学びの特長
-
学習効果を上げるステップアップ式カリキュラム。
専門教育の学びの導入となる“基礎教育科目”、管理栄養士に必須な“専門教育科目”、そして専門教育科目の理解を深化させる“サポート科目・教職関連科目”と、大学4年間で無理のないステップアップ式カリキュラムを展開していきます。
-
国内トップレベルの施設と充実した教育環境。
管理栄養士に必要な知識と技術を身に付けるには、講義で学んだことを実験や実習で体験し、知識・理解を実践力に高めることが重要です。実験や実習の学習効果を高めるため、国内トップレベルの設備・施設、幅広い専門領域を持つ教員の配置など充実した環境で教育を行っています。
-
国家試験合格と卒業後の進路をサポート。
国家試験対策のための特別講義や模擬試験を実施することで高い合格実績を実現しています。また、キャリアセンターなど卒業後の進路を選択するためのサポート体制が整備されています。
学びの領域

4年間の学びの流れ

主な開講科目
- 基礎化学
- 食品成分や生体物質の変化などを理解するために必要な“化学”に関する基礎知識を学びます。
- 臨床栄養学実習 Ⅱ
- 糖尿病や腎臓病など病態に応じた栄養療法、臨床調理法を実践から学びます。
- 食品衛生学
- 「食の安全・安心」についての学問です。食中毒や食品添加物、衛生管理法等について学びます。
- 調理学実習 Ⅰ・Ⅱ
- 調理の基本操作と食品の調理特性を理解し、和・洋・中および行事食の献立、盛り付け、配膳等を学びます。
- 解剖生理学実習
- 自分自身の組織臓器の成り立ちを、自分自身の体組成測定、動物モデル、顕微鏡標本などの観察を通して学びます。
- 給食経営管理論 Ⅰ
- 給食管理を行うために必要な栄養管理、食材管理、衛生管理、施設・設備管理を具体的に学びます。
- 栄養学の基礎
- 人の食欲、食物の消化や栄養素を体に取り入れる仕組みと栄養素の利用方法について学習します。
- 栄養教育論 Ⅲ
- 正しい食習慣を理解して、自己管理能力を高めてもらうためのカウンセリング技法について学びます。
- 公衆衛生学実習
- 公衆衛生学の現場で必要な情報処理と情報提供の技術を学び、騒音や粉塵等の測定から環境と健康との関係を学びます。
- 応用栄養学 Ⅰ
- 栄養状態や心身の機能に応じた栄養管理の基礎的な考え方について学びます。
卒業論文・研究テーマ紹介
- 新型コロナウイルス流行禍における2型糖尿病患者の食環境と食行動特性との関係
- 地域後期高齢者のサルコペニアの可能性及び運動実践の有無と身体・栄養状態の関連について
- I県S町における肥満と栄養素等摂取量の関連性から考える食事支援方法の検討
- ウェアラブル端末を用いた身体活動・睡眠の評価 ~ 心理状態と睡眠との関連 ~
- 有用真菌を用いた米麹甘酒による機能性食品の開発
- みかん果皮の加熱調理操作「高温熱風焙煎」における調理特性
- 重症小麦アレルギー児に対するうどん含有クッキーを用いた経口免疫療法
- ユーグレナ熱水抽出物に含まれる抗インフルエンザ効果を示す有効成分の探索
取得可能な免許・資格 [資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]
- 教員免許状
-
- □栄養教諭一種
- 諸資格・免許
-
- 栄養士
- 食品衛生監視員任用資格
- 食品衛生管理者任用資格
- ★管理栄養士
- △NR・サプリメントアドバイザー
- △健康運動指導士
-
注) □: 学業成績、その他により履修制限があります。 ★: 受験資格 △: 学科で学んだことが資格試験受験時に役立ちます。
Column(コラム)
管理栄養士国家試験合格状況
受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) | |
---|---|---|---|
'21年度卒業生(第36回) | 179 | 174 | 97.2 |
'20年度卒業生(第35回) | 204 | 202 | 99.0 |
'19年度卒業生(第34回) | 202 | 197 | 97.5 |
'18年度卒業生(第33回) | 210 | 207 | 98.6 |
'17年度卒業生(第32回) | 217 | 213 | 98.2 |
※受験者全員が卒業論文または卒業演習に取り組みながら国家試験に挑み、高い合格率を維持しています。
卒業後の進路(年度卒業生)
- 職種別就職状況
-
- 主な就職先
-
愛仁会、アサヒウェルネスフーズ、イートアンドホールディングス、医誠会病院、イニシオフーズ、ヴィ・ド・フランス、エーデルワイス、エームサービスジャパン、大阪市農業協同組合、花王プロフェッショナル・サービス、紀文西日本、くらこんホールディングス、グリーンハウスグループ、ケンミン食品、神戸市民病院機構、ココカラファイン、コンパスグループ・ジャパン、佐竹食品、サンデリカ、食品環境検査協会、市立岸和田市民病院、新日本科学、スギ薬局、ソシオフードサービス、チチヤス、日清医療食品、日本食品分析センター、日本酪農協同、日本サンガリアベバレッジカンパニー、阪急オアシス、阪和病院、富士産業、プレミアムキッチン、松谷化学工業、マルエス、三菱食品、武蔵野、メフォス、ユタカファーマシー、リクロー、LEOC、公立学校教員(兵庫県、広島県、福岡県、大阪市)、公務員(厚生労働省、東京都、大阪市) など