生活造形学科

身近な「衣」と「住」における“モノ”を形づくる事柄をそれぞれのコースで学び、生活を創造する感性と実力を育みながら、夢の実現を目指す。
学びの特長
POINT 1 各コースで、即戦力となる技能が身に付く。
アパレルかインテリアのコースを選んで、専門知識と技術を初歩から学びます。日常生活に密着した分野であり、CGやCADなど新しいデザイン教育にも力を入れ、時代の一歩先を読む力や即戦力となる技能が身に付くカリキュラムです。
POINT 2 ただ 創 るだけでなく「本物のデザイン」を追究。
「本物のデザイン」とは、環境への配慮、形の美しさ、機能性、強度など、すべてを満たしているものです。その奥深さに触れ、デザイン能力を磨きましょう。さらに学びたい人には、大学の生活環境学科に編入学できる制度があります。
学科の学び
学びの集大成としての卒業制作展
生活造形学科では、年度末に卒業制作展を開催しています。2年次後期アパレルコースの「クリエイティブデザイニング実習」「VMD演習」やインテリアコースの「自由創作」(インテリア製品、CG作品、商業空間のインテリアデザインなどを創作)という授業科目の作品が主体ですが、アパレルコースの「ドレーピング実習」「織物実習」「テキスタイルコンピュータ実習」などで制作した作品の展示もします。
4日間ほどの期間、外部にも公開して、学科施設内のラウンジや複数の実習室を活用して開催しています。2年生全員が出展し、運営も学生が行います。
コース紹介
アパレルコース
アパレルのデザインや性能、素材の品質を学び、創作活動を通して時代に合った感性を磨きます。即戦力を養成するため、様々な実習科目が開講されています。
インテリアコース
住宅のインテリアを中心に、色彩や内装計画、家具などのインテリアエレメントの使い方、設計方法を講義だけではなく実習を通して学びます。
取得可能な免許・資格
資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。
諸資格・免許
両コース共通
- 図書館司書
- △繊維製品品質管理士(TES)
- △インテリアコーディネーター
- △宅地建物取引士
- △色彩検定
- △カラーコーディネーター検定試験
各コースで取得できる諸資格
アパレルコース
- □2級テキスタイルアドバイザー(衣料管理士)
インテリアコース
- ★二級建築士 ※1
- ★木造建築士
- ★インテリアプランナー登録資格
- 商業施設士補
注) | □: | 学業成績、その他により履修制限があります。 |
★: | 受験資格 | |
△: | 学科で学んだことが資格試験受験時に役立ちます。 | |
※1 | 所定の科目を修得して二級建築士の受験資格を取得し大学生活環境学科へ編入学した場合、大学在学中に二級建築士の受験・資格取得が可能です(実際に、在学中に取得した学生もいます)。 |
カリキュラム
卒業後の進路(年度卒業生)
アパレルコース
就職率 100.0%
=
46人(就職者数)
46人(就職希望者数)
職種別就職状況
アパレルコース 職種別就職状況(単位:人)
専門的・技術的職業 | 2人 |
---|---|
一般職 | 9人 |
総合職 | 2人 |
営業・販売職 | 29人 |
サービス職 | 2人 |
生産工程 | 2人 |
大学の生活環境学科への編入学の道もあります。
インテリアコース
就職率 100.0%
=
53人(就職者数)
53人(就職希望者数)
職種別就職状況
インテリアコース 職種別就職状況(単位:人)
専門的・技術的職業 | 19人 |
---|---|
建築技術者 | 16人 |
美術・舞台など | 3人 |
一般職 | 17人 |
総合職 | 1人 |
営業・販売職 | 13人 |
保安職 | 1人 |
生産工程 | 2人 |
大学の生活環境学科への編入学の道もあります。