武庫川女子大学
img img
文字のサイズ
健康サポートセンター
  • TOP >
  • 健康情報

健康情報

学校において予防すべき感染症であると判断された場合
 感染症のなかで特に感染力の高い感染症については、学校保健安全法で『学校において予防すべき感染症』とし、大学などの出席停止期間が定められています。集団感染予防のため、必ず健康サポートセンターへ連絡してください。感染症の症状などについて質問がある場合もおたずねください。
 なお、 本学が認定している欠席に該当する場合、授業では代替対応、試験では試験公欠が認められるため、診断書又は『学校感染症・登学許可証明書』を添付し取扱部課に速やかに提出して授業の代替対応の申請又は試験公欠の申請を行ってください。(手続期限は必ず【STUDENT GUIDE】で確認してください)
『学校感染症・登学許可証明書』はここからプリントアウトできます。

<学校において予防すべき感染症(学校保健安全法施行規則第18条・第19条)>
分類および特徴 該当する病名 出席停止の期間
第一種感染症 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウィルス属 SARS コロナウィルスであるものに限る)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウィルス属 MERS コロナウィルスであるものに限る)、及び特定鳥インフルエンザ

上記の他、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に規定する新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症
治癒するまで
第二種感染症 インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く) 発症した後(発熱の翌日を1日目として)5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで
百日咳 特有の咳が消失するまで、又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
麻しん 解熱後3日を経過するまで
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで
風しん 発しんが消失するまで
水痘(水ぼうそう) すべての発疹が痂皮化するまで
咽頭結膜熱 主要症状が消退した後2日を経過するまで
新型コロナウイルス感染症 発症した後5日(発症の翌日を1日目として)を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで
結核、髄膜炎菌性髄膜炎 症状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
第三種感染症 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その他の感染症 症状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで
  1. 第一種及び第二種感染症に罹患した場合は、必ず医師の診断を受け、登学禁止期間が明記された診断書(又は、「学校感染症・登学許可証明書」)を発行してもらってください。診断書等に記載された期間について授業では代替対応、試験では試験公欠が認められます。(第三種感染症については、流行等の状態により別途判断となります。)手続期限は、必ず【STUDENT GUIDE】で確認してください。
  2. 学外実習中に第一種及び第二種感染症に罹患した場合は実習担当部署に相談してください。

 けがをした場合、応急手当を適切に行うと、短期間にけがを治すことに大変役立ちます。また、急病人に遭遇した場合、周りにいる人がすぐに手当を行えば、救命の可能性は高くなります。いざというときのために、応急手当の知識やAED等を使った救命処置の手順を身につけておきましょう。

■ 関連リンク

 熱中症とは、熱に中る(あたる)という意味で、暑熱環境によって生じる障害の総称です。
熱中症にはいくつかの病型がありますが、重症な病型である熱射病を起こすと、適切な措置が遅れた場合、高体温から多臓器不全を併発し、死亡率が高くなります。
学校の管理下における熱中症死亡事故は、ほとんどが体育・スポーツ活動によるもので、それほど高くない気温(25~30℃)でも湿度が高い場合に発生しています。暑い中では、体力の消耗が激しく、トレーニングの質も低下し、効果も上がりません。熱中症予防のための運動方法、水分補給等を工夫することは、事故防止の観点だけでなく、効果的なトレーニングという点においても大変重要です。正しく理解し、熱中症事故を予防しましょう!

 感染性胃腸炎はさまざまな病原体による疾患を含みますが、冬季に増加するものの大半はノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス感染が原因と考えられています。そのため感染の予防に十分留意する必要があります。
感染予防は、流水・石鹸による手洗いの励行と嘔吐物や下痢便の適切な処理を行うことがとても重要です。嘔吐物や下痢便を処理するときには、使い捨ての手袋やエプロンを使用し、処理する人自身が感染しないように気を付けましょう。また、消毒には、塩素系漂白剤を使用し、広い範囲を消毒してください。
汚染貝類を生または不十分な加熱で摂食して発症することも知られており、注意が必要です。

詳細は下記ホームページをご参照下さい。

 毎年8月は厚生労働省によって「食品衛生月間」に定められているように、夏場(6月~9月)は、細菌が原因となる食中毒が多く発生しています。
なぜ夏場に食中毒が増えるのかというと、その理由の一つが「高温多湿な環境」です。食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20度)で活発に増殖し始め、人間の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなります。また細菌の多くは湿気を好むため、湿度も高くなる梅雨頃から食中毒が増え始めます。そしてもう一つの理由は夏バテなどによる私達の体の「抵抗力の低下」です。また細菌が少量であれば、食べても胃液により殺菌され、食中毒は発病しません。しかし、大量摂取した水で胃酸が薄まっていたり、胃薬によって胃酸の分泌が抑えられていると、十分に殺菌されず、食中毒になりやすくなることもあります。

☆予防と対策☆
食品をより安全にする5つの鍵(国立医薬品食品衛生研究所)
第1の鍵:清潔に保つ
第2の鍵:生の食品と加熱済みの食品とを分ける
第3の鍵:よく加熱する
第4の鍵:安全な温度に保つ
第5の鍵:安全な水と原材料を使う

☆食中毒かもしれない・・・と思ったら?
下痢や嘔吐をしたら、理由に関わらず、まずはしっかり水分を摂りましょう。
食中毒の時は、原因物質をなるべく早く体の外へ出してしまうことが大切です。
吐き気止めや下痢止めなどの薬を飲むと、逆にそれらが体内から出ていかないため、症状が長引いたり、重症化することがあります。
自分で勝手に判断して薬を飲まないで、まずはお医者さんに診てもらいましょう。
食べたもの、食品の包装、店のレシート、吐いた物が残っていたら保管しましょう。
食中毒の原因を調べたりするのに使います。

詳細は下記ホームページをご参照下さい。

大学周辺の医療機関については、STUDENT GUIDE -For Campus Life の大学周辺地図で場所の確認ができます。 また、 健康サポートセンターに、近隣の医療機関の診療時間と地図を設置しています。

▲ページトップへ