武庫川女子大学

環境共生学部

地球がよろこぶ明日をつくる

2025年4月 環境共生学部誕生 ※設置構想中。記載の名称・内容は予定であり、
変更される場合があります。

定員120名(予定)

2025年4月、13番目の学部となる 環境共生学部が誕生!

地球環境は今、
かつてない危機に直面しています。
気候変動、大気汚染、海洋汚染、
バランスを失い始めた生物多様性。
あらゆる環境問題が次々に浮き彫りになって、
私たちの暮らしを揺るがしています。

持続可能な地球環境と
わたしたちの未来を守るために、今何ができるか。
これからの社会を担う人材を育てていきたい。
そんな思いから、武庫川女子大学は2025年4月、
環境共生学部を開設します。

文部科学省「大学・高専機能強化支援事業」
選定されています。
文理の枠にとらわれず、新しい発想でSDGsに貢献し、
地球と人の持続可能な明日をつくる人材を育成します。

PROMOTION MOVIE

ENVIRONMENT

女子総合大学だからこそ実現する、
充実した学びの環境

豊富な自然環境の中で行われるフィールドワーク
豊富な自然環境の中で行われる
フィールドワーク

フィールドワークには本学の施設である丹嶺学苑研修センター(神戸市北区)、名塩野外活動センター(西宮市)、時にはアメリカ・ワシントン州にあるアメリカ分校を活用。産官学のコラボレーションで地域との連携も深めます。

実践型社会連携プロジェクト専用のプロジェクトルーム
実践型社会連携
プロジェクト専用の
プロジェクトルーム

新たに誕生するプロジェクトルーム。フィールドワークで得た問いを持ち帰り、プロジェクトを設定。複数のチームに分かれて活動します。お互いに刺激し合いながら、それぞれの課題に向き合います。

様々な環境分野をカバーする教授陣
様々な環境分野を
カバーする
教授陣

教員には様々な専門領域をカバーする各分野の専門家を配置。プロジェクトごとに担当教員を配置し、専門性に特化した科目選択を支援します。地球温暖化対策、環境防災、水質保全、生物多様性、バイオテクノロジーなど学べる領域は多彩です。

CURRICULUM

フィールドワークを通して
課題発見力、課題解決力を
身につける。

周辺の里山・里海や環境保全施設を巡るフィールドワークを低学年から実施。学生自身が発見したプロジェクトにチームで挑み、社会と連携しながら解決をめざします。
また、環境や自然共生システムに関する専門科目を充実させ、実践力と研究力の双方を養っていきます。

実践型社会連携プロジェクトと実験・座学で学びを立体化
環境共生学部 環境共生学科 カリキュラム

※記載の内容は構想中のものであり、
変更される可能性があります。

フィールド・環境施設実習
フィールド・
環境施設実習

近隣の里山、酒造会社など阪神間の特色ある企業、リサイクル施設等を訪ねて課題を見出し、プロジェクトにつなげます。また、環境に関する基礎的な知識を修得します。

自由度の高いカリキュラム設計
自由度の高い
カリキュラム設計

基礎科目と並行して専門分野を深める選択科目群は、自身の興味あるカリキュラムを自由に選択することが可能。また、将来目指す分野に応じて3つの系を用意しています。

実践型社会連携プロジェクト
実践型社会連携
プロジェクト

少人数のチームに分かれ、興味ある分野から自分たちでプロジェクトを設定。学んだ専門分野の知識と研究手法を深めつつ、企業や自治体とも協力しながら、課題解決を目指します。

ラボローテーション
ラボローテーション

16ある研究室を巡りながら、一定の期間研究を実施。様々な研究分野に触れることで、研究に対する視野を広げるとともに、新たな発想や研究手法を修得する機会となります。

環境技術実験
環境技術実験

環境研究分野で汎用性の高い分析機器を使った環境分析、データ分布等解析のためのプログラム利用技術、遺伝子情報など生物工学に関連する実験技術やデータ解析法を修得します。

卒業研究・卒業活動
卒業研究・
卒業活動

研究室配属後は、卒業に向けて自分の研究テーマに即した実験計画を立て取り組みます。またはプロジェクトで取り組んだテーマを発展させ、社会実装に挑むことも可能です。

在学中に取得可能な資格•免許(予定)

  • 中学校教諭一種免許状(理科)
  • 高等学校教諭一種免許状(理科)
  • 学芸員

※教職課程認定申請予定。ただし、文部科学省による審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更になる可能性があります。 <国>=国家資格 ※大学の定められた科目の単位修得後、資格取得

選べる3つの環境分野

自由に選択できるカリキュラムから、
目指す進路に合わせて専門分野を学ぶ

環境保全系
環境共生系
環境資源応用系

環境共生学部は、こんな人におすすめです!

CASE | 01

SDGsの達成に貢献したい!

SDGsの達成に
貢献したい!

地球環境を危機から救い、自然を守りたいと願う気持ちが学びの原動力。防災や減災、環境に優しいモノづくりの仕組みやアップサイクルなど、環境保全に資する政策の企画、立案、推進を担える人材に。

CASE | 02

環境分野でグローバルに活躍したい!

環境分野でグローバルに
活躍したい!

環境保全は世界共通の命題、「環境との共生」は未来につながるインフラです。世界中で環境分野に精通した人材へのニーズは高まっており、活躍の分野は無限大です。

CASE | 03

イノベーションを起こしたい!

イノベーションを
起こしたい!

自然界の植物や動物の営みは知恵の宝庫。エネルギー問題解決を微生物から探ったり、植物性の人工肉開発を目指したり。限られた資源を有効活用し、再生する道を探ります。

CASE | 04

研究力を付けたい!

研究力を付けたい!

海や川の水質の分析、生き物の調査を通してデータの収集力やエビデンスに基づいた思考方法が身に付きます。データを人やモノに置き換えれば商品やサービスのマーケティングにも応用可能。

CASE | 05

謎解きや探究が大好き!

謎解きや探究が
大好き!

「なぜ?」の問いが学びの出発点。高校時代に探究活動が大好きだった人は研究者の素質あり! 独自の視点で仮説をたて、科学的に答えにアプローチする思考方法とスキルを培います。

CASE | 06

地域に貢献したい!

地域に貢献したい!

生態系を保全し、景観を守り、人々の暮らしを円滑に進めるには地域をよく知り、リスクとメリットを勘案できる専門知識が欠かせません。フィールド実習で地域を知り、複数のプロジェクトを通して調整力、リーダーシップも培います。

RESEARCH MOVIE

環境材料工学研究室(仮称) 教授 來海 徹太郎(就任予定)

環境イメージング研究室(仮称) 教授 矢野 義明(就任予定)

環境ゲノム学研究室(仮称) 教授 村田 成範(就任予定)