もう一度聞く |
|
芯糸を渡してかがる方法と、鎖編みにする方法があり、ボタンがけ、ストラップ通し、スカートの裾などの裏布を浮かせて表布に止める場合などに使用する。糸は使用する目的、布地により、まつり糸、穴かがり糸などを使い分ける。 スカートの裾の鎖編みで作る方法は、裏布縫い代にぬき針を1,2回してしっかり止め、糸を完全に引き抜かずに出来たループに指を入れて糸を引き出し、鎖がゆるまないように3p程度しっかり編む。最後のループに針をくぐらせ編んだ糸がほつれてこないように止める。表布の位置を確認して、表に針目が出ないように縫い代に1,2回抜き針をする。玉止めの糸端が目立たないように縫い代の裏に針を出し、糸を切る。 |
![]() |