もう一度聞く |
|
![]() |
裁ち端がほつれないようにバイアステープ(45度)を細く包む方法。ウール地の裾の折り代の端、裏布がつかない一重仕立てのジャケットなどの縫い代の始末に用いられる。また装飾的に衿やポケットの周囲、衿ぐり、袖ぐりなどにも幅や色、素材などを変えて使われる。 バイアステープの幅を縁どり幅×4+0.5cmとして、縁取り幅の2倍の型紙を中心に置き、幅を伸ばさないように押さえアイロンで内側に折る。布と中表になるように合わせ、縁どり幅にミシンをかける(第1ミシン)。縫い初めと終わりは返しミシンをする。裏面の出来上り幅に布を折って縫い代を包み込み、アイロンで落ち着かせ待ち針で止める。裏面からミシン目の内側の際を表面に針目が出ないようにまつる。
|
バイアス布の裁ち方
|
![]() |