学びの特長
-
「知識」を「行動」に変えるための“ブレのない”カリキュラム。
看護学部では、看護師の育成に特化したカリキュラムを編成し、演習・実習を重視した教育内容によって、「自立心」と「行動力」を育むとともに、「知識」を「行動」に変える実践能力を育成します。
-
多様な授業や主体的・実践的な学習環境。
総合大学ならではの他学科との保健・医療・福祉の連携に関するコラボレート授業や関連の専門領域に関する様々な科目を配置しています。またシミュレーション教材や電子教材を用いた自己学習・発展学習を支える環境で主体的・実践的に学べます。
-
幅広い教養とグローバルな視野を持つ看護師の育成。
「人」として「看護師」としての幅広い教養と豊かな人間性を育む「共通教育科目」を編成するとともに、「看護英語基礎」「医学英語」などの専門分野の語学関連科目や必修科目としての「災害・国際看護論」によって、グローバルな視野を持った看護師の育成も目指しています。
-
女性として、専門職としてのキャリアアップをサポート。
学生の関心に応じて、いずれの専門分野の教員にも個別に相談することができます。また、看護の現場で活躍している看護職者との交流会を設けるなど、女性として、専門職としてのキャリアアップをサポートします。
学びの領域

4年間の学びの流れ

主な開講科目
基礎教育科目
- 解剖生理学 Ⅰ・Ⅱ
- 対象の生活に影響する疾病や治療、および看護実践の必要性や根拠を理解するために、人間の形態と機能を関連付けて学習します。
- 臨床病態栄養学
- 低栄養状態を引き起こす病態や栄養学的問題点と栄養面のケアの意義や方法に関する基礎的知識を学びます。
- 微生物学と感染防御
- 人間の生活や健康に影響をもたらす微生物の種類や特性とそれが引き起こす感染症の機序に関する基礎知識を学びます。
- 看護薬理学
- 正確で安全な薬物療法を実施するための用量・用法、作用・副作用やリスクなどの基礎知識を学習します。
- 疾病治療概論
- 疾病の症状や経過ならびに診断・治療に関する基本的知識を体系的に理解するための講義を行います。
専門教育科目
- 看護学概論
- 看護の専門性の導入として、看護とは何か、看護の役割や機能とは何か、生活者としての患者をどう捉えるのかについて学びます。
- 基礎看護技術演習 Ⅱ
- 生活や健康における日常生活行動の意味を理解し、健康レベルや発達段階に応じた日常生活援助の原理原則と応用を学びます。
- 成人看護学 ⅠA・ⅠB
- 対象の疾患の病期に応じて、急性期と慢性期のケアを連続させ、患者さんの特性や家族の支援について考える機会をもち、必要な援助について学習します。
- 老年看護学 Ⅱ
- 既習の知識を統合しながら高齢者の看護援助の事例を展開し、治療状況や個別性に合わせた看護を考える力を養います。
- 小児看護学 Ⅱ
- 子どものフィジカルアセスメントや発達評価、遊びや食事などの日常生活援助について、演習を通して学びます。
主な実習病院
兵庫県下 | 兵庫医科大学病院 兵庫県立尼崎総合医療センター 関西ろうさい病院 市立伊丹病院 ほか |
---|---|
大阪府下 | 大阪大学医学部附属病院 大阪府済生会吹田病院 JCHO大阪病院 ほか |

取得可能な免許・資格 [資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]
- 諸資格・免許
-
- ★看護師
-
注) ★: 受験資格
Column(コラム)
「知識」を「行動」に変える実践能力を育成する多様な授業と充実した環境。
看護師はこれまでの経験や直感ではなく、科学的な根拠に基づいたケアを提供する能力が求められています。そこで、学生自身が看護技術に対する疑問に対して、自ら解決方法を考え、実験し、答えを導き出す「EBN(Evidence-Based Nursing)演習」を行っています。また、実習に行く前の段階から、シミュレーション教材や電子教材を用いた演習を取り入れ、実践能力を育成しています。このような授業や演習を通して、学生は科学的に思考する力や主体的に学習する力を身に付けていきます。看護学部には、より実践に即した演習を行うための充実した環境が整っています。
卒業後の進路(年度卒業生)
- 職種別就職状況および大学院等※への進学状況
-
- 主な就職先
-
兵庫医科大学病院、大阪大学医学部附属病院、大阪大学歯学部附属病院、兵庫県立尼崎総合医療センター、関西ろうさい病院、市立伊丹病院、大阪府済生会吹田病院、湊川病院、協和マリナホスピタル
神戸大学医学部附属病院、大阪医科薬科大学病院、関西医科大学附属病院、近畿大学病院、大阪公立大学医学部附属病院、奈良県立医科大学附属病院、和歌山県立医科大学附属病院、神戸市立医療センター中央市民病院、神戸市立医療センター西市民病院、神戸市立西神戸医療センター、大阪市立総合医療センター、大阪急性期・総合医療センター、加古川中央市民病院、国立循環器病研究センター、堺市立総合医療センター、三田市民病院、市立池田病院、市立豊中病院、市立東大阪医療センター、西宮市立中央病院、兵庫県立淡路医療センター、兵庫県立ひょうごこころの医療センター、兵庫県立はりま姫路総合医療センター、兵庫県立こども病院、兵庫県立リハビリテーション中央病院、姫路赤十字病院、浜松医療センター、大阪労災病院、川崎病院、関西電力病院、神戸百年記念病院、大阪回生病院、淀川キリスト教病院、住友病院、府中病院、宇治徳洲会病院 など
赤字は実習病院