第9回 「考える」を考える
−思考に関する認知心理学ー
|
2005/6/28
|
今回は、まず思考のレベルを考えました。
考えることの基礎となるのは「連合学習」で、古典的条件づけとオペラント条件づけがあります。
このレベルの思考は、ほとんどの種の動物にもできることですが、次の
問題解決的思考となると、できる種も限られてきます。
連合学習が「経験により賢くなる」学習であるのに対し、
問題解決では「経験により間違う」という現象が生じます。
いつまでも、柔らかい発想を忘れないでおきたいものです。
|
  |
講義で使ったpptファイルです
質問はこちらへ!
もっと詳しく知りたい人へ
認知と思考
多鹿秀継 編
|
サイエンス社
1994年 \2300
|
考えることの科学
市川伸一
|
中公新書
1997年 \660
|
詭弁論理学
野崎昭弘
|
中公新書
1976年 \660
|
学習の心理
実森正子 中島定彦
|
サイエンス社
2000年 \1500
|
|
|
|
|
関連HPはこちら
|
|
|
|
|