大学 学部・学科紹介

生活環境学科

学びの特長

2年次からは6コースに分かれて、より専門的に。

暮らしの中のモノ・空間・事柄、およびそれらと人との関係を、歴史や生活文化的視点も取り入れながら学びます。1年次は学科の共通の科目を学び、2年次からは6つのコースから2コースを選択して専門性を深めるとともに、他コースの科目やコース共通科目も履修し、幅広い学びを実現します。

充実した設備での実験・実習-即戦力を身に付ける。

人工的に気候を作り出せる「住環境実験室」、空間の大きさを実体験できる「実体験ラボ」、縫製工場にも劣らない設備の「アパレル生産実習室」など、実験・実習のための設備が充実。建築・インテリア・アパレル等の業界で実際に使用されているパソコンソフトも利用して、創作活動にも取り組みます。

文系/理系の両分野からアプローチ。

いくらデザインが良くても、品質が劣ればトラブルになります。逆に、いくら品質が良くても、デザインが洗練されていなければ、モノの価値は下がります。生活の中のモノや状況について、文化、歴史など文系の分野と、材料の性質など理系の分野の両面から学び、それらを統合するデザインにも展開させます。

COURSE(コース紹介)

4年間の学びの流れ

主な開講科目

生活環境論
生活環境を衣服から住居、都市空間まで一連のものとして捉え、物的環境と人との相互関係を概説します。
環境計画実習 Ⅰ~Ⅲ
照明計画や冷暖房計画、音環境計画など、室内外の快適な環境をデザインする技術を学びます。
建築・インテリア設計 Ⅰ・Ⅱ
インテリアを含む建築物の設計を、生活行為を考慮した設計条件の整理、エスキス、製図、模型表現を通じて学びます。
生活文化演習 Ⅰ〜Ⅲ
生活文化に関する諸テーマに注目し、分析することで、生活文化の読み取りと価値付けを演習で学びます。
住居学
住宅と住生活を取り巻く技術的、社会的問題を学び、豊かで快適な住生活を深く洞察できる能力を養います。
染色加工学
繊維製品の染色や加工について、染料の知識、染色の原理、色あせなどのトラブルの原因や対策を学びます。
アパレル構成学
人間にとって着心地の良い衣服とは何かということを踏まえ、種々の観点から衣服の構造原理を学びます。
ファッションデザイン演習
トレンドやマーケットから情報を収集し、マーケットインできるデザインを起こし、その制作を行います。
生活デザイン実習 Ⅰ~Ⅳ
プロダクト、パッケージ、インテリアの各領域の企画・デザイン・制作を行い、社会的意義を説明する力を身に付けます。
まちづくり論 Ⅰ・Ⅱ
「まちづくり」について、要請される経緯と必要性、目的、手法、事例、コーディネートの知識や技術を紹介します。

卒業論文・研究テーマ紹介

  • クサギによる多様な色の染色
  • 子供服の安全性に関する実態調査
  • オリジナルブランドによるVMDの提案 ― VMDの可能性について ―
  • 特別な日に着たくなるワンピース ― 持続可能な衣生活の提案 ―
  • YubiehoN ― 親子のコミュニケーションと子どもの創造性を育む創作絵本の提案 ―
  • 時間経過を感じる照明空間 ― カラー照明を用いたフードコートの提案 ―
  • 街区公園の活性化に関する研究 ― 住民参加型の公園運営について ―
  • ファミリーレストランのテレワーク利用に関する研究 ―福岡市郊外の三店舗を対象として ―
  • みんなが主役になるために ― 障がいを強みに変える、住宅の提案 ―
  • 戦後の家庭科教育 ― 学習指導要領に着目して ―

取得可能な免許・資格 [資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]

各コースで取得できる諸資格
諸資格・免許
  • □1級テキスタイルアドバイザー(衣料管理士)
  • □2級テキスタイルアドバイザー(衣料管理士)
  • ★一級建築士 ※1
  • ★二級建築士 ※2
  • ★木造建築士
  • ★インテリアプランナー登録資格 ※2
  • ★1級建築施工管理技士(学部卒業後実務経験3年以上必要)
  • ★2級建築施工管理技士(学部卒業後実務経験1年以上必要)
  • 商業施設士補

※1 登録には学部卒業後実務経験2年以上必要。ただし、本学大学院生活環境学専攻修士課程において所定の科目を履修することにより、実務経験2年とみなされます

※2 短大生活造形学科・インテリアコースから編入学した学生で、所定の科目を修得して二級建築士の受験資格やインテリアプランナーの登録資格を取得している場合、大学在学中に試験の受験・資格取得が可能です(実際に、在学中に取得した学生もいます)。

6コース共通
教員免許状
  • 高等学校教諭一種(家庭)
  • 中学校教諭一種(家庭)

※小学校教職課程科目の聴講も可能(履修制限有)

諸資格・免許
  • 博物館学芸員
  • ◎学校図書館司書教諭
  • 図書館司書
  • △インテリアコーディネーター
  • △繊維製品品質管理士(TES)
  • △宅地建物取引士
  • △色彩検定®
  • △カラーコーディネーター検定試験
注) 選択するコースにより、取得可能な免許・資格が異なります。
◎: 学校図書館司書教諭の資格は、中学校・高等学校のいずれかの教員免許状を取得することが前提です。
□: 学業成績、その他により履修制限があります。
★: 受験資格
△: 学科で学んだことが資格試験受験時に役立ちます。
Column(コラム)
卒業研究展・卒業研究発表会

生活環境学科では、4年間の学びの集大成として、すべての学生が卒業研究を行っています。学生は、卒業論文などを提出するだけでなく、卒業研究発表会ではプレゼンテーションを行い、中央キャンパスで開催される卒業研究展ではパネルや作品を展示します。

卒業後の進路年度卒業生

職種別就職状況

主な就職先

アイダ設計、アイリスオーヤマ、青山商事、イケア・ジャパン、イトキン、イング、内野、F・O・インターナショナル、大阪府住宅供給公社、カイタックホールディングス、さが美、サマンサタバサジャパンリミテッド、社会保険診療報酬支払基金、ジンズ、ストライプインターナショナル、住友林業、生活協同組合コープこうべ、積水ハウス、タカラスタンダード、宝塚舞台、タマホーム、東芝テック、トヨタホーム近畿、パナソニック、パナソニック ホームズ、パル、ビショップ、ファミリア、Plan・Do・See、ベイクルーズ、ボーケン品質評価機構、Mother's Industry、マックスマーラジャパン、YKK AP、公立学校教員(大阪府)、公務員(大阪府、兵庫県、大阪市、泉大津市、高槻市、生駒市) など

MUKOJO SNS

  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のFacebook
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のtwitter
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のLINE
  • 武庫川女子大学 武庫川女子大学短期大学部のinstagram
CLOSE