武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
■H25年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第11回
 「秦家住宅」見学新着
平成26年1月25日(土) 10:30〜12:00
担当:天畠講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
秦家住宅 外観
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
秦家住宅 座敷でお話を伺う
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学生のスケッチ
 建築設計論Uの講義に関連して、京町家 秦家住宅を見学しました。現在もこの家にお住まいの秦様より、住まい手の立場から、建物をはじめ、室礼の考え方や生活の中の公私の区別、季節と庭と生活が一体となっている様子などのお話をお伺いました。その後、各自が自由に建物内を見学させていただき、床に座った目線で空間を体感したり、スケッチをしました。最後に座敷でお茶とお菓子をいただき、京町家の空間をじっくりと味わいながら、京町家を維持していくことの大変さ、昔ながらの京町家の住まい手のコミュニティ、自然を感じて楽しみながら暮らすことの意義などについてお話を伺うことができ、自分達の生活を見直すきっかけとなる有意義な時間を過ごすことができました。
■H25年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第6回
 「サンドーム福井ほか」見学新着
平成25年11月16日(土) 9:00〜19:45
担当:柳沢准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
サンドーム福井を見学する
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
サンドーム福井の内部空間を見学する
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
サンドーム福井のパンタドーム構法に係る部材を確認する
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
鯖江市スポーツ交流館の不完全トラスを見学する
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
鯖江市役所および消防組合庁舎のタウントラスを見学する
 建築設計総合演習II 課題2の関連FWとして、福井方面の見学を行いました。まずはパンタドーム構法で建設されたサンドーム福井を見学しました。パンタドーム構法は本学の非常勤講師でもある川口衞先生によって考案された構法で、地上で組み立てたドームをジャッキでパンタグラフのようにプッシュアップするものです。コンプレッションリング、テンションリング、鋳鋼で作られたピンジョイントなどのパンタドーム構法に係る部材の形状を確認するとともに、それらの役割や機構、組立方法などについて理解を深めました。また膜天井や、地元の技術を駆使した金物や和紙壁、鬼瓦のゲートウォール、外壁の越前耀変タイルなどの特徴も確認しました。その後、鯖江市スポーツ交流館の不完全トラス、鯖江市健康福祉センターの鉄骨吊り構造の庇、鯖江市役所新庁舎および鯖江・丹生消防組合庁舎のタウントラスやシンボルタワーなどの見学も行いました。大きな空間を構築するためのデザイン手法を具体的に学ぶことができました。
■H25年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第2回
 「紙管に関する講義 および 紙管の建築共同制作」新着
 (建築設計総合演習II 関連FW)
平成25年9月28日(土) 10:00〜15:30
担当:杉浦准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
講義の様子 紙管の実物を用いた解説
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
講義の様子 質疑応答
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モックアップ制作 コンプレッションリングの組み立て
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モックアップ制作 テンションリングとなる頭つなぎ材の組み立て
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モックアップ制作 小屋の組み立て
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モックアップ制作 完成 外観
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
モックアップ制作 完成 外観
 建築設計総合演習IIおよび建築設計技術演習IIの第1課題は「紙管を用いた建築」です。これに関連したフィールドワークを実施しました。
 午前中は、紙管メーカーの株式会社昭和丸筒より講師を招き、紙管に関する講義をいただきました。講義のテーマは「紙管の用途、製法、建築材料への可能性について −ハノーバー万博に本館を参考として−」。昭和丸筒 開発本部研究開発部の山口氏より、紙管の用途・種類、紙管の製造方法、紙管原紙および紙管の物性(湿度との関係、構造強度、断熱性能など)と長所や短所、再生システム、紙管を使った建築事例とその施工プロセス、建築に使用する際の問題点、構造材として使用するための法規的対応などについて、実物見本や、動画などを用いて詳しく解説いただきました。
 講義後、質疑応答の時間には、学生や教員から、「複雑な断面形の紙管の製造方法」「紙管のリサイクル施設は世界中にどの程度分布しているのか」「樹脂の塗布やフィルムを巻いた場合の長期間の防湿効果」「合板用の接着剤を使って紙管を製造し、構造材として使用できないのか」「紙管のせん断断強さは」など多数の質問があり、活発な質疑応答が行われました。
 午後は、施工実習室に場所を移し、紙管を用いた建築のモックアップの制作に全員で取り組みました。学生が主体的に作業分担や段取りを考えながら、コンプレッションリングや頭つなぎ材の加工、小屋の組み立てなど、集中して作業しました。
■H25年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第1回
 「学校教育センター・看護学部新校舎計画敷地周辺」見学新着
 (建築設計実務I 関連FW)
平成25年9月28日(土) 10:00〜11:00
担当:猪股講師
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
学校教育センター計画敷地
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
看護学部新校舎計画敷地と総合心理科学館外観
 建築設計実務I に関連したフィールドワークとして、現在計画されている武庫川女子大学 学校教育センターと看護学部新校舎、さらに阪神鳴尾駅の敷地周辺を調査しました。阪神鳴尾駅は武庫川女子大学の玄関口の一つであり、計画中の駅のホームからは学校教育センター・看護学部新校舎が見えることになります。今回は@43号線沿い、A線路沿い南側、B線路沿い北側、C鳴尾駅周辺、Dその他の5グループに分かれて写真撮影を行い、阪神鳴尾駅から中央キャンパスや新校舎への動線、周辺建物の規模や用途、敷地と道路や線路との関係、周辺の街並みなどを調査しました。調査内容についてはまとめて後日の授業で発表する予定です。
■H25年度後期 建築学専攻 修士1年生 フィールドワークVB 第1回
 「紙管の建築共同制作」新着
 (建築設計総合演習II 関連FW)
平成25年9月21日(土) 9:00〜12:00
担当:杉浦准教授
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
必要な厚さと幅に製材する
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
原寸図に基づき、ジョイント部分の木材を切り出す
 
建築学科3年生
 フィールドワーク:2008年4月12日(土)
本日の成果
 建築設計総合演習IIの第1課題で取り組んでいる「紙管の建築」では、各自が設計案を作成するのと並行して、学生全員の共同作業により、紙管の建築のモックアップ(実物大模型)を制作します。今回は楕円形平面のドーム屋根を持つ小屋をつくります。本フィールドワークではその作業を行いました。ジョイントや頭つなぎ材用の木材の製材、墨付け、カットなどに取り組みました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2013 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。