もう一度聞く |
|
2枚の布がずれないように両端のしるしとしるしの位置(交点)で合わせて、布をまっすぐに小さくすくい、待ち針をとめる。縫う方向に平行に打ったり、 斜めに打ったり、しるしからずれたところに打つと布がずれやすくなる。縫う長さの端から順番に待ち針を打たずに、しるしの両端を待ち針で止めた後、布 がつれたり、たるんだりしていないか確認しながら、待ち針と待ち針の真ん中、さらにその真ん中と打っていく。直線は待ち針の間隔を少しあけて、曲線はつ めて打つ。特に寸法の異なった布(袖付けなど片布がぐし縫いや、袖口などギャザーを寄せた布)を待ち針で止める場合、間隔はつめて寸法の多い布側から待ち針を打つ。 |
良い例 ![]() 悪い例 ![]()
|