武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 毎週土曜日はフィールドワーク
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第14回
 「藪内家、西本願寺」見学新着
平成26年7月26日(土)10:10〜15:00
担当:猪股講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
藪内家でのお茶の作法体験
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
燕庵の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
西本願寺の見学
 初めに薮内家の特長について説明をしていただき、その後2班に分かれてお茶の作法体験と露地の見学を行いました。1班は慣れないながらも先方の指導を受け、順番に一人ずつお茶をいただきました。2班は露地の見学で、通常見ることのできない燕庵なども見せていただきました。その後1班、2班が入れ替わりそれぞれ露地の見学、お茶の作法体験を行い、最後の10分は室内及び露地の自由見学の時間としました。
 西本願寺では、職員の方の案内に従ってまず桃山風の変化に富んだ外観を持つ飛雲閣を見学しました。その後、書院へ移動して対面所(鴻の間)、南能舞台、白書院、北能舞台、虎渓の庭と解説をいただきながら見学しました。非常に暑い一日でしたが、学生は熱心に説明を聞き、スケッチする様子が見られました。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第12回
 「スキュルチュール江坂」見学新着
平成26年7月12日(土)10:00〜11:30
担当:猪股講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
平面の構成による設計の実例 スキュルチュール江坂
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
設計者である竹中工務店の内海慎介氏に解説していただく
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
リーニュ・ブランシュの庭で各自の敷地を選ぶ
 1年生の最初の設計課題である「平面の構成による設計」の参考作品として、設計者の竹中工務店・内海慎介氏に解説をいただき、スキュルチュール江坂を見学しました。同施設は小規模美術館として多彩な空間的工夫がなされており、野外彫刻が置かれたリーニュ・ブランシュの庭と展示室との関係を含め、平面の構成による設計を体感することができました。初めに内海氏より、アメニティ江坂という複合施設をなす周辺施設との関係や設計の経緯、内部空間の構成、レンガ調タイル貼りの壁とコンクリート打放しの壁の使い分け、開口部の寸法の変化、タイル割付など、さまざまな設計上の工夫について説明していただきました。その後、各自館内を見学し、スケッチに取り組みました。また「平面の構成による設計」における休憩所の敷地を設定するため、リーニュ・ブランシュの庭の調査を行いました。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第11回
 「浄土寺、鶴林寺」見学新着
平成26年7月5日(土)9:30〜16:30
担当:田中講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
浄土寺浄土堂の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
浄土寺浄土堂のスケッチ
 
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
鶴林寺太子堂の見学
 今回のフィールドワークは日本建築史授業との関連で浄土寺と鶴林寺を見学しました。浄土寺浄土堂は大仏様の貴重な遺構です。以前、東大寺南大門の見学を行いましたが、指肘木や鼻隠板、隅扇垂木など、今回は間近で大仏様建築の詳細を確認することができました。またその後訪れた鶴林寺では折衷様の本堂をはじめ、太子堂や常行堂など、多くのすばらしい建築を見学することができました。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第10回
 「慈照寺東求堂、大覚寺」見学新着
平成26年6月28日(土)9:30〜17:00
担当:田中講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
慈照寺方丈から銀閣を望む
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
東求堂外観の見学
 
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
大覚寺の見学
 今回のフィールドワークは日本建築史授業との関連で慈照寺東求堂と大覚寺を見学しました。東求堂ではお寺の方々にご案内をしていただき、初期書院造の貴重な遺構である東求堂について実際に観察することができました。また大覚寺では御所移築の雄大な建築や優美な廊下、離宮由来のすばらしいロケーションなどを体験することができました。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第9回
 「清水寺、産寧坂、上賀茂神社、西村家住宅」見学新着
平成26年6月21日(土)9:30〜17:00
担当:鈴木准教授
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
数寄屋風の町家が並ぶ二年坂の町並みを見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
石畳と石塀、石垣が特徴的な石塀小路の町並みを見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
現存する最古の社家である西村家住宅を見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
上賀茂神社の境内をスケッチ
 
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
 「空間表現演習I」と「日本建築史」の関連で、清水寺、産寧坂伝統的建造物群保存地区(産寧坂、二年坂、石塀小路)、上賀茂神社、および上賀茂社家町伝統的建造物保存地区にある西村家住宅を訪れました。
 清水寺では懸造の舞台と、優美な檜皮葺き寄棟造屋根の本堂の内外を見学しました。産寧坂では、石段下の江戸時代に建てられた厨子二階の町家と、石段沿いの明治時代に建てられた本二階建の家屋について、二年坂では大正時代に建てられた数寄屋風の町家について、石塀小路では連続する石塀、石垣と、市電の石が敷かれた石畳と明治時代の和風住宅群からなる町並みについてそれぞて理解しました。
 八坂神社では平安時代に神殿と礼堂(拝殿)を仏教建築様式で一体化させた祇園造の特徴的な本殿を外から見学しました。その後日本の寺院の三門(山門)としては最大といわれる知恩院三門を下から見学しました。
 午後は上賀茂に移動し、西村家住宅と上賀茂神社(賀茂分雷神社)を見学しました。西村家住宅は、「明神川」の川沿いに並ぶ、上賀茂神社に奉仕してきた神官らの屋敷群(社家町)で現存する最古の社家であり、茶室・水屋を備えた数寄屋風建築と、社家庭園を見学しました。賀茂分雷神社(上賀茂神社)では、境内の建物の多くが本殿・権殿と同じ流造であり、その形態を確認し、スケッチすることができました。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第9回
 「清水寺、産寧坂、上賀茂神社、西村家住宅」見学新着
平成26年6月21日(土)9:30〜17:00
担当:鈴木准教授
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
数寄屋風の町家が並ぶ二年坂の町並みを見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
石畳と石塀、石垣が特徴的な石塀小路の町並みを見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
現存する最古の社家である西村家住宅を見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
上賀茂神社の境内をスケッチ
 
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
 「空間表現演習I」と「日本建築史」の関連で、清水寺、産寧坂伝統的建造物群保存地区(産寧坂、二年坂、石塀小路)、上賀茂神社、および上賀茂社家町伝統的建造物保存地区にある西村家住宅を訪れました。
 清水寺では懸造の舞台と、優美な檜皮葺き寄棟造屋根の本堂の内外を見学しました。産寧坂では、石段下の江戸時代に建てられた厨子二階の町家と、石段沿いの明治時代に建てられた本二階建の家屋について、二年坂では大正時代に建てられた数寄屋風の町家について、石塀小路では連続する石塀、石垣と、市電の石が敷かれた石畳と明治時代の和風住宅群からなる町並みについてそれぞて理解しました。
 八坂神社では平安時代に神殿と礼堂(拝殿)を仏教建築様式で一体化させた祇園造の特徴的な本殿を外から見学しました。その後日本の寺院の三門(山門)としては最大といわれる知恩院三門を下から見学しました。
 午後は上賀茂に移動し、西村家住宅と上賀茂神社(賀茂分雷神社)を見学しました。西村家住宅は、「明神川」の川沿いに並ぶ、上賀茂神社に奉仕してきた神官らの屋敷群(社家町)で現存する最古の社家であり、茶室・水屋を備えた数寄屋風建築と、社家庭園を見学しました。賀茂分雷神社(上賀茂神社)では、境内の建物の多くが本殿・権殿と同じ流造であり、その形態を確認し、スケッチすることができました。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第8回
 「平等院、宇治上神社」見学新着
平成26年6月14日(土)9:30〜15:30
担当:田中講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
平等院 鳳凰堂の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
宇治上神社拝殿の見学
 今回のフィールドワークは日本建築史授業との関連で平等院と宇治上神社を見学しました。鳳凰堂は改修が終了し、真新しい外観が美しく、特徴的でした。浄土教寺院の庭園構成を体験し、鳳翔館を見学しました。昼食をはさんだ後、宇治上神社を見学しました。本殿は改修中でしたが、改修後の拝殿もまた真新しく、とても優美な外観でした。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第7回
 「ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)」見学新着
平成26年6月7日(土)9:45〜12:15
担当:天畠講師
解説:ヨドコウ迎賓館 山元館長
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
外観をスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
3階の和室で山元館長に解説していただく
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
2階の応接室でデザインの特徴を解説
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
屋上を見学
 
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
4階の食堂でスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
 現代建築論の講義と関連して、20世紀の三大建築家の1人に数えられる、フランク・ロイド・ライト設計の旧山邑邸(ヨドコウ迎賓館)を訪れました。旧山邑邸はフランク・ロイド・ライトが旧帝国ホテル建築のために来日していた際、灘の酒造家・山邑太左衛門の別邸として設計され、1924年に竣工しました。日本で建築されたフランク・ロイド・ライト設計の住宅の中で、建築当初の姿をそのまま保っているただ一つの作品です。建築学科の校舎でもある甲子園会館とデザイン的に類似の特徴をもっています。
 3階和室では、山邑邸の来歴、保存修復工事について山元館長より解説をしていただきました。2階応接室では、山邑邸の設計時期、ライトの作品の中での位置づけ、帝国ホテルや甲子園会館との関連、山邑邸の空間の特徴や2階応接室の構造とデザインの工夫などについて天畠講師より説明がありました。
 その後、自由に館内を見学し、スケッチをしました。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第6回
 「未生流笹岡 家元邸」見学新着
平成26年5月31日(土)10:00〜12:00
担当:鈴木准講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
笹岡先生による座敷といけばなの解説
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
スケッチの様子
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
スケッチの様子
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
 
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ

 「空間表現演習 I」の関連で、実際のいけばなを見学し、理解を深めるために未生流笹岡家元邸を見学しました。
 
まず笹岡隆甫先生から、大正初期に建築された本家元邸の特色や、いけばなの誕生と客人をもてなす文化との密接な関係を講義いただきました。その後いけばながいけられている座敷に移動しました。座敷では、江戸末期の森周峯法橋の手による須磨の図の襖絵を見学したほか、枝や葉を減らすなどのいけばなの基本的な考え方を講義いただきました。庭と一体になった建築空間、そして建築といけばなの関係をよく体験するよう指導いただいた後、座敷といけばな、庭、玄関などをスケッチしながら見学しました。
 最後に今回の演習では、大作いけばなも含めて、上甲子園キャンパスにおいていけばなの演習をするので、その中でも、建築空間といけばなの関係を考えてほしいと締めくくられました。

 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第4回
 「東大寺、興福寺」見学新着
平成26年5月24日(土)10:30〜16:00
担当:田中講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
東大寺南大門の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
東大寺法華堂の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
興福寺の見学
 今回のフィールドワークは日本建築史授業との関連で東大寺と興福寺を見学しました。東大寺ではまず南大門を見学し、大仏様の細部を確認しました。また法華堂では側面から正堂・礼堂の接続を観察し、各時代様式の相異を確認し、ついで内部も見学しました。昼食後、興福寺を訪れ建築を見学後、国宝館を訪れました。国宝館では各時代の彫刻を鑑賞し、時代のもつ雰囲気とその相貌の印象について考えました。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第3回
 「醍醐寺、法界寺」見学
平成26年4月26日(土)9:30〜15:30
担当:田中講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
醍醐寺 五重塔の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
法界寺 阿弥陀堂の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
 今回は日本建築史の授業との関連で醍醐寺と法界寺を見学しました。醍醐寺では三宝院を見学し、古式を残す書院から庭園をのぞみました。また金堂、五重塔の見学では、先週見学した法隆寺、唐招提寺との相異を確認しました。つぎに法界寺へ行き阿弥陀堂を見学しました。堂の内部ではお寺の方に解説をいただき、身舎に残る美しい彩色や庇の軽快な化粧垂木を教えていただきました。また阿弥陀堂の外観をスケッチしました。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第2回
 「法隆寺、法起寺、唐招提寺」見学
平成26年4月19日(土)9:20〜16:15
担当:田中講師
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
法隆寺 南大門の説明
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
法隆寺 五重塔の説明
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
法起寺 三重塔をスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
唐招提寺の見学
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
 今回のフィールドワークは日本建築史の授業との関連で、法隆寺、法起寺、唐招提寺と古代の寺院建築を見学しました。法隆寺ではその独特な伽藍配置や建築の雰囲気、飛鳥の様式を伝える組物などを理解しました。また玉虫厨子や百済観音などの見学後、夢殿、伝法堂を確認しました。つづく法起寺では長閑な田園風景のなか三重塔をスケッチしました。最後に訪れた唐招提寺では金堂の詳細を詳しく観察し、先に訪れた法隆寺などとの違いについて理解しました。
 
■H26年度前期 建築学科1年生 フィールドワークIA 第1回
 「博物館明治村 旧帝国ホテル中央玄関ほか」見学
平成26年4月12日(土)9:00〜18:50 
担当:鈴木准教授
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
旧帝国ホテル中央玄関外観 見学の様子
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
旧帝国ホテル中央玄関内でスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
京都中井酒造見学の様子
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
建築学科1年生 フィールドワークIA:博物館明治村見学2010年4月10日(土)
学生のスケッチ
 新入生の初めてのフィールドワークとして、建築学科の学舎である甲子園会館と関連の深い旧帝国ホテル中央玄関を見学するため、愛知県にある博物館明治村を訪れました。
  フランク・ロイド・ライト設計により、皇居に面して建てられた旧帝国ホテルは、愛弟子遠藤新に大きな影響を与え、その意匠は7年後に建てられた旧甲子園ホテル(現甲子園会館)に継承されています。旧帝国ホテルは惜しまれつつも1967年に解体され、現在は明治村に中央玄関部分付近のみが移築・保存されています。まず内外を見学しながら、、明治村、および旧帝国ホテルの概要、歴史を理解し、大谷石やスクラッチタイルなどといった材料の特徴だけでなく、階段による目線の高さの変化、天井や壁等による遮蔽縁などといった空間構成の特徴を学びました。その後実際にスケッチし、特徴的な空間構成の理解を深めました。
 その他の木造建築の見学では、木造の基本的な構造や小屋組、町家建築の特徴などについて理解を深めました。
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2014 Mukogawa Mowen's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。