第1章 なぜ教育心理学を学ぶのか?

大教2年

4/21(ABCD)

4/23(EF)

今回は心理学がどんなふうに人の「心」にアプローチしているかについてお話します。

心理学とは人間の顕在的、潜在的行動に関する科学です。

科学というと数学の公式や、化学式を思い出して敬遠する人がいるかも知れません

でも、ここで科学というのは、「証拠をあげて筋道立てて説明する態度(論理実証主義)」のことです

科学ではないすなわち心理学ではないものの代表として「血液型性格判断」をとりあげました。

心理学のデータの例としては「恋愛」についてのデータをいくつか紹介しました。

「恋愛」という人間臭いドラマに対し、どのような証拠が集められているのがわかったと思います

第1章
教育心理学とはどんな学問か?

メインメッセージ1
「心」は目に見えない。だからこそ「知る」努力が必要

1 心理学とは?

人間の行動に関する科学(論理実証主義)

2 心理学ではないもの

血液型性格判断:
[データ1.1] 性格検査の結果と血液型(JNNデータバンク, 1991)

几帳面  おおらか わがまま 2重人格       日本
A
49.1   32.4  23.6      4.4     A 4
O
52.7   39.5  22.8      2.4     O 3
B
54.0   39.9  19.4      3.8     B 2
AB
50.5   38.8  19.9      2.7     AB 1

   結論:血液型と性格はまったく関係ない       
           参考資料:「血液型と性格」大村政男著 福村出版
                「現代のエスプリ324号−血液型と性格−」 至文堂

   なぜ信じるのか?
      ↓
   確証バイアス:
確証事例ばかりに注目し、反証事例を考慮に入れない考え方の偏り

[データ1.2]差別されるAB型:ブラッドタイプハラスメント

               % A O B AB
隣には住みたくないタイプ     6 2 18
20
一緒のクラブに入りたくないタイプ 6 2 9
13
結婚したくないタイプ         10 3 12
22
好きになれないタイプ         5 2 12
14

★サブメッセージ1.1: 人間は自分の信じたいことだけ信じてしまう       

3 心理学の「知識」とは?

<例>恋愛感情について調べる

[実習1.1] 質問紙で測定する
  Rubinの"Romantic Love Scale"(熱愛尺度)(藤原ら,1983)

恋愛尺度(LOVE)

(1) もし××さんが元気がなさそうだったら、私は真っ先に励ましてあげたい   1 2 3 4 5
(2) ××さんのためだったら、ほとんど何でもしてあげたい           1 2 3 4 5
(3) ××さんを独り占めしたいと思う                     1 2 3 4 5
(4) ××さんと一緒にいられなければ、わたしはひどく寂しくなる        1 2 3 4 5
(5) 私は一人でいると、いつも××さんに会いたいと思う            1 2 3 4 5
(6) ××さんが幸せになるのが、私の最大の関心である             1 2 3 4 5
(7) ××さんのことなら、どんなことでも許せる                1 2 3 4 5
(8) 私は××さんを幸せにすることに責任を感じている             1 2 3 4 5
(9) ××さんと一緒にいると、相手の顔を見つめていることが多い        1 2 3 4 5
(10) ××さんから信頼されると、とてもうれしく思う               1 2 3 4 5

好意尺度(LIKE)
(1) ××さんはとても適応力のある人だと思う                 1 2 3 4 5
(2) ××さんは責任ある仕事に推薦できる人物だと思う             1 2 3 4 5
(3) 私は××さんをとてもよくできた人だと思う                1 2 3 4 5
(4) ××さんの判断の良さには全面の信頼を置いている             1 2 3 4 5
(5) クラスやグループで選挙があれば、私は××さんに投票するつもりだ     1 2 3 4 5
(6) ××さんはみんなから尊敬されるような人物だと思う            1 2 3 4 5
(7) ××さんはとても知的な人だと思う                    1 2 3 4 5
(8) 私は××さんのような人物になりたいと思う                1 2 3 4 5
(9) ××さんは賞賛の的になりやすい人物だと思う               1 2 3 4 5


測定の 
妥当性 を検討する
    →「見つめ合う時間」や「相手との結婚の可能性」との相関

[データ1.3] LOVEとLIKEの相関 −男女差−

[データ1.4] 片思いの熱さ

[データ1.5]  ロミオとジュリエット 効果(Driscoll, 1972)

(2) 行動を測定する

[データ1.6] 吊り橋実験(Dutton & Aron, 1974)

★サブメッセージ1.2: できるだけ多くの人に納得してもらえる「心」の証明が必要

→次回へ続く

メインメッセージをもう一度
「心」は目に見えない。だからこそ「知る」努力が必要

講義で使ったpptファイルです

Slides

質問はこちらへ!

E-mail

もっと詳しく知りたい人へ

Books

不思議現象なぜ信じるのか

菊池聡 谷口高士 宮元博章

北大路書房

1995年 \1957

現代のエスプリ324(血液型と性格その史的展開と現在の問題点)

至文堂

1994年 \1200

血液型と性格

大村政男

福村出版

1990年 \1900

恋ごころの科学

松井豊

サイエンス社

1993年 \1200

関連HPはこちら

Link

日本性教育協会

Blood Factory

次回の授業は?

「第2章 記憶のしくみを知る」

効果的な授業をするために人間の記憶の特徴と、よりよい記憶の方法について話します。

予習

(1) 中学、高校、大学時代、テスト前に暗記する時の方法を教えてください。

(2) その他、友達や本、テレビなどから聞いたおもしろい記憶増進法があれば書いてください

以上の質問にメールで答えてください。

   (クラス、番号、氏名を忘れずに!)

kitaguti@mwu.mukogawa-u.ac.jp

Top