武庫川女子大学 建築学科・大学院建築学専攻
 ■2008年度 建築家による特別公開講演会 多数のご来場ありがとうございました
「建築の力」

講演者:内藤廣先生 (東京大学大学院 教授)

武庫川女子大学建築学科 川口衞先生 講演会 武庫川女子大学建築学科 川口衞先生 講演会
講演会の様子
武庫川女子大学建築学科 川口衞先生 講演会
質疑応答の様子
日本を代表する建築家である内藤廣先生(東京大学大学院教授)をお招きし「建築の力」というタイトルで特別公開講演会を行いました。建築学科学生の他、学外からの多数の参加者があり、2時間に渡る先生のご講演を伺うことができました。

講演の冒頭に、「建築学は人間学。建築を考えることは人間のことを考えられること。人間のことがわからない人は建築をする資格はないのではないか。設計が上手か下手かは関係ない。」「建築家はいつも周りの専門家に教えてもらう立場。周りの人たちにこいつには教えてやろうと思ってもらえるような人になり良い信頼関係を築くことが大事。」など内藤先生から若い学生たちへの向けてメッセージがありました。

講演では、「日向市駅」、「コロンビア メデジン市の図書館」のプロジェクトとの事例を中心に、建築のもつ力についてお話をしていただきました。「日向市駅」のプロジェクトでは、日本全国で同様に起きている中心市街地衰退の再生プロジェクトの一貫である駅の設計についてスライドを使用しながら「都市を考えるには土木を知らないとダメで,スパンも建築よりずっと長いこと」「建築をつくって終わりではなくて、まちづくりには終わりがないこと」「大事なのは地域の人とのコミュニケーションであること」 「これからの若者は、都市に集まるんではなくて田舎にかえって活躍した方が良い。そちらの方がかっこいい。」などお話をいただきました。「コロンビア メデジン市の図書館」のプロジェクトでは、インフォーマルセクターにつくる図書館の計画によって人々が希望に満ちあふれた様子を、スライドで解説していただきました。現地の人々の笑顔が印象的でした。 最後に、「コロンビアのプロジェクトに関わることができ、それはこれまでで一番「建築家をやってて良かったと思った」瞬間であったこと。」「広島のピースセンターや神奈川県立音楽堂などがたったときは建築が人々の希望だった。日本でもこれからもこういう建築が出てくるかもしれないが、それまではもっと穏やかに建築にとりくむと良い。」と締めくくられました 。

質疑応答では、学生や外部の見学者の方からの質問に対して、「地方都市の問題については、再生のシナリオだけでなく、安楽死のシナリオも必要」「わかりやすい建築は流行で消えて行く。本当にすばらしい建築はスペースにあらわれる。それを見極めることが必要」「うみだす側の建築家にとって大事なことは、自分をまず説明できること。言葉が閉鎖的であっていけない。4年間で120のプロジェクトを成し遂げたコロンビア,メデジン市の市長の言葉を引用するとプロジェクトを成し遂げるために必要なものは4つあり1.Passion(情熱)、2.Honesty(正直さ) 3.Knowledge(英知) 4.Sensibility for the People(人々への感受性)である。特に4つめの人々への感受性が大事である。」など、丁寧な回答をしていただきました。学生たちにとっては非常に勇気づけられる機会となりました。

日時
7/19(土) 15:00〜17:00 (開場14:30)
会場
上甲子園キャンパス 甲子園会館 西ホール
西宮市戸崎町1-13 <JR「甲子園口」駅下車徒歩7分> >>甲子園会館へのアクセス
※自動車でのご来場はご遠慮下さい。
※会場内では飲食禁止・禁煙です。
■参加対象者事前申込不要・入場無料
■講演者: 内藤 廣 先生 (東京大学大学院 教授)
  
プロフィール
1950年神奈川県生まれ。1976年早稲田大学大学院終了。フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所、菊竹清訓建築設計事務所の勤務を経て、1981年内藤廣建築設計事務所設立。 2001年東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻助教授、2003年より同大学大学院教授。

芸術選奨文部大臣新人賞、日本建築学会賞、毎日芸術賞などを受賞。主な作品は、海の博物館(三重)、
安曇野ちひろ美術館(長野)、牧野富太郎記念館(高知)
島根県芸術文化センター(島根)など。

■問い合わせ先  
武庫川女子大学建築学科 TEL:0798-67-4501
>>建築学科TOPページ
Copyright 2005-2008 Mukogawa Women's University.All rights reserved.
当サイトに掲載されている文章・画像の無断転載を禁じます。