学びの特長
-
先を見通した効果的な学習プロセス。
低学年から段階的に専門性を高めるため、少人数制の習熟度別授業やeラーニングシステムを導入した自由自在オンデマンド学習など多様なスタイルで、学習意欲を伸ばし、基礎学力の強化を図ります。1年次から演習や試験の結果を蓄積・分析し、学習方針の決定に役立てます。学生一人ひとりに寄り添う質の高い学びを通して、新時代に必要となる資質・能力を育成します。
-
人間性豊かで視野が広い医療人の育成。
1年次には、病院・薬局や企業で活躍する薬剤師を訪問し、グループディスカッションを通じて早期から職業意識や倫理観を身に付けます。4年次には、「臨床薬学基本実習 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」にて、本学専任の現職医師や薬剤師から臨床業務や患者接遇などを学び、臨床現場に近い環境で薬剤師としての技能・態度を修得します。
-
医療現場で通用する質の高い実践力の養成。
5年次には、実務実習に臨み、薬物治療の実践的能力、コミュニケーション能力、チーム医療に参画できる能力を養います。本学の地域連携を利用した地域住民への薬・健康講座の開催や近未来の薬物治療に役立つ研究に取り組み、医療の幅広いニーズに応え、高度医療にも対応できる実践力を磨きます。
-
夢がかなう臨床に即応した先進的なプログラム。
本学が結ぶ連携協力の下、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種やPCR検査を支援しています。また、全国の大学でも珍しい、プロとしての現場経験を持った薬学生を育て、医薬品だけでなく化粧品や健康食品にも精通する他の大学にはない薬剤師業務の進化を見据えた学習プログラムを導入しています。現場をいち早く意識した環境の中で、将来性ある薬剤師を目指します。
学びの領域

6年間の学びの流れ

主な開講科目
- 有機化学 Ⅰ〜Ⅲ
- 医薬品の大部分を占める有機化合物の性質を知るために、有機化合物の構造や関連する反応機構を学びます。
- 基礎薬理学 Ⅱ
- 医薬品はなぜ効くのか? チーム基盤型学習(Team-Based Learning :TBL)で理解を深めます。
- 病原微生物学
- 感染症の予防法・治療法を理解するため、細菌やウイルスの特徴やヒトとの関わりについて学びます。
- 製剤学
- 医薬品を安全に使用でき、かつ、効き目を十分に発揮させるための設計方法や製造技術を学習します。
- 薬学基礎演習 Ⅰ〜Ⅳ
- 薬学基礎科目の知識を演習型の講義でまとめ、薬学専門科目の学習につなげます。
- 病態•薬物治療 Ⅰ〜Ⅳ
- 患者さんにとって適切な薬物治療を提供するために、疾病の成り立ちから、診断・治療について学びます。
- 薬用植物•生薬学
- 医薬品の資源である薬用植物および生薬を理解するために、基原、性状、品質評価など基本的知識を学びます。
- 臨床薬学基本実習 Ⅰ〜Ⅲ
- 薬剤師業務の実践のために、調剤、接遇や情報の把握のほか、フィジカルアセスメントについて学習します。
- 環境衛生学
- 人々の健康を守るため、農薬や食品に含まれる化学物質や地球生態系を脅かす環境汚染物質について学びます。
- 処方解析学演習
- 処方内容の実例を基に、処方の意図や患者の状態を読み解き、適切な服薬指導につなげる力を養います。
卒業論文・研究テーマ紹介
- リサイクル可能な不斉水素移動型還元反応を用いた光学活性医薬品の合成研究
- イヌタデ(Polygonum longisetum)地上部の抗かゆみ成分の探索
- 難治性重症筋無力症治療における抗補体薬の可能性
- ベンゾジアゼピン系及び非ベンゾジアゼピン系催眠薬による動脈抵抗性への影響
- 卵巣がんに対する新規治療標的の同定と抗寄生虫薬イベルメクチンのドラッグリポジショニングの可能性に関する調査
- 小児用ドライシロップの服用性評価及びそれらの製剤の苦味に及ぼす飲料の影響
- テーラーメード医療への3Dプリンタ導入に関する調査研究
- ワルファリンとローヤルゼリーの相互作用機構の解明
- 関節リウマチにおける感染症のリスクについて
- 緩和ケアチームで関わった症例 ~ 全人的苦痛の関わり方を通して ~
取得可能な免許・資格 [資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]
薬学科を卒業し、得られる資格
- ★薬剤師
薬剤師免許を持つ公務員が取得できる資格
- 薬事監視員
- 麻薬取締員
- 環境衛生指導員
- 麻薬取締官
- 食品衛生監視員
薬剤師が取得できる資格
- 薬局の管理者
- 医薬品一般販売業の管理者
- 医薬品の総括製造販売責任者
- 医薬品製造管理者
- 保険薬剤師
- 学校薬剤師
- 麻薬管理者
- 毒物劇物取扱責任者
- 向精神薬取扱責任者
- 食品衛生管理者
- 第一種衛生管理者
- 公害防止管理者(大気関係第2種)(水質関係第2種)(水質関係第3種)
注) | ★:受験資格 |
- ※ 薬学科では、教員免許状の取得はできません。
Column(コラム)
2021年度(新卒)の薬剤師国家試験合格率は80%で、その合格者数は、全国女子大学の中で1位、西日本にある総合大学の中で4位でした。本学科では、きめ細かなサポート体制で国家試験合格へと導いています。
卒業後の進路(年度卒業生)
- 職種別就職状況
-
- 主な就職先
-
I&H、アイセイ薬局、アインホールディングス、アルカ、医誠会、ウエルシア薬局、大阪公立大学医学部附属病院、大阪府済生会中津病院、関西医科大学附属病院、救急薬品工業、キリン堂、クオール、倉敷中央病院、国立病院機構、ココカラファイン、スギ薬局、生長会、総合メディカル、蘇生会、高松赤十字病院、たんぽぽ薬局、中外製薬、ツムラ、ツルハ、東海大学医学部付属病院、徳洲会、長崎市立病院機構、なの花西日本、奈良県立医科大学附属病院、日本調剤、ファーマライズホールディングス、メディカル一光、Medisere、公務員(防衛省、兵庫県、和歌山県、大阪市、豊中市) など