第2章 なぜ発達心理学を勉強するのか?

大教1年

10/8 (CD)

10/9 (ABEF)

今回は発達心理学を学べばどんなことがわかるようになるのかについて説明します。

分類は科学の基本です。

人間の発達も数段階に分けて考えることができます。

ここで大事なのはその発達段階を暗記することではなく、各段階の間にどのような

心理的変化が見られたのかを理解することです。

身体、運動、知覚、人間関係、いろいろな発達に対し、心理学のデータ収集法を紹介します

講義で使ったpptファイルです

Slides

質問はこちらへ!

E-mail

もっと詳しく知りたい人へ

Books

しっかり学べる発達心理学

桜井茂男 大川一郎

福村出版

1999年 \2600

ヒトの発達とは何か

榊原洋一

ちくま新書

1995 \660

子供の発達臨床心理

岩川淳 杉村省吾 本多修 他

昭和堂

2000 \2400

関連HPはこちら

Link

次回の授業は?

「第3章 子供に世界はどう見えるか?」

赤ちゃんは生まれつき注意すべき刺激を知っています。けっこう何でもできる赤ちゃん像をお見せします

予習

(1) 新生児の視力はどれくらいだと思いますか?

(1) 赤ちゃんの注意をひくような音や絵、そして行動にはどんなものがあるでしょうか?

   (クラス、番号、氏名を忘れずに!)

kitaguti@mwu.mukogawa-u.ac.jp

Top