朝の地震の影響で登学できない学生も多くあり、今回の見学の出席者は少なかったものの、ゆっくりと住宅内外を見学し、スケッチ、写真撮影などを行った。また美建設計事務所の塩谷氏に、「目神山の家1」の図面も準備していただき、設計趣旨などについても解説していただくとともに、石井修夫人からも、建設当時のエピソードや日々の暮らしの様子を具体的に伺うことができ、有意義な見学となった。
>>H24年度前期  >>H24年度後期
>>H23年度前期  >>H23年度後期  >>H22年度前期  >>H22年度後期
>>H21年度前期  >>H21年度後期  >>H20年度前期   >>H20年度後期
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2013 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。