新設学部設置の背景
メディアやマーケティングの視点からデータを学ぶ情報メディア専攻と、
AI、データサイエンスなど情報科学を学ぶ情報サイエンス専攻の2専攻。
感染症の流行やSDGsの影響もあり、社会は急速にデジタル化しています。社会課題の解決のためにも、あらゆる「データ」が活用され、ソリューションシステムや、情報メディアがクリエイトされています。今後の社会では、データを駆使する力が求められ続けます。
社会情報学部では、「社会」と「情報」についてのあらゆることが学びの対象です。文系でも、理系でも大丈夫。2つの専攻から自分の興味に合わせて学びを深めることができます。各専攻とも演習や実践的なプロジェクトを通して、社会のニーズに応える人材を育成します。
- 養成される人材像
- 社会科学、情報科学、データサイエンスの総合的見地から社会に貢献する情報スペシャリストを育成します。特に、情報メディア専攻では、データで社会を照らし、幅広い領域での価値創造を担う総合型情報コミュニケーターを、情報サイエンス専攻では、高度化する情報社会の最先端で活躍できる情報技術者を目指します。
Topic(トピック)
本学の「社会情報学部」ならではの学びのスタイル
-
多角的な視点を育む社会科学、情報科学、データサイエンスの学び。
多様性がキーワードとなっている今、いろんな視点をもって出来事を捉える力を持っていることは、社会に出てから大きな強みとなります。両専攻ともに、1年次で社会科学と情報科学、そしてデータサイエンスの基礎を学び、社会を多様な視点から分析する力を、しっかりと身に付けることができます。
-
文系、理系に関係なく、
ICTに関する基礎的な知識と技能を修得。社会のデジタル化は今後も急速に進展していきます。仕事や暮らしにもたらされる変化を捉えるためには、プログラミングや情報ネットワークなど、ICTに対する基礎的な知識や技能が不可欠です。豊富な演習形式の授業では、皆さんの先輩が助手としてバックアップする武庫川女子大学ならではの、きめ細かな指導を行います。
-
いつでも自分のノートパソコンで学べる。
充実した施設とソフトウェア支援。社会情報学部では、学生の皆さんが自分専用のノートパソコンを持ち学ぶ、BYODを必須とします。いつでも、どこでも学ぶためのアプリケーションソフトの支援はもちろん、新学部設立に合わせて、学びの場もパワーアップします。最新装備のアクティブラーニングルームや、プログラミング用のモニターを備えた演習室など、学びを支える新しい施設が誕生します。
学びの特長
-
地域や企業と連携した体験型・実践型の学び。
体験型・実践型の学びが充実しています。地域や企業と連携したプロジェクトではチームで課題解決に向けた企画・提案をしたり、プログラミングの共同開発に挑戦したりすることで、学んだ知識や情報技術を生かす実践力を身に付けます。
-
進路選択の参考になる多くの先輩モデルケース。
社会情報学科の前身である情報メディア学科の多くの卒業生がIT・Web関連や一般企業で企画・営業職、エンジニアやデザイナーとして活躍しています。卒業後の進路を考える上で、ロールモデルとなる先輩が多いのも本学科の特長です。
-
資格取得を支援。受験時に役立つ授業内容。
国家資格であるITパスポート試験の合格を目指すための授業が開講されています。過去3年間の1年次での合格率は70%以上。また、基本情報技術者試験などの上位資格や、各種検定試験に役立つ授業がたくさんあります。
-
BYODをベースに多様な学びに対応した大型施設。
日下記念マルチメディア館は社会情報学部の拠点。アクティブラーニング教室やパソコン実習室など、多様な学びに対応した施設が充実しています。また、地下のスタジオM+(エムプラス)では、クロマキー合成などCGを使用した本格的な映像編集ができます。
専攻紹介文系でも理系でも、興味に合わせて選ぶ1学科2専攻の学び。
取得可能な資格(予定)[資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。]
教員免許状
高等学校教諭一種(情報)
※高等学校教諭一種(家庭)、小学校教職課程科目の聴講も可能(履修制限有)
諸資格・免許
◎学校図書館司書教諭 図書館司書 博物館学芸員 社会調査士
△ITパスポート試験(受験対策として、1年次に必須科目が開講されています) △情報セキュリティマネジメント試験
△基本情報技術者試験 △MOS(Microsoft Office Specialist) △コンピュータサービス技能評価試験
△Webクリエイター能力認定試験 △マルチメディア検定 △Webデザイナー検定 △CGクリエイター検定
△CGエンジニア検定 △リテールマーケティング(販売士)検定試験 △色彩検定®
△カラーコーディネーター検定試験
注)◎:学校図書館司書教諭の資格は、高等学校教員免許状を取得することが前提です。
△:学科で学んだことが資格試験受験時に役立ちます。