シラバス参照

年度 2019
科目名 病態・薬物治療U
担当者名 内田 享弘
単位 2
履修便覧ページへ
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的
Course Objectives
中枢神経系疾患、泌尿器系疾患および呼吸器系疾患の病態、治療薬の薬理、臨床応用を含めた薬物治療について正しく理解し、患者の病態に応じた適切な薬物療法を実践するための基本的な知識を修得することを目的とする。
到達目標
Class Goal
1)中枢神経系疾患の病態、治療薬の薬理、臨床応用を含めた薬物治療について説明できる。
2)泌尿器系疾患の病態、治療薬の薬理、臨床応用を含めた薬物治療について説明できる。
3)呼吸器系疾患の病態、治療薬の薬理、臨床応用を含めた薬物治療について説明できる。
授業内容
The Content of the Course
 各疾患について、病態(病態生理・症状)、治療薬の薬理(薬理作用・機序・主な副作用)、臨床応用を含めた薬物治療について正しく理解し、患者の病態に応じた適切な薬物療法を実践するための基本的な知識について資料を用いて講義を進めていく。とくに重要疾患については治療ガイドラインについて学習し、患者病態に基づいた治療指針の理解とその意義を学習する。
授業計画
Class Plan
 必修科目
 以下の疾病について、病態(病態生理・症状)、治療薬の薬理(作用・機序・主な副作用)、臨床応用(医薬品の選択)を含めた薬物治療を正しく理解し、患者病態に応じた適切な薬物療法を実践するための基本的知識について学習する。

【中枢神経系の疾患の薬、病態、治療】講義8回 
 1)中枢興奮薬、全身麻酔薬・催眠薬、麻薬性鎮痛薬、非麻薬性鎮痛薬、WHO三段階除痛ラダー(E2-(1)-B)
 2)統合失調症・うつ病、躁うつ病(双極性障害)(E2-(1)-B)
 3)不安神経症(パニック障害と全般性不安障害)・心身症・不眠症(E2-(1)-B)
4)てんかん(E2-(1)-B)
 5)脳血管疾患(脳内出血、脳梗塞(脳血栓、脳塞栓、一過性脳虚血)・くも膜下出血(E2-(1)-B)
 6)Parkinson(パーキンソン)病(E2-(1)-B)
7)認知症(Alzheimer(アルツハイマー)型認知症・脳血管性認知症等(E2-(1)-B)
8)片頭痛(E2-(1)-B)
9)脳炎・髄膜炎(重複)・多発性硬化症(重複)・筋萎縮性側索硬化症、Narcolepsy
   (ナルコレプシー)・薬物依存症、アルコール依存症 (E2-(1)-B)

【泌尿器系疾患の薬、病態、薬物治療】講義3回
 1)急性および慢性腎不全、利尿薬(E2-(3)-B)
 2)ネフローゼ症候群(E2-(3)-B)
 3)慢性腎臓病(CKD)、糸球体腎炎(重複)、糖尿病性腎症(重複)、薬剤性腎症(重複)、腎盂腎炎(重複)、膀胱炎(重複)、尿路感染症(重複)、尿路結石(E2-(3)-B) 
 4)過活動膀胱および低活動膀胱(E2-(3)-B)
 5)腎・尿路系の悪性腫瘍(腎癌、膀胱癌)(E2-(7)-G)

【呼吸器系疾患の薬、病態、治療】講義2回 
 1)気管支喘息(E2-(4)-@) 
 2)慢性閉塞性肺疾患および喫煙に関連する疾患(ニコチン依存症を含む)(E2-(4)-@) 
 3)間質性肺炎(E2-(4)-@) 
 4)鎮咳薬、去痰薬、呼吸興奮薬(E2-(4)-@) 
 5)肺癌(E2-(7)-G)


【呼吸器系疾患関連の細菌感染症の薬、病態、治療】講義2回
 1)上気道炎(かぜ症候群(大部分がウイルス感染症)を含む)、気管支炎、扁桃炎、細菌性肺炎、肺結核、レジオネラ感染症、百日咳、マイコプラズマ肺炎(E2-(7)-B)
 2)脳炎・髄膜炎(E2(7)B6)に対応)、インフルエンザ(E2-(7)-C)

 以上 15回
授業方法
Class Method
講義形式で行うが、理解の一助のため、講義中口頭試問をしたり、演習問題を行う時間をとる予定である。
準備学習(予習・復習等)
Review and Preview
 本科目の単位数は2である。本学では、45時間の学修時間を必要とする内容の授業科目に1単位を認定することを標準としており、学修時間には、授業時間だけではなく、予習・復習等授業時間外での学修時間も含まれるとされている。上記授業計画に基づいて講義前に教科書に目を通し、予習をしてくること。解らない事項も認識して講義に臨むよう努めること。講義中に行った演習問題や教科書の章末問題を積極的に解き、授業内容を復習すること。
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(70点)
・平常点等(30点) 平常点等配点内訳:小テスト

課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
Task Feedback
小テストの解答例は配付予定である。
教科書
Textbook
野元正弘他/薬がみえるNo.1 神経系の疾患と薬、循環器系の疾患と薬、腎・泌尿器系の疾患と薬/MEDIC MEDIA
野元正弘他/薬がみえるNo.3 消化器系の疾患と薬、呼吸器系疾患と薬、感染症と薬、悪性腫瘍と薬/MEDIC MEDIA
参考書
Reference Books

地域との連携
Cooperation with the Community

担当教員への連絡方法
How to make Contact
内田享弘:臨床製剤学研究室・研究管理棟4F、オフィスアワー:月・5限
連絡方法については、student guide2019 -for academic studiesを参照すること。
受講上の注意
Notices
必要に応じてプリントを配布する。基礎となる薬理と関連づけて学習すること。講義で学習したことを図や表に纏め、それを復習することで定着させてほしい。
卒業(修了)認定・学位授与の方針との関連
Relation to the Diploma and Degree Policy
1.知識・理解 1-2豊かな教養と医薬品および臨床に関する専門的知識を習得している
2.技能・表現 2-1薬剤師として、医薬品の供給、調剤、服薬指導、処方設計、安全性・有効性、リスク管理およびチーム医療への参画に必要な薬学的能力を備えている
2.技能・表現 2-2薬剤師業務および関連業務で必要なプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力を備えている
2.技能・表現 2-3薬物療法および地域の医療・健康・予防・福祉介護等の実践等に必要な基礎的な科学技術を習得している
3. 思考・判断/態度・志向性 3-1進歩する医療や科学について、自ら学び、考え、問題点を発見し、解決する能力を備えている
実務経験と授業との関連
How the Instructors' Experiences will shape Course Contents


シラバス参照