
Q&A
武庫川女子大学に関する質問に学生がお答えします!
Study
-
担任制とはなんですか?
学部や学科、学年ごとにクラスに所属し、各クラスに担任の先生がつく制度です。担任の先生は、学習や進路の相談にも乗ってくださるので、先生の研究室を訪ねる学生もたくさんいます!同じクラスの人と過ごすことが多いので、友達もつくりやすいです!(大情・3年・チョコプリン)
-
共通教育科目とはなんですか?
「共通教育科目」は200以上の多様な科目が開講されており、学部・学科、学年に関係なく、興味や関心に応じて選択し、受講することができます。
私は自分のレベルに合わせて学ぶことが出来るTOEIC対策授業や、女子大ならではの母親と子どもの関係性を心理学的観点から学ぶ授業、日本神話・伝説について学ぶ授業などを受けました!(心理・1年・ちか)私は公務員に関する共通教育科目を受けたのですが、今まで知らなかった魅力を知り進路先の1つの候補として考えるようになりました!興味のある科目以外も選択できるところが共通教育科目のいいところだなと思いました!(大環・3年・みなみ)
-
ゼミとはなんですか?
ゼミとは大学で行われる少人数制の授業のことです。私も入るまで分かりませんでした(笑)
2年生までに培った基礎知識をもとに、より専門性の高い内容について追求します。少人数なので、質問や相談があれば先生にすぐに対応してもらうことができますよ。学科によってゼミの開始学年は異なりますが、早ければ2年生の後半からゼミを行う学科もあります。
ちなみに文学部は3年生の前期からです。私のゼミは、前期も後期も一回ずつゼミのメンバーの前で発表する機会があります。発表は卒論の準備や練習にもなっています。(大日・3年・月香)私は2年の後期からスタートして、外部での発表などを経験しました!同じ学科でもそれぞれでやっていることは全然違うので、文化祭に力を入れて模擬店や展示会をしているゼミもありました。(大情・3年・チョコプリン)
-
学内に自由に利用できるパソコンはありますか?
MM館3、4階やL2館1階にパソコン利用できる教室があります!どの教室でもMicrosoft Officeが利用できるので、課題をしたくなった時にも駆け込めます! MM館ではAdobeも利用することができます。(大情・3年・チョコプリン)
-
集中して勉強ができる場所はどこですか?
私も食堂で勉強することがあるのですが、特にアゼリアを利用しています。お昼の時間を過ぎると、程良い静かさの空間になるので勉強しやすいと感じます!生活環境学科の方だと、生活環境2号館にラウンジスペースが利用できるので、そこで勉強している方も沢山います!(大環・3年・ゴナ)
図書館や食堂は集中したいときによく使っています。社会情報学科の方には、MM館6階のBYODスペースがおすすめです!(大情・3年・チョコプリン)
-
アメリカ分校(MUSC)での1日ってどんな感じですか?
私がアメリカで過ごした様子を紹介します!(英G・2年・ヒラリー)
朝食 7:15~8:15 1限目 8:30~10:00 2限目 10:15~11:45 昼食 11:45~12:50 3限目 13:00~14:30 4限目 14:45~16:15
夕食までの過ごし方は図書館で勉強したり、買い物に行ったりと、人によって様々です。私はJCC(Japanese Cultural Center)でボランティアに多く参加しました!夕食 17:00~18:30
夕食後はグループタイム!グループメンバーとRAでゲームをしたり、カラオケをしたりして楽しみながら自然な英語を身に付けることができます※授業の時間割は年度によって変動があります
授業内で街に出ることもあります!
休日は寮でゆっくり過ごしたり、お出かけに行ったり様々です。
オプションでミュージカル鑑賞やスポーツ観戦などのイベントにも参加できます。それらのイベントは送迎、RAがついているので安心です!現地の様子をもっと知りたい方はアメリカ分校ホームページをのぞいてみてください!
https://www.mukogawa-u.ac.jp/mfwi/guide.html英語グローバル学科のInstagramでは現地の様子も! https://www.instagram.com/mwuenglishphoto/
野球観戦は日本と違う点が多く、アメリカならではで楽しかったですよ!
-
英語力が不安…。授業についていけるか不安です。
授業はオールイングリッシュで行われますが、先生方は分かりやすく説明してくださり、質問もしやすい空気にしてくださるので、不安は解消されていきます。もし、課題で分からない部分も、友達同士で教えあったり、※RAにも聞くことができるので、楽しく授業に臨めます。もちろん、出国前は勉強をしていけば、不安は少なくなります。
※RA(Resident Assistant)とは現地の大学生で留学中サポートしてくれる方のことです(英G・2年・ヒラリー) -
留学にもっていった方がいいものはありますか?
医薬品は多めに持っていくべきです!普段健康な人でも、環境が変わることで体調不良になる人も少なくありません。夕食も早めなので、部屋で食べられるスープや、日本食も持っていくのもいいかもしれません。四か月でもかなり天気は変わるので調整しやすいアウターをもっていってもよかったなと私は思います。
また、物ではありませんが日本のことをある程度英語で説明できるようにしておくと、現地の方と話すときに困らなくなります。(英G・2年・ヒラリー) -
英語・グローバル学科以外でも留学出来るプログラムはありますか?
学科主催の留学プログラムや、全学対象で本学のアメリカ分校や韓国などへの短期留学があります。他にも協定校へ交換留学できるプログラムもあります。特に学科主催の留学はおすすめで、私の所属する生活環境学科ではファッションや建築などに特化したプログラムが用意されています!詳細については各学科のサイトや国際センターのホームページを見てみてくださいね! (大環・3年・ゴナ)
※在学生は、STUDENT GUIDEを合わせてご活用ください。
Campus Life
-
学友会・委員会ってどんな組織ですか?
大学または短期大学部に所属している全ての学生で構成されている学生のための組織です。
総務委員会を中心に6つの委員会と運動系クラブ、文化系クラブ、同好会、幹事会が連携して学生生活をより充実したものにするために日々活動しています。
各委員会の詳しい内容が知りたい方は大学のサイトを参考にしてみてください。(大日・3年・月香) -
文化祭ではどんなことをしますか?
文化祭は例年10月に開催され、ゲストによるトークショー、クラブや有志団体ゼミなどによる展示や模擬店、舞台発表や野外ライブなどが行われます。毎年豪華なゲストが来てくださり、大人気なため観覧が抽選になることもあります!他にも楽しい参加型の企画や、流行のグルメが食べられるフードトラックもあり、充実した時間になること間違いなしです!私の所属する生活環境学科では毎年ファッションショーを行っています。講堂にて沢山の方達に半年間の製作やパフォーマンスの成果を見ていただくことができるので非常にやりがいを感じます!過去の文化祭についてもっと知りたい方は私たちLa chouette*の文化祭レポートを是非 Blogから見てみてくださいね!(大環・3年・ゴナ)
-
体育祭ではなにをしますか?
学科対抗の競技や恒例の応援合戦コスチュームなど学生が企画運営し、全学的に行われます。学科やクラスごとにチームを組み、様々な競技に参加することができます。私は1年生時にドッジボールとしっぽ取りに参加しました。5月の開催ということもあり、クラスメイトと仲を深める大切なきっかけにもなりますよ!(英G・2年・ヒラリー)
-
やっぱり学科が違う人と喋る機会はないの?
学年や学科に関係なく受講することができる共通教育科目や、幅広い種類の部活動などで他の学科の人とも話す機会があります。
私はサークルに入っていませんが、学生広報スタッフとしての活動や、委員会活動で様々な学科の人と仲良くなることができました。
ぜひ自分のスタイルに合った交流の仕方を見つけてみてください! (大日・3年・月香) -
他大学との交流はありますか?
西宮市の大学共通単位講座が提供されているので、他大学の授業を受けることや武庫女に他大学の学生が授業を受けに来ることがあります。また、他大学のインターカレッジサークルやアルバイト先で交流している学生が多いです!(心理・1年・ちか)
-
昼食は弁当と学食どちらを利用していますか?
私はお弁当と学食どちらも利用しています!教室が遠いときはお弁当を持参して、温かいご飯を食べたい時には食堂を利用しています。日替わりメニューがあるので食堂に行く日はワクワクします!食堂を利用する際にはぜひ私たちの取材した食堂紹介ページも参考にしてくださいね!(大環・3年・みなみ)
-
学食のおすすめメニューはありますか?
中央キャンパスのアゼリア食堂では、ピザ、うどん、カレー、ラーメンなど幅広いメニューをお得に楽しめます!
私は先日、ご飯+唐揚げ3個+味噌汁を組み合わせてワンコイン以内で食べることができて大満足でした。※2024年12月時点
日替わりメニューも充実しているので、ぜひ色んな組み合わせを試してみてください!(心理・1年・ちか) -
空きコマはどう過ごしていますか?
時間を有効活用して図書室や空いてる教室で勉強しています!友達と一緒にしているのでよりやる気が出て集中できます!(大環・3年・みなみ)
-
就職活動の支援はなにがありますか?
主にキャリアセンターを利用してエントリーシートや面接の指導をしていただいてます!特に面接練習は実践に近い形でしてもらえるため、本番で焦らずに話すことができたため利用してよかったと思いました!(大環・3年・みなみ)
就職活動に必要な情報や資料が揃っているので安心!
-
先生に連絡したいけど、連絡先が分からない!何を確認したらいい?
私も最初困りました。でも、MUSES(武庫女の学生・教職員が使用している教育支援システム)の「教員業績参照」という機能で先生の名前を検索すると、メールアドレスを調べることができます!意外と困った時は、MUSESを見ると解決することが多いです。
Google Classroomに連絡先を書いている先生もいるので、そちらもチェックしてみてくださいね。
他にも、オフィスアワーといって、私たち学生の質問や相談に対応するために先生方が研究室にいる時間があります。この時間や曜日もさっきの「教員実績参照」で検索するとわかるので、積極的に利用してみてください。学部・学科に関係なく、先生と話すことができますよ!(大日・3年・月香) -
学校生活であると便利なものは?
授業で使う資料を綺麗にまとめられるファイルがあると便利です!可愛くて使いやすいものを見つけるたびに買ってしまいます…
加えてタブレットも毎日持ち歩いています。空きコマや時間がある時に取り出してデザインを描いたりレポートを書くのに役立っています。
他にも持ち物については広報室Instagramの「むこじょ図鑑」で特集されてるので見てみてくださいね!(大環・3年・ゴナ) -
一人暮らしや寮生活はどうですか?
私は大学生になってから1人暮らしを始めましたが最初は家事を自分で全て行うのが大変でした。しかし時には家事が課題の息抜きになることもあり、上手く両立出来ていると思います。寮生活をしている友達は、近くに友達が居ることや食堂が備わっている所が寮生活のメリットだと教えてくれました!(大環・3年・ゴナ)
-
どんなアルバイトをしていますか?
スーパーのレジでアルバイトをしています。半月に1回シフトを出すので、融通が効き3年間続けられています!課題が多い学部だと、固定シフト制よりも自由に働く曜日を選べるバイト先がおすすめ!(大環・3年・みなみ)
For New Students
-
オープンキャンパスの都合が合わないけど、武庫女が見たい!どうしたらいい?
色んな大学のオープンキャンパスがあるので日程が重なったりしますもんね…
でも大丈夫です!武庫女には受験生のために、「Mukoナビルーム」という部屋があります。学生スタッフが、中央キャンパスに土・日・祝日に来学された受験生・高校生の対応をさせていただきます!入学前の気になる疑問にお答えしたり、キャンパス見学のガイドもしたりするので、お気軽にお越しください。
場所や開室時間は武庫女の受験生サイトをチェックしてくださいね。(大日・3年・月香) -
学科の数が多くて迷ってしまいます
私は学んでみたいことが沢山あって学科選びに苦戦した一人です…なので学科でどのような授業が開講されているのか沢山調べて、比較して、特にクリエイティブな活動が出来る生活環境学科に決めました。その中で共通教育科目の存在を知ったことは決定に大きく影響しました。共通教育科目だと他の学科で開講されるような内容を受講できるので、学びの幅を広げることができますし、私のような学びたいことが沢山ある学生には特に役に立つのではないかと思います!反対に学びたいことがはっきりせず苦戦している方は、学科や授業について調べる中で、おもしろいと思ったり興味が湧いたりしたものをまとめてみると良いかもしれませんね!オープンキャンパスでは模擬授業のプログラムもあるので、参加してみると参考になると思います!(大環・3年・ゴナ)
-
入学前と後でのギャップはありましたか?
高校までずっと共学だったので女子大での人間関係はどうだろうと思っていました…
しかし女の子しかいない分すぐに打ち解けて仲良くなれますし、とても心が楽に過ごせる環境だと思います!また、入学前は課題もどのくらい大変なのか心配していましたが、レポートだけでなく時には調査をしたり、創作をしたりクリエイティブな活動も沢山できるので、大変ですが終えた時のやりがいは高校までの課題とは違うと思います!(大環・3年・ゴナ) -
入学までにしておいた方がいい勉強はありますか?
どの学科でも、卒業までに言語の単位を取る必要があるので英語を勉強しておくといいかもしれません。私はTOEICの勉強をしていました! (大情・3年・チョコプリン)