第3回 学習のしくみを知る

効果的な授業をするために (2)

大教2年

2002/4/30,5/1

L1-402

今回は効果的な授業をするために人間の学習のしくみを知ろうという試みです。

ここでいう学習とは、いわゆる「お勉強」だけではなく、

「経験によって行動が変化する」ような広い意味の学習を指します。

勉強するのは2種類の条件づけ、「古典的条件づけ」と「オペラント条件づけ」です。

古典的条件づけは「モノとモノとの関係」、オペラント条件づけは「自分とモノとの関係」の学習です。

特にオペラント条件づけにおける「行動の強化」という考え方は、

教育現場における「ほめること」の重要性と密接に関係しています。

教師の一言一言が子供に影響を及ぼすことを自覚しましょう。

講義で使ったpptファイルです

Slides

質問はこちらへ!

E-mail

もっと詳しく知りたい人へ

Books

やさしい教育心理学

鎌原雅彦・竹綱誠一郎

有斐閣アルマ

1999 \1900

学習の心理

実森正子・中島定彦

サイエンス社

2000 \1500

パフォーマンス・マネジメント

島宗理

米田出版

2000 \1700

関連HPはこちら

Link

Top