1 授業目標
教育者を志す人たちに、そして将来親となる人たちに、子どもの「心の発達」を理解してもらう。
2 科目内容
人間が生まれてから青年期に至るまでの発達的変化に関する心理学的知見を概観する。運動、知覚、認知、感情、性格、社会性などの諸側面から見た「心の発達」を概説した後、乳児から小学生までの発達の様相をまとめて描き出したい。心理学的実験および調査で得られたデータを多数提示する。
3 授業計画
1 導入 (1) 授業を始める前に
(2) 発達心理学とはどんな学問か?
(3) なぜ発達心理学を学ぶのか?
2 知覚の発達 (4) 子どもに世界はどう見えるか?
3 認知の発達 (5) 子どもはものごとをどう理解するか?
(6) 子どもは人の心をどう理解するか?
4 感情の発達 (7) 子どもに愛情を注ぐこと
5 性格の発達 (8) 性格とは何か?
(9) 性格の測定とは?
6 社会性の発達 (10) 人間関係の中で育つ
7 発達上の問題 (11) 子どもに見られる心の問題
8 まとめ (12) 発達心理学をどう活かすか?
4 評価方法
授業中への出席およびHPによる予習と、定期試験の得点を合わせて評価を行う。
5 教科書
なし
6 参考書
山本利和編 『発達心理学』 培風館
7 留意事項
参考資料として多くの図表、絵、ビデオ、映画などを使用し、実習も含めて、理解を目指す。授業は双方向コミュニケーションであるので、HPなどを利用した積極的な参加を期待する。
URL: http://www.mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti
|