学術講演会・国際セミナーなど
学術講演会

平成 23(2011)年6月18日(土)
  講師: 上地 安昭(前、武庫川女子大学教授・
        神戸カウンセリング教育研究所代表)
  演題: 学校の危機対応と心のケア

平成 22(2010)年7月24日(土)
  講師: 松石 豊次郎(久留米大学医学部
                   主任教授)
  演題: 子どもの『脳とこころ』の謎を考える

平成 21(2009)年7月19日(日)
  講師: 志水 宏吉(大阪大学大学院
            人間科学研究科教授)
  演題: 「力のある学校」をつくる

平成 20(2008)年7月27日(日)
  講師: 川ア 二三彦(子どもの虹情報研修センター、
          前 京都府宇治児童相談所)
  演題: 児童虐待
−親を責めるだけでは解決しない−

平成 19(2007)年7月14日(土)
  講師: 汐見 稔幸(白梅学園大学教授・副学長)
  演題: もうなくしたい子どもの悲劇

平成 18(2006)年7月23日(日)
  講師: アルフォンス・デーケン(上智大学名誉教授)
  演題: ターミナルケアから学ぶ生と死
ユーモアのすすめ−
平成 17(2005)年7月30日(土)
  講師: 田中 孝彦(都留文科大学教授)
  演題: 子どもの声に耳をすます
子どもを支える新しい共同と学校教師の役割−

学院創立65周年・教育研究所創設20周年
大学院臨床教育学研究科開設10周年
記念学術講演会
平成 16(2004)年7月24日(土)
  講師: 森田 洋司(大阪樟蔭女子大学教授)
  演題: 今、児童・生徒問題はなぜ多発するのか?
−その対応と予防策について考える−

国際セミナー

平成 23(2011)年9月23日(金)
  テ ー マ: 第1部 ナラティヴ・ラーニングと教師教育の改革
     −SILMU(デイ・ケアセンター)での実践から−
第2部 フィンランドの子どもの生活・教育と
              ナラティヴ・ラーニングの試み
  司   会: 田中 孝彦(武庫川女子大学教育研究所教授)
  講 演 者: 第1部 Milda Bredikyte(フィンランド・オウル大学)
第2部 Pentti Hakkarainen(フィンランド・オウル大学)

平成 22(2010)年10月7日(木)
  テ ー マ: "A Intervention for Mothers"
  司   会: 河合 優年(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科教授)
  講 演 者: Sarah L. Friedman
(Associate Director, Health Research&Policy,
Institute for Public Research CNA , USA)

平成 22(2010)年2月18日(木)
  テ ー マ: "Functional Analysis and Treatment of Severe Behavior"
  司   会: 河合 優年(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科教授)
  講 演 者: Anjali Barretto
(Gonzaga University)

平成 21(2009)年3月4日(水)
  テ ー マ: オーストラリアの教育とその展望
  司   会: 河合 優年(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科教授)
  講 演 者: Michelle Allan
(オーストラリア大使館 参事官)

平成 20(2008)年3月13日(木)
  テ ー マ: 脳性麻痺児における知覚と運動の連合について
障害側の補償のための行動パターンの調整−
  司   会: 河合 優年(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科教授)
  講 演 者: Geert J.P.Savelsbergh Ph.D Professor
(Faculty of Human Movement Science, Vrije Universiteit, Amsterdam,
 Netherlands)

平成 20(2008)年3月8日(土)
  テ ー マ: イギリスにおける教師教育の発展
−教師に求められてきたこと−
  講 演 者: Professor Loy Lowe,Ph.D.
(University of London, Institute of Education)

平成 19(2007)年3月8日(木)
  テ ー マ: 中国における女子の高等教育の現状と課題
  司   会: 安東 由則(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科准教授)
  講 演 者: 賀 暁星(南京大学教授)

平成 19(2007)年3月7日(水)
  テ ー マ: 中国の義務教育段階における現状と問題点
  司   会: 安東 由則(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科准教授)
  講 演 者: 賀 暁星(南京大学教授)

平成 18(2006)年2月28日(火)
  テ ー マ: "Perception-Action coupling in infancy "
  司   会: 河合 優年(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科教授)
  講 演 者: Geert J.P.Savelsbergh Ph.D Professor
(Faculty of Human Movement Science, Vrije Universiteit, Amsterdam,
 Netherlands)
平成 17(2005)年2月22日(火)
  テ ー マ: "Current problems of Japanese youth:
Some possible pathways for alleviating
these problems from the perspective
of dynamic systems theory"
  司   会: 河合 優年(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科教授)
  講 演 者: Alan D. Fogel
(Professor of Psychology, Department of Psychology, University of Utah)

平成 15(2003)年9月10日(水)
  テ ー マ: がん患者支援に求められる課題−病院から地域へ−
(日本とアメリカの現状と将来
  司   会: 河合 優年(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科教授)
  話題提供者: Suzanne Miller(米国フォックスチェースがんセンター 主任研究員)
沼野 尚美(六甲病院緩和ケア病棟 病院チャプレン)
  指定討論者: 白石 大介(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科教授)

平成 15(2003)年3月25日(火)
  テ ー マ: 東洋と西洋における現代家族機能について
  司   会: 河合 優年(武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科教授)
  話題提供者: W.Koops(オランダ・ユトレヒト大学教授)
祐宗 省三(武庫川女子大学教育研究所副所長)
  指定討論者: 荘厳 舜哉(大阪学院大学教授)
陳  省仁(北海道大学教授)