健康・スポーツ科学科

健康づくり、スポーツに関わる効果的な指導・経営(マネジメント)の方法、競技力向上のためのスポーツテクノロジーを学びます。最先端の健康・スポーツ科学を基とした理論と実践によって、社会で活躍できる優れた指導者、保健体育科教員、経営者を養成します。
学びの特長
POINT 1 健康づくり・スポーツの指導・経営(マネジメント)に関する効果的・実践的なスキル習得を目指す充実したカリキュラム。
健康・スポーツ科学に関する基礎理論・技術を学び、次に指導法を演習・実習形式で習得します。そして、健康・スポーツ実践演習、スポーツビジネス学外実習、教育実習などで実践力を高めます。幅広い教養、専門的な知識と技術に裏付けされた、即戦力となる健康・スポーツの指導者、経営者を養成します。
POINT 2 中学・高校の保健体育教員免許、AT、健康づくり・スポーツ関連の資格や、スポーツビジネス現場で生きる資格の取得支援。
教員や指導者に必要な資質を養う科目、アスレティックトレーナー(AT)・健康運動指導士を養成する科目、スポーツ行動のマネジメントやスポーツビジネスに係る能力を培う科目など、現場で生きる指導力・技術を高める科目を数多く設置しています。
POINT 3 充実した実験機器・施設で、最新のスポーツ科学・研究に基づく、実践的な授業を展開。
スポーツ心理学や運動生理学、バイオメカニクスなど、最先端のスポーツ科学を追究するために、充実した器具・機材を活用した授業を展開しています。コンディショニングルーム、トレーニングルームでは、最新の研究結果と動向に基づく、実践実習を行っています。
コース紹介
2年次からコース制。コース特色科目を開講。
スポーツ教育コース
中学校・高等学校の保健体育科教員として活躍することを目指し、授業研究や教材づくりを学び、実践します。豊かな人間性と専門的能力を兼ね備えた、信頼される教員となることをバックアップします。
スポーツ科学コース
スポーツパフォーマンス向上のために、ジュニア期における効果的な指導方法について学びます。最新の研究結果に基づいた高度で専門的な理論を学び、指導力・実践力を高めることを目指します。
スポーツマネジメントコース
スポーツをビジネス的視点から学び、スポーツマネジメントに関わる基礎的な知識・技能の習得・実践を通して、スポーツ関連の企業や団体の経営、スポーツイベントの企画・運営などのスポーツビジネス分野に進出する人材の育成を目指します。
取得可能な免許・資格
資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。
教員免許状
- 高等学校教諭一種(保健体育)
- 中学校教諭一種(保健体育)
※小学校教職課程科目の聴講も可能(履修制限有)
諸資格・免許
- ◎学校図書館司書教諭
- 図書館司書
- レクリエーション・インストラクター
- スポーツ・レクリエーション指導者
- 障がい者スポーツ指導者(初級、中級障がい者スポーツ指導員)
- スポーツリーダー
- ★健康運動指導士
- ★健康運動実践指導者
- ◆アスレティックトレーナー
- ◆競技別指導者(コーチ)
- ◆競技別指導者(教師)
- ◆ジュニアスポーツ指導員
- ◆スポーツプログラマー
- ◆アシスタントマネジャー
- ◆クラブマネジャー
- △簿記検定3級
- △販売士3級
- △体育施設管理士
- △イベント検定(イベント検定、スポーツイベント検定、ユニバーサルイベント検定)
- △実務技能検定(ビジネス系)
注) | 選択するコースにより、取得可能な免許・資格が異なります。 | |
◎: | 学校図書館司書教諭の資格は、中学校・高等学校のいずれかの教員免許状を取得することが前提です。 | |
★: | 受験資格 | |
◆: | 受験資格(試験科目一部免除) | |
△: | 学科で学んだことが資格試験受験時に役立ちます。 |
カリキュラム
卒業後の進路(年度卒業生)
就職率 100.0%
=
168人(就職者数)
168人(就職希望者数)
職種別就職状況
健康・スポーツ科学科 職種別就職状況(単位:人)
専門的・技術的職業 | 65人 |
---|---|
小学校教員 | 11人 |
中学校教員 | 12人 |
高等学校教員 | 10人 |
特別支援学校教員 | 3人 |
情報処理・通信技術者 | 1人 |
グランドスタッフ | 3人 |
食品技術者(開発以外) | 1人 |
その他 | 24人 |
起業 | 1人 |
一般職 | 26人 |
総合職 | 28人 |
営業・販売職 | 32人 |
サービス職 | 7人 |
保安職 | 7人 |
輸送・機械運転 | 2人 |