2024/12/14
【学内限定】女性研究リーダー育成のための英語スキルアップ研修プログラム〈第5回〉が行われました。
2024年12月14日(土)13:00~14:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
アカデミックな交流の場での即興的な英語コミュニケーション力を高めることを目的にした英語スキルアップ研修プログラム〈第5回〉に、受講者の教員・大学院生5名が取組みました。最終回となる第5回は、これまでの研修を通して得た学びを英語で振り返りました。
2024/12/14
【学内限定】ゴンザガ大学による女性リーダーシップ研修〈意見交換会〉が行われました。
2024年12月14日(土)9:00~10:30 完全オンライン
米ワシントン州にある本学提携校のゴンザガ大学の教授による全6回におよぶオンライン研修を終えて、参加者には事前にアンケート形式で研修に関する各自の振り返りを実施した上で、オンラインで意見交換会を行いました。
2024/12/7
【学内限定】女性研究リーダー育成のための英語スキルアップ研修プログラム〈第4回〉が行われました。
2024年12月7日(土)13:00~15:00 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
アカデミックな交流の場での即興的な英語コミュニケーション力を高めることを目的にした英語スキルアップ研修プログラム〈第4回〉に、受講者の教員・大学院生8名が取組みました。講師にヒューマン・アカデミー株式会社のRon Read氏を迎え、実践的なポスター・プレゼンテーションの研修が行われました。
2024/12/7
【学内限定】ゴンザガ大学による女性リーダーシップ研修〈第5週〉が行われました。
2024年12月7日(土)9:00~10:30 完全オンライン
米ワシントン州にある本学提携校のゴンザガ大学の教授によるオンライン研修の〈第5週〉が行われました。第5週は「机上から実践」というテーマのもと、講義やディスカッションに取り組みました。ゴンザガ大学とオンラインで行う研修は今回が最後となりました。
2024/11/30
【学内限定】女性研究リーダー育成のための英語スキルアップ研修プログラム〈第3回〉が行われました。
2024年11月30日(土)13:00~15:00 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
アカデミックな交流の場での即興的な英語コミュニケーション力を高めることを目的にした英語スキルアップ研修プログラム〈第3回〉に、受講者の教員・大学院生8名が取組みました。講師にヒューマン・アカデミー株式会社のRon Read氏を迎え、アカデミックな場におけるピッチ・プレゼンテーションの研修が行われました。
2024/11/27
第5回サイエンス・コモンズ セミナーを開催しました。
2024年11月27日(水)17:30~19:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「大学と自治体による共同研究 -保健師の経験知からの理論知を広く実践に活かすために―」をテーマに、本学看護学科の松井菜摘講師にご登壇いただきセミナーを開催しました。対面とオンラインで学内外から計26名の参加がありました。
2024/11/27
【学内限定】女性研究者交流会を開催します。
2024年12月18日(水)17:00~18:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
2024年度「架橋横断的重点共同研究・グローバル共同研究支援制度」に採択された女性研究者の方々とともに、共同研究の楽しさ・難しさ、共同研究を進めるポイントなどについて、ざっくばらんに語りましょう!
対象者は、主に、共同研究に興味がある女性研究者、大学院生(博士課程・修士課程)ですが、男性もぜひお越しください。
2024/11/16
【学内限定】ゴンザガ大学による女性リーダーシップ研修〈第4週〉が行われました。
2024年11月16日(土)9:00~10:30 完全オンライン
米ワシントン州にある本学提携校のゴンザガ大学の教授によるオンライン研修の〈第4週〉が行われました。第4週は「女性リーダーのモデルづくり」というテーマのもと、講義やディスカッションに取り組みました。
2024/11/9
【学内限定】ゴンザガ大学による女性リーダーシップ研修〈第3週〉が行われました。
2024年11月9日(土)9:00~10:30 完全オンライン
米ワシントン州にある本学提携校のゴンザガ大学の教授によるオンライン研修の〈第3週〉が行われました。第3週は「多様性のある組織の構築」というテーマのもと、講義やディスカッションに取り組みました。
2024/11/2
【学内限定】女性研究リーダー育成のための英語スキルアップ研修プログラム〈第2回〉が行われました。
2024年11月2日(土)13:00~15:00 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
アカデミックな交流の場での即興的な英語コミュニケーション力を高めることを目的にした英語スキルアップ研修プログラム〈第2回〉に、受講者の教員・大学院生11名が取組みました。講師にヒューマン・アカデミー株式会社のRon Read氏を迎え、研究者同士の交流におけるソーシャライジング・スキルの向上を目指し研修が行われました。
2024/10/30
第4回サイエンス・コモンズ セミナーを開催しました。
2024年10月30日(水)17:30~19:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「治らない病気から治る病気へ 乳がん治療への新たな挑戦と課題」をテーマに、本学健康生命薬科学科の中瀨朋夏教授にご登壇いただきセミナーを開催しました。対面とオンラインで学内外から計22名の参加がありました。
2024/10/29
第4回MUKOJO研究ポットラックを開催しました。
2024年10月29日(火)14:50~16:20 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
本学教職員計10名の参加がありました。第4回は「身体機能とQOL」のテーマで、健康・スポーツ科学科の安田良子准教授と心理学科の太子のぞみ講師が話題提供があり、参加者でディスカッションを行いました。今後、学内の共同研究として立ち上げられるよう引き続き検討を行います
2024/10/23
【学内限定】プレコンセプションケア セミナーを開催しました。
2024年10月23日(水)16:30~18:00 中央図書館2階 グローバル・スタジオ
女性研究者の研究環境整備および若手研究者のキャリアアップを考えるきっかけになることを目的として、「プレコンセプションケア セミナー」を開催いたしました。本学の女性若手研究者、大学院生、学生14名の参加がありました。
2024/10/19
【学内限定】女性研究リーダー育成のための英語スキルアップ研修プログラム〈第1回〉が始まりました。
2024年10月19日(土)13:00~14:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
アカデミックな交流の場での即興的な英語コミュニケーション力を高めることを目的にした英語スキルアップ研修プログラム〈全5回〉が対面形式でスタートしました。第1回は受講者の教員・大学院生11名が、本学教員によるガイダンス、スピーキング事前タスクを行いました。
2024/10/19
【学内限定】ゴンザガ大学による女性リーダーシップ研修〈第2週〉が行われました。
2024年10月19日(土)9:00~10:30 完全オンライン
米ワシントン州にある本学提携校のゴンザガ大学の教授によるオンライン研修の〈第2週〉が行われました。第2週は「多様性のある組織の構築」というテーマのもと、講義やディスカッションに取り組みました。
2024/10/17
令和7年度女性研究リーダー研修(在外研修・国内研修)採択者が決定しました。
採択された皆様、誠におめでとうございます。素晴らしい研究成果を期待しております。
氏名 | 所属・資格 | 研究テーマ |
---|---|---|
村越 直子 | 健康・スポーツ科学科 教授 |
国内ダンス研究に貢献するソマティック・ムーヴメント・エデュケーターの育成 |
小泉 京美 | 日本語日本文学科 講師 |
20世紀における日本語詩の変容と地政学 |
松原 陽子 | 英語グローバル学科 准教授 |
ウィリアム・フォークナーおよび現代ラティーナ作家を中心とするアメリカ文学研究 |
2024/10/10
第4回MUKOJO研究ポットラックを開催します。
2024年10月29日(火)14:50~16:20 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「身体機能とQOL」
話題提供:健康・スポーツ科学科 安田良子 先生(キーワード:足部機能・足部アライメント・足趾エクササイズ・バランス・QOL)/心理学科 太子のぞみ 先生(キーワード:加齢・適応・自己評価・運転 ・移動)
研究者がそれぞれの研究シーズを持ち寄り、テーマに沿って参加者とともにディスカッションを行います。本学研究者及び大学院生対象で参加費は無料です。
2024/10/5
【学内限定】ゴンザガ大学による女性リーダーシップ研修〈第1週〉が行われました。
2024年10月5日(土)9:00~10:30 完全オンライン
米ワシントン州にある本学提携校のゴンザガ大学の教授によるオンライン研修の〈第1週〉が行われました。第1週は「世界における女性リーダーの現状」というテーマのもと、講義やディスカッションに取り組みました。
2024/9/27
第4回サイエンス・コモンズ セミナーを開催します。
2024年10月30日(水)17:30~19:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「治らない病気から治る病気へ 乳がん治療への新たな挑戦と課題」をテーマに、本学中瀨朋夏教授に登壇していただきセミナーを開催いたします。学内外の研究に関わる方・興味のある方対象、参加費無料。
2024/9/26
【学内限定】プレコンセプションケア セミナーを開催します。
2024年10月23日(水)16:30~18:00 中央図書館2階 グローバル・スタジオ
女性研究者の研究環境整備および若手研究者のキャリアアップを考えるきっかけになることを目的として、「プレコンセプションケア セミナー」を開催いたします。参加費は無料で、本学の女性若手研究者、大学院生、学生対象。※男性も受講可
2024/9/25
第3回サイエンス・コモンズ セミナーを開催しました。
2024年9月25日(水)17:30~19:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「地域の視点で視点で考えるヒトと企業」をテーマに、本学経営学科の山下紗矢佳准教授にご登壇いただきセミナーを開催しました。対面とオンラインで学内外から計15名の参加がありました。
2024/9/21
【学内限定】ゴンザガ大学による女性リーダーシップ研修が始まりました。
2024年9月21日(土)9:00~10:30 完全オンライン
米ワシントン州にある本学提携校のゴンザガ大学の教授によるオンライン研修がスタートしました。受講を希望した教職員・大学院生20名が取組みます。今回はプレワークで自己紹介が主でしたが、次回10月5日(土)より5回に渡り、職場での女性リーダーシップについて本格的に学びます。
2024/9/9
大学院生交流会~大学院のリアル・研究の楽しさを発見しよう!~を開催しました。
2024年9月9日(月)14:00~16:00 中央キャンパス 公江記念館(KM) 7階 プロジェクトランウンジ
本学大学院生・学部生・教職員の計26名の参加がありました。「研究の楽しさ・大変さ」「研究のモチベーションの保ち方」「将来の夢・キャリア・ワークライフバランス」「武庫女の大学院のよいところ」の4つのテーマについてワールドカフェ方式でディスカッションを行いました。参加者からは普段は大学院生同士で交流する機会が少ないので、ぜひまた企画してほしいという声が多く聞かれました。
2024/8/28
【学内限定】2024年後期の女性研究者のためのキャリア・カウンセリングについて
女性研究者のキャリアパスを支援するために、若手研究者・大学院生が先輩研究者であるカウンセラーに進路等について相談できる場を設けています。詳細は添付ファイルを参照のうえ、メールでのお申込みをお願いします。
2024/8/23
第3回サイエンス・コモンズ セミナー開催します。
2024年9月25日(水)17:30~19:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「地域の視点で考えるヒトと企業」をテーマに、本学山下紗矢佳准教授に登壇していただきセミナーを開催いたします。学内外の研究に関わる方・興味のある方対象、参加費無料。
2024/8/22
【学内限定】2024年度女性研究リーダー育成のための英語スキルアップ研修プログラム 開催します。
本学教職員および大学院生を対象に、アカデミックな交流の場での即興的な英語コミュニケーション力を高めることを目的にした研修を行います。本学教職員・大学院生対象で参加費無料。
2024/8/21
第3回MUKOJO研究ポットラック開催しました。
2024年8月21日(水)16:00~17:30 研究所棟(I)1階
本学教職員計12名の参加がありました。第3回は「女性のウェルビーイングをもっと考えよう 地域のダイバーシティをもっと考えよう」のテーマで、第1回と第2回のテーマについて振り返り、さらに考えを深めました。参加者からは、「1万人の学生を有する女子総合大学だからこそできる共同研究を立ち上げたい」などの意見が出て、今後の共同研究への一歩を踏み出しています。
2024/8/2
令和6年度架橋横断的重点共同研究・グローバル共同研究支援 採択者【追加募集分】が決定しました。
採択された皆様、誠におめでとうございます。素晴らしい研究成果を期待しております。
氏名 | 所属・資格 | 研究テーマ |
---|---|---|
設樂 馨 | 日本語日本文学科 准教授 |
多文化共生を担う人材育成に資する言語文化探究型プログラムの開発ー日本語・日本文学、第二言語習得、国語科指導を横断する問いと探究ー |
吉田 都 | 薬学科 教授 |
女性に優しい!地球に優しい!武庫女発フェムテック開発;抗菌消臭快適サニタリーシステムの提案 |
一ノ瀬 智子 | 応用音楽学科 教授 |
多分野介入による認知症予防教室における音楽活動の効果に関する検討ー認知機能と呼吸機能の関連に着目してー |
野上 恵美 | 社会福祉学科 講師 |
外国にルーツを持つ児童・生徒の学習意欲に関する社会福祉学的研究 |
仁木 洋子 | 健康生命薬科学科 准教授 |
抗炎症剤内包紫外光性リポソームの経皮キャリア |
2024/7/29
大学院生交流会~大学院のリアル・研究の楽しさを発見しよう!~
2024年9月9日(月)14:00~16:00 中央キャンパス 公江記念館(KM) 7階 プロジェクトランウンジ
異なる専門領域の大学院生・研究者たちが集まり、大学院のリアル・楽しさ」を自由に楽しくディスカッション。本学大学院生・本学の大学院に興味がある学部生・本学教職員対象で、参加費無料。
2024/7/26
【学内限定】第3回MUKOJO研究ポットラックを開催します。
2024年8月21日(水)16:00~17:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「女性のウェルビーイングをもっと考えよう・地域のダイバーシティをもっと考えよう」
第1回・第2回MUKOJO研究ポットラックのテーマについて、さらにみんなで話し合い、考えを深め広げてみませんか。本学研究者及び大学院生対象で参加費は無料です。
※過去回の内容はサイエンス・コモンズのホームページをご覧ください。
2024/7/25
第2回MUKOJO研究ポットラック開催しました。
2024年7月25日(金)16:40~18:00 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
本学教職員計17人の参加がありました。第2回は「地域のダイバーシティを考えよう」をテーマに、本学英語グローバル学科の加藤丈太郎講師と経営学科藤井善仁助教が話題提供し、ジェンダーや外国人をはじめとする多様な人材と地域の持続性について考える機会となりました。参加者を交えたディスカッションでは、差別と区別の違い、配慮や遠慮が地域や組織における疎外要因となりえるのではないかと、様々な立場から議論がなされました。今後、学内共同研究として立ち上げられるよう引き続き検討を行います。
2024/7/24
第2回サイエンス・コモンズ セミナー開催しました。
2024年7月24日(水)17:30~19:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「異分野融合で考える食の未来」をテーマに、本学食創造科学科の本田智巳講師にご登壇いただきセミナーを開催しました。対面とオンラインで学内外から計16名の参加がありました。
2024/7/19
【追加募集】令和7年度女性研究リーダー研修(在外研修・国内研修)
募集締切:2024年9月30日(月)
本制度は、女性研究リーダーを担う女性研究者の教育研究能力の向上を図ることを目的として創設された制度です。
※詳細はinfo@MUSESでご確認ください。
2024/7/12
令和6年度武庫川女子大学大学院フェローシップ制度 採択者が決定しました
採択された皆様、誠におめでとうございます。素晴らしい研究成果を期待しています。
氏名 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
管 楓花 | 文学研究科 英語英米文学専攻 博士後期課程1年 |
語用論的応答の種類―英語教育における語用論的指導の可能性― |
池澤 萌子 | 建築学研究科 建築学専攻 博士後期課程3年 |
サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂におけるモールディングとその空間的効果に関する研究 |
奥田 史子 | 薬学研究科 薬学専攻 博士課程4年 |
微量金属元素の検出を可能とする蛍光プローブの開発 |
岩﨑 德子 | 臨床教育学研究科 臨床教育学専攻 博士後期課程1年 |
大学におけるトランスジェンダー学生に対するキャリア支援体制に関する研究 |
大山 紀子 | 臨床教育学研究科 臨床教育学専攻 博士後期課程1年 |
大学生アスリートの競技力と個人におけるメンタルヘルス状態との関連について |
2024/7/5
第1回ランチタイムミーティングを開催しました。
2024年7月5日(金) 11:30~13:00 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「研究とプライベートの時間どうしていますか?」のテーマのもと、アドバイザーの中村明美先生(男女共同参画推進専門員・本学教育学科教授)と参加した3名の教職員でランチタイムミーティングが行われました。
2024/7/3
【学内限定】「第2回MUKOJO研究ポットラック」を開催します。
2024年7月25日(金)16:40~18:00 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「地域のダイバーシティを考えよう」
話題提供:経営学科 藤井善仁 先生(テーマ:地域におけるジェンダー・ギャップ―令和6年能登半島震災調査から)
英語グローバル学科 加藤丈太郎 先生(テーマ:外国人材から移民へ―日本・ベトナム間の国際移動の例から)
研究者がそれぞれの研究ネタを持ち寄り、テーマに沿って参加者とともにディスカッションを行います。本学研究者及び大学院生対象で参加費は無料です。
2024/7/2
【学内限定】2024年7月の女性研究者のためのキャリア・カウンセリングについて
女性研究者のキャリアパスを支援するために、若手研究者・大学院生が先輩研究者であるカウンセラーに進路等について相談できる場を設けています。詳細は添付ファイルを参照のうえ、メールでのお申込みをお願いします。
2024/7/1
「第2回サイエンス・コモンズ セミナー」を開催します。
2024年7月24日(水)17:30~19:30 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「異分野融合で考える食の未来」をテーマに、本学食創造科学科の本田智巳講師に登壇していただきセミナーを開催いたします。学内外の研究に関わる方・興味のある方対象、参加費無料。
2024/6/28
「第1回MUKOJO研究ポットラック」を開催しました。
2024年6月28日(金)16:40~18:00 研究所棟(I)1階サイエンス・コモンズ
本学教職員をはじめ、大学院生や企業関係者など計19人の参加がありました。第1回は「女性のウェルビーイングを考えよう」をテーマに、本学経営学科の高橋千枝子教授と生活環境学科の竹本由美子准教授が話題提供し、女性を取り巻く様々な課題について考える機会となりました。参加者を交えたディスカッションでは、「女子大だからできること」、「武庫女から発信できること」が話し合われ、今後、学内共同研究として立ち上げられるよう引き続き検討を行います。
2024/6/26
令和6年度 ラビークラブ見学会を開催しました。
2024年6月21日(金)・25日(火)
女性研究者の子育て支援として、学院内保育ルーム「ラビークラブ」見学会を実施し、3名の教職員が参加しました。
2024/6/25
【学内限定】令和6年度後期 教育支援員制度利用者募集
募集期間:令和6年7月1日(月)~7月16日(火)
本学の上位職(教授職)の職位にある女性研究者に対して、教育業務を支援する職員を配置し、研究時間の確保に繋げます。詳細はinfo@MUSESをご確認ください。
2024/6/24
令和6年度架橋横断的重点共同研究・グローバル共同研究支援 採択者が決定しました。
採択された皆様、誠におめでとうございます。素晴らしい研究成果を期待しております。
氏名 | 所属・資格 | 研究テーマ |
---|---|---|
中村 明美 | 教育学科 教授 |
女子大学生のキャリア形成支援に用いるキャリア選択自己効力感尺度の開発 |
北村 真理 | 食創造科学科 教授 |
保育現場における園児の咀嚼機能向上を目指した食育プログラムの構築 |
吉川 紀子 | 薬学科 准教授 |
血小板をターゲットにしたがん転移治療法の開発 |
中瀨 朋夏 | 健康生命薬科学科 教授 |
がん悪液質における硫化水素の役割解明と進行性乳がん治療の新展開 |
2024/6/19
「第1回サイエンス・コモンズ セミナー」を開催しました。
2024年6月19日(水)17:30~19:30 研究所棟(I)1階サイエンス・コモンズ
「ゼロから始まる尺度開発と妥当性」をテーマに、本学食物栄養学科の前田晃宏講師にご登壇いただきセミナーを開催しました。対面とオンラインで学内外から計20名の参加がありました。
第1回サイエンス・コモンズセミナーで本学食物栄養学科の前田晃宏講師がレクチャーを行いました。
https://info.mukogawa-u.ac.jp/publicity/newsdetail?id=4736
2024/6/18
【追加募集】令和6年度女性研究リーダー研修(在外研修・国内研修)
募集締切:2024年9月2日(月)
本制度は、女性研究リーダーを担う女性研究者の教育研究能力の向上を図ることを目的として創設された制度です。
※詳細はinfo@MUSESでご確認ください。
2024/6/17
【追加募集】令和6年度架橋横断的重点共同研究・グローバル共同研究支援
募集締切:2024年7月16日(火)
本制度は、本学に所属する女性研究者が立ち上げた2名以上の研究者で行う共同研究を支援する制度です。
※詳細はinfo@MUSESでご確認ください。
2024/6/13
【学内限定】女性研究者のためのキャリアカウンセリングを開始します。
現在、キャリアカウンセリングは、予約制度を設けず随時受付をしていますが、近日、事前申込制に変更します。詳細は後日お知らせします。
2024/6/11
【学内限定】「第1回MUKOJO研究ポットラック」を開催します。
2024年6月28日(金)16:40~18:00 研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
「女性のウェルビーイングを考えよう」
話題提供:経営学科 高橋千枝子 先生(テーマ:健康・フェムテック・Z世代女子リサーチ)
生活環境学科 竹本由美子 先生(テーマ:衣生活・快適性・フェムテック)
研究者がそれぞれの研究ネタを持ち寄り、テーマに沿って参加者とともにディスカッションを行います。
本学研究者及び大学院生対象で参加費は無料です。
2024/6/10
「第1回サイエンス・コモンズ セミナー」を開催します。
2024年6月19日(水)17:30~19:30 研究所棟(I)1階サイエンス・コモンズ
「ゼロから始める尺度開発と妥当性」をテーマに、本学食物栄養学科の前田晃宏講師に登壇していただきセミナーを開催いたします。学内外の研究に関わる方・興味のある方対象、参加費無料。
2024/6/7
【学内限定】「ゴンザガ大学 女性リーダーシップ研修 ~みとめあう職場文化をつくる~」を開催します。
本学教員向けに「女性リーダーシップ研修 みとめあう職場文化をつくる」と題し、本学提携校であるゴンザガ大学とオンラインで結び、ネイティブの講師による研修を開講します。
2024/6/3
令和7年度女性研究リーダー研修(在外研修・国内研修)の募集
募集締切:2024年7月16日(火)
本制度は、女性研究リーダーを担う女性研究者の教育研究能力の向上を図ることを目的として創設された制度です。
※詳細はinfo@MUSESでご確認ください。
2024/5/30
2024年度「サイエンス・コモンズ セミナー」を開催します。
① 6/19 ②7/24 ③9/25 ④10/30 ⑤11/27 ⑥1/29 ⑦2/26 ※水曜日開催
17:30~19:30 研究所棟(I)1階サイエンス・コモンズ
様々な分野の専門家にプレゼンテーションをしていただくことを通じて、参加者同士の多分野研究交流や分野架橋の共同研究につながる場を目指しています。学内外の研究に関わる方・興味のある方を対象に参加費無料で開催します。詳細は各回のご案内を確認ください。
2024/5/30
サイエンス・コモンズ 「オープニング内覧会」を開催しました。
2024年5月29日(水)16:30~19:00 サイエンス・コモンズ
新設されたサイエンス・コモンズに100名以上の学院関係者・大学院生が訪れ、軽食を楽しみながら、様々な分野の研究者の研究発表に耳を傾けました。
2024/4/30
【学内限定】「サイエンス・コモンズ」オープニング内覧会を開催します。
2024年5月29日(水)17:30~19:00(16:30~会場・時間内出入り自由)
研究所棟(I)1階 サイエンス・コモンズ
研究活動のプラットフォームであり、研究者が集まり、革新的で創造的なアイデアや夢を共有し、新たな方法や研究を行う場として「サイエンス・コモンズ」の拠点を新たに開設しました。オープニング内覧会を以下の日程で開催いたしますので、ぜひご参加ください
※学内限定イベントです。詳細はinfo@MUSESでご確認ください。
(対象者は学院関係者・大学院生、参加費無料、申込不要)
2024/4/26
令和6年度架橋横断的重点共同研究・グローバル共同研究支援の募集
(本年度の募集は、2024年5月27日に締め切りました)
本制度は、本学に所属する女性研究者が立ち上げた2名以上の研究者で行う共同研究を支援する制度です。
2024/4/22
令和6年度女性研究リーダー研修(在外研修・国内研修)採択者が決定しました。
採択された皆様、誠におめでとうございます。素晴らしい研究成果を期待しております。
氏名 | 所属・資格 | 研究テーマ |
---|---|---|
吉井 美奈子 | 教育学科 准教授 |
Research how Japanese culture is accepted by people in the U.S., and how we can live together; Focus on family life and cross-cultural exchange. 米国で日本文化がどのように受け入れられ、共生してきたかについての研究 -家庭生活や異文化交流に着目して- |
大岡 由佳 | 社会福祉学科 准教授 |
トラウマインフォームドなソーシャルワーク教育の検討 |
2024/3/15
女性研究者のためのリーダー育成研修「異文化理解」を開催しました。
13:30~16:30 研究所棟3F I-306
自己の価値観を見直し、固定観念にとらわれずに異文化を捉え、その特徴を理解し、多様性を受容するマインドを育てることを目的に開催しました。
2024/3/13
令和6年度女性研究リーダー研修(在外研修・国内研修)研修員募集
(本年度の募集は、2024年5月31日に締め切りました)
本制度は、女性研究リーダーを担う女性研究者の教育研究能力の向上を図ることを目的として創設された制度です。
2024/3/11
女性研究者のためのリーダー育成研修「リーダーシップ」を開催しました。
13:30~16:30 研究所棟3F I-306
女性リーダーとしての役割や能力の理解、自分の強みを活かしたマネジメントへの気づきやリーダー職への意欲を高めることを目的に開催しました。
2024/3/8
女性研究者のためのリーダー育成研修「ハラスメント対策」を開催しました。
13:30~16:30 研究所棟3F I-306
ハラスメントにならないコミュニケーション、叱責のポイント、対女性・対男性・対性的少数者等、今まで考えたことがなかったようなハラスメントについても知ることを目的に開催しました。
2024/3/4
女性研究者のためのリーダー育成研修「アサーティブコミュニケーション」を開催しました。
13:30~16:30 研究所棟3F I-304
アサーティブコミュニケーションの基本となる考え方、聴き方、伝え方を習得し、仕事をスムーズに進めていくために、自らのコミュニケーションによって働きやすい環境を整えていくことを目的として開催しました。
2024/2/16
キックオフシンポジウムを開催しました。
13:30~15:50 マルチメディア館メディアホール
令和5年度文部科学省科学人材育成費補助金事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー育成型)」取組機関として選定されたことを受け、キックオフシンポジウムを開催しました。私立大学で唯一、また、女子大学で唯一、機関選定された意義に鑑み、「女性大学における次世代女性リーダーの育成」に焦点をあて、基調講演とパネルディスカッションを行いました。
2023/12/14
ダイバーシティ(女性リーダー育成型)説明会-女性研究者交流会-を開催しました。
15:00~16:30 L2-11教室
本事業のスタートにあたり、本学教職員ならびに大学院生を対象に「女性研究者交流会」を開催しました。当日は、新たに創設される「女性研究リーダー研修制度」や「大学院フェローシップ制度」など具体的な取組内容について説明を行いました。
2023/11/6
令和6年度教育支援員制度利用者募集
(本年度前期の募集は、2024年1月16日に締め切りました)
本制度は、本学の上位職(教授職)の職位にある女性研究者に対して、教育業務を支援する職員を配置することにより、研究時間の確保に繋げることを目的として創設された制度です。