
授業には、講義、演習、実習、実験があります。
生活環境学科・生活造形学科では、自ら体験して学ぶ、演習、実習、実験授業を重視しています。
実習、実験では、技術を体得するということも大きな目的の一つですが、話をきく、本を読む、といった言葉のみから学ぶよりも、自分で手を動かして実際にやってみたり、実際に見たりすることを通じてて学ぶ方が、ものごとの本質が理解できます。
そんな授業を写真で紹介します。内容まではなかなかわかりにくいと思いますが、授業の雰囲気をわかってもらえれば、と思います。
各写真は、クリックすると大きくなります。元へ戻る時は、ブラウザーの「戻るボタン」で
 |
| 衣服製作 |
|
 |
| 機器分析実験 |
|
 |
| テキスタイル製作 |
|
 |
| ドレーピング |
|
 |
| 木材の加工 |
|
 |
| 製図 |
|
 |
| 建材の強度測定 |
|
 |
| 住宅構造 |
|
 |
| 色の見え方 |
|
 |
| 測量 |
|
 |
| 色相環 |
|
 |
| 空間の表現 |
|
 |
| ミシン |
|
 |
| アイロン工程 |
|
 |
| 布へのダイレクト印刷 |
|
 |
| 設計製図 |
|
 |
| 陶芸 |
|
 |
| CAD |
|
 |
| 裁断 |
|
 |
| 繊維の特性を調べる |
|
 |
| 実験 |
|
 |
| 講評会 |
|
 |
| 染色布の測色 |
|
 |
| 作品発表 |
|
|