薬学科(6年制)

医療人としての倫理観と高度な薬学の知識・技能を身に付け社会が求める薬剤師のニーズの広がりにも主体的に対応できる実践力を持つ女性薬剤師を育成します。
学びの特長
POINT 1 学修効果を高めるアクティブ・ラーニング型講義。
大学での学習にスムーズに入れるように、基礎学力を補う入学前教育やリメディアル教育を導入しています。また、講義で習得した専門知識を無理なく定着させるために、アクティブ・ラーニング型の演習講義も多数実施しています。さらに、薬学教育推進センター教員による少人数制の習熟度別授業では、様々な視点から一人ひとりに的確なアドバイスを行い、学習習慣の確立をサポートします。
POINT 2 人間性豊かな医療人の育成。
1年次には、病院・薬局や企業で活躍する薬剤師を訪問し、グループディスカッションを通じて早期から職業意識や倫理観を身に付けます。4年次には、「臨床薬学基本実習 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」にて、本学専任の現職医師や薬剤師から臨床業務や患者接遇などを学び、臨床現場に近い環境で薬剤師としての技能・態度を習得します。
POINT 3 薬学臨床実習で培う確かな実践力。
5年次には、それまでに習得した知識・技能・態度をもって薬学臨床実習に臨みます。実際の医療現場において、薬剤師の業務と責任を理解し、コミュニケーション能力、チーム医療に参画できる能力、薬物治療の実践的能力を磨くとともに、医療人としての強い責任感と高い倫理観を身に付けます。
POINT 4 薬剤師への総仕上げを強力にサポート。
4年次から全員が研究室に所属し、卒業研究に取り組みます。卒業研究で未知の課題に挑戦し、実験・研究を進めることで科学的思考力、問題解決能力を養成し、自己研 鑽 する意欲と態度を身に付けます。総合演習では、国家試験対策のための特別講義や模擬試験を実施。専門知識の整理と積み上げを行い、高度な臨床能力を有する薬剤師となるための総仕上げをします。
第105回薬剤師国家試験
2019年度生(新卒)の薬剤師国家試験合格率は78.0%でした。本学科では、きめ細かなサポート体制で国家試験合格へと導いています。
教育支援システム
高度な専門知識や技能を確実に習得するための、薬学生を支える教育支援システム。
薬学教育
低学年では、薬学教育推進センター教員が学習習慣の確立を、高学年では、CBT・国試対策教育企画委員が立案計画した総合演習で全教員が共用試験・国家試験の合格をサポートします。
臨床薬学教育
本学では臨床教育の重要性を早期に見いだし、1997年に病院や薬局での実際の様々な業務を習得するための臨床薬学教育センターを設置。実践的な薬局業務の教育に力を注いできました。
グローバル教育
チーム医療先進国アメリカで、語学研修に加え、病院や薬局などを訪問し、薬剤師業務を研修するプログラムと、国際感覚を養う早期体験プログラムを実施しています。また、中医薬学の理解を深める中国研修旅行に参加できます。
取得可能な免許・資格
資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。
薬学科を卒業し、得られる資格
- ★薬剤師
薬剤師免許を持つ公務員が取得できる資格
- 薬事監視員
- 麻薬取締員
- 環境衛生指導員
- 麻薬取締官
- 食品衛生監視員
薬剤師が取得できる資格
- 薬局の管理者
- 医薬品一般販売業の管理者
- 医薬品の総括製造販売責任者
- 医薬品製造管理者
- 保険薬剤師
- 学校薬剤師
- 麻薬管理者
- 毒物劇物取扱責任者
- 向精神薬取扱責任者
- 食品衛生管理者
- 第一種衛生管理者
- 公害防止管理者(大気関係第2種)(水質関係第2種)(水質関係第3種)
注)★:受験資格
※薬学科では、教員免許状の取得はできません。
カリキュラム
卒業後の進路(年度卒業生)
就職率 100.0%
=
188人(就職者数)
188人(就職希望者数)
職種別就職状況
薬学科(6年制) 職種別就職状況(単位:人)
専門的・技術的職業 | 186人 |
---|---|
薬剤師 | 173人 |
MR(製薬) | 4人 |
研究・開発(製薬) | 4人 |
調査・企画(製薬) | 1人 |
製造技術者(開発以外)化学 | 3人 |
その他 | 1人 |
総合職 | 2人 |