共通教育科目(大学)
 学科選択へ


分 類 科  目  名 担 当 教 員 名
第1類 古代への旅(文学と信仰) 和田嘉壽男
第1類 神話・伝説の世界から 武部 智子
第1類 おとぎ話とお伽草子 黒柳 敦子
第1類 平安朝文学の世界 田淵 福子
第1類 日本文学にみる香り 久禮百合子
第1類 平安朝貴族と生活 久禮百合子
第1類 芭蕉の名句 富山 高至
第1類 芭蕉の俳文 富山 高至
第1類 「去来抄」T 富山 高至
第1類 「去来抄」U 富山 高至
第1類 江戸時代の女性群像 西島 孜哉
第1類 日本文学の男性群像 西島 孜哉
第1類 ミステリーの物語学 倉西  聡
第1類 文学作品とその舞台 辰巳 都志
第1類 文学にみる「こころ」の諸問題T 槌賀 七代
第1類 文学にみる「こころ」の諸問題U 槌賀 七代
第1類 「文学」の効用T 槌賀 七代
第1類 「文学」の効用U 槌賀 七代
第1類 「史記」の人物群像 塩出  雅
第1類 児童文学の世界 平井知香子
第1類 グリム童話の中の女性たち 野口 芳子
第1類 「教科書」にない日本史 泉  武夫
第1類 人間学概論 佐藤 幸治
第1類 女性と哲学 大利 裕子
第1類 いのちを考えるT 下村 ^二
第1類 いのちを考えるU 下村 ^二
第1類 宗教学概論 大利 裕子
第1類 人間の罪と救い 下村 ^二
第1類 仏像の形と心 下村 ^二
第1類 ヨーロッパの歴史と文化 泉  武夫
第1類 音楽への誘いT 今城 道子
第1類 音楽への誘いU 今城 道子
第1類 現代作曲家の肖像 宇野 文夫
第1類 コンピュータ音楽入門 振津 郁江
第1類 クラシック音楽の世界T 宇野 文夫
第1類 クラシック音楽の世界U 宇野 文夫
第1類 合唱のたのしみT 大森 地塩
第1類 合唱のたのしみU 大森 地塩
第1類 二十世紀音楽の展望T 宇野 文夫
第1類 二十世紀音楽の展望U 宇野 文夫
第1類 人間と美T 池田 吏志
第1類 人間と美U 池田 吏志
第1類 現代美術T 岩田 有規
第1類 現代美術U 岩田 有規
第1類 生活の中の美的感動 奥野 元昭
第1類 日本美術史 松本 包夫
第1類 感性の書 西山 明美
第1類 舞踊の文化史 徳家 雅子
第1類 日本舞踊 安田由基子
第1類 ミュージカル入門 吉村 節子
第1類 生活文化史(婚姻史を中心に) 山名 邦和
第1類 生活文化史(衣生活を中心に) 山名 邦和
第1類 北の大地の自然と文化T 加藤 文裕
第1類 北の大地の自然と文化U 加藤 文裕
第1類 異文化の理解 小澤 輝郎
第1類 文化としての暦 佐藤 幸治
第1類 若者とメディア文化 吉澤 弥生
第1類 中国の生活文化 楊  芳玲
第1類 文化人類学 三浦 太郎
第1類 英語の発音−理論と実践 田宮 治子
第1類 話しことばと心 佐藤 恵次
第1類 環境教育学入門 今井 清一
第1類 現代の子どもと教育 奥   始
第1類 環境問題と子どもの教育 奥   始
第1類 生きぬく力・伸びゆく力 藤島 一満
第1類 リーダーシップの科学 今安 達也
第1類 私たちの住んでいるこの世界 藤島 一満
第1類 社会へのパスポート 小島 洋司
第1類 自然の謎・宇宙の謎 藤島 一満
第1類 教育現象の社会学 安東 由則
第1類 心を耕す 八尾 勝
第1類 新世紀を生きる女性 八尾 勝
第1類 生涯スポーツ論 藤原進一郎
第1類 スポーツと健康 辻田 純三
第1類 ウェルネス・マネージメント 辻田 純三
第1類 スポーツと栄養 寺田 雅子
第1類 健康教育への招待 永井 純子
第1類 くらしの医学 前田 如矢
第1類 女性の健康 永井 純子
第1類 家庭での救急処置法 相澤  徹
第1類 障害者スポーツ 藤原進一郎
第1類 薬と心理学 大上 律子
第1類 こころとからだの心理学T 大上 律子
第1類 こころとからだの心理学U 大上 律子
第1類 カウンセリングの実際 中島 弘美
第1類 自己探求の心理学 糠野 亜紀
第1類 子どもに学ぶ心理学 糠野 亜紀
第1類 人とサルの間 平崎 鋭矢
第1類 ノンバーバルコミュニケーション 太田 耕平
第1類 自我の発達と障害 岡田  督
第1類 攻撃性の心理 岡田  督
第1類 実践カウンセリング 中島 弘美
第1類 「物語療法」を読む 西井 克泰
第1類 「昔話の深層」を読む 西井 克泰
第1類 家庭での介護法 相澤  徹
第1類 社会福祉援助技術論 八尾  勝
第1類 福祉ボランティアの理論と実際 巡  静一
第1類 社会福祉援助論:利用者中心援助 中村 和子
第1類 聴覚障害者の理解と手話 詫間 宏道
第2類 家族のゆくえ 門野里栄子
第2類 変動する家族 奥山 佳世
第2類 子育てと家族関係 柳原利佳子
第2類 「ふつう」を考える 門野里栄子
第2類 家族生活と法 山田  勉
第2類 子育てと病気 中川 美賀
第2類 家庭の医学 中川 美賀
第2類 子どもと「遊び」 井上 寿美
第2類 親になること・親であること 田中 洋子
第2類 実践的子育て論 石堂美紀代
第2類 子育てと母性の気づき 柳原利佳子
第2類 女性の生き方と子育ての変化 木脇奈智子
第2類 子育て支援論 金子 眞理
第2類 おしゃれ食事考 仙賀 鈴江
第2類 暮らしと健康 山岡 茂夫
第2類 ビタミンの多様な働らきと食生活 木田 安子
第2類 からだに役立つ食品成分 清原 利文
第2類 食生活と伝承 浅尾 俊夫
第2類 食べ物と健康 浅尾 俊夫
第2類 ジャストウエイトのための食事学 小西 すず
第2類 データでみる変わる生活 風間  健
第2類 メディアと文化 羽生 紀子
第2類 楽しい社会生活の秘訣 岩崎 良子
第2類 服飾からみた生活文化 濱田 雅子
第2類 高齢者環境論 梁瀬 度子
第2類 台所空間と生活文化 長尾 幸子
第2類 環境衛生とは 壺坂 佳嗣
第2類 エコロジーと私たちのくらし 井上 尚之
第2類 現代に生きる私たちの法 恩地紀代子
第2類 職場の法律 山田 成信
第2類 地方の時代をささえるもの 清水 良次
第2類 日本国憲法 恩地紀代子
第2類 日本国憲法 森  省三
第2類 地方自治と地域政策 福田 丞志
第2類 現代法学入門 清水 良次
第2類 行政と行政法 山田 成信
第2類 ジェンダー問題を考える 小松満貴子
第2類 女性学のフロンティア 小松満貴子
第2類 人文地理学入門 長谷川孝治
第2類 地域と空間のイメージ 白石 太良
第2類 観光と生活 白石 太良
第2類 暮しと地域 白石 太良
第2類 人口増加と都市環境 今井 清一
第2類 テレビの時代―報道の視点から 大西 信義
第2類 ファッションとアパレル産業 風間  健
第2類 新製品開発と消費者 風間  健
第2類 よくわかる会計学の発想 大河原 量
第2類 ヒューマンスキル入門 谷口 節子
第2類 対人関係能力の開発 谷口 節子
第2類 会社のしくみ 一志 道生
第2類 21世紀における女性と企業 冬野 勝紀
第2類 日米企業組織と風土の違い 冬野 勝紀
第2類 悪質商法から身を守る法 入口ユキコ
第2類 経済のしくみ 吉田  久
第2類 ネットワーク利用演習T 川本 俊行  芝田  道
第2類 ネットワーク利用演習V 小野賢太郎
第2類 テキスト情報処理演習T 川本 俊行  榛沢 美保  奥  正夫
第2類 データ処理演習T 奥  正夫  芝田  道
第2類 プレゼンテーション基礎演習T 奥  正夫  川本 俊行
第2類 ホームページの作成(基本編) 小野賢太郎
第2類 ホームページの作成(応用編) 小野賢太郎
第2類 教職に役立つLOGO入門 小野賢太郎
第2類 情報処理入門T 濱谷(実習担当A)  宮本(実習担当A)
第2類 あみもの―基礎からの展開― 山口 比呂
第2類 創作セーターとベスト 山口 比呂
第2類 ニードルワークで夢の世界を表現 山口 比呂
第2類 布と遊ぶ―パッチワーク・キルト 山口 比呂
第2類 「ゆかた」づくりに挑戦 上田 一恵
第2類 服飾美の探究 奥野 温子
第3類 地球環境と生活 山岡 茂夫
第3類 資源環境学 平松 幸三
第3類 偶然を処理する 山岸 洋介
第3類 図形で考える 山岸 洋介
第3類 認知科学 坂東 敏博
第3類 食品用器具・容器包装と安全性 馬場 二夫
第3類 エコロジーと女性 井上 尚之
第3類 感染症の主役たち 宮本 三郎
第3類 環境と人と細菌と 宮本 三郎
第3類 カラーサイエンス 甫天 正靖
第3類 身近な商品の材料学 前川善一郎
第3類 生活の中の基礎化学 清原 利文
第3類 「クスリ」をめぐる話 武田 豊彦
第3類 生老病死・脳と心―細胞と遺伝子 萬年 成泰
第3類 オリゴ糖の話 角田万里子
第3類 くらしと「クスリ」のつき合い方 木村 繁之
第3類 嗅覚の科学 藤田 眞一
第3類 スポーツの医学 中野 碩夫
第3類 こころの健康 阿部 政博
第3類 精神分析−心の深層を知る− 小林  和
第3類 精神医学の世界 岡  達治  柏木雄次郎  保坂 直昭
第4類 英語T(大日1ABC) 宇治丸みち子
第4類 英語T(大日1ABC) 森本 周子
第4類 英語T(大教1A) 梶原 君江
第4類 英語T(大教1BC) 廣重 尚実
第4類 英語T(大教1D) 宇治丸みち子
第4類 英語T(大健1AB) 松山  強
第4類 英語T(大健1C) 竹内 孝治
第4類 英語T(大食1AB) 井本 英一
第4類 英語T(大食1C) 中村美智子
第4類 英語T(大食1D) 廣重 尚実
第4類 英語T(大情1AB) 日高 文代
第4類 英語T(大人2AB) 田和 真希
第4類 英語T(大人2C) 木村麻衣子
第4類 英語T(大人2D) 田宮 治子
第4類 英語U(大日1ABC) 宇治丸みち子
第4類 英語U(大日1ABC) 森本 周子
第4類 英語U(大教1A) 梶原 君江
第4類 英語U(大教1BC) 廣重 尚実
第4類 英語U(大教1D) 宇治丸みち子
第4類 英語U(大健1ABC) 竹内 孝治
第4類 英語U(大食1AB) 井本 英一
第4類 英語U(大食1C) 中村美智子
第4類 英語U(大食1D) 廣重 尚実
第4類 英語U(大情1AB) 日高 文代
第4類 英語U(大人2AB) 田和 真希
第4類 英語U(大人2C) 田宮 治子
第4類 英語U(大人2D) 木村麻衣子
第4類 総合英語演習T 川村 淳一
第4類 総合英語演習T 中島 宗子
第4類 総合英語演習U 川村 淳一
第4類 総合英語演習U 中島 宗子
第4類 英語会話T 田宮 治子
第4類 特別英語演習T
第4類 特別英語演習U
第4類 ドイツ語T 橋木 郁子
第4類 ドイツ語T 安田 利雄
第4類 ドイツ語T 八本木 薫
第4類 ドイツ語U 安田 利雄
第4類 ドイツ語U 八本木 薫
第4類 フランス語T(前期) 井高 浩一
第4類 フランス語T(後期) 井高 浩一
第4類 フランス語T 阪上 進一
第4類 フランス語T 中居 慶子
第4類 フランス語T 古家 曜子
第4類 フランス語T 向井 邦夫
第4類 フランス語U 古家 曜子
第4類 フランス語U 向井 邦夫
第4類 中国語T 市成 直子
第4類 中国語T 何  景琳
第4類 中国語T 加藤 千恵
第4類 中国語T 柴田 清継
第4類 中国語U 市成 直子
第4類 中国語U 何  景琳
第4類 中国語U 加藤 千恵
第4類 中国語U 柴田 清継
第4類 イタリア語T 森田 雅子
第4類 スペイン語T 野村 竜仁
第4類 ハングルT 豊福 健二
第5類 スポーツ実技(テニス) 三宅 眞理
第5類 スポーツ実技(中級テニス) 三宅 眞理
第5類 スポーツ実技(ゴルフ) 坂東 鐡二
第5類 スポーツ実技(バレーボール) 保井 俊英
第5類 スポーツ実技(バドミントン) 秋田 和彦
第5類 スポーツ実技(バドミントン) 橋爪 静夫
第5類 スポーツ実技(バドミントン) 行森  光
第5類 スポーツ実技(バドミントン) 芳川 圓昭
第5類 スポーツ実技(卓球) 橋爪 静夫
第5類 スポーツ実技(卓球) 安田由基子
第5類 スポーツ実技(卓球) 行森  光
第5類 スポーツ実技(卓球) 芳川 圓昭
第5類 スポーツ実技(ソフトボール) 田端  太
第5類 スポーツ実技(バスケット) 田端  太
第5類 スポーツ実技(ダンスの技法) 徳家 雅子
第5類 スポーツ実技(ジャズダンス) 吉村 節子
第5類 スポーツ実技(エアロビクス) 今村ふみ子
第5類 スポーツ実技(エアロビクス) 竹尾 吉枝
第5類 スポーツ実技(水泳) 口丸 妙子
第5類 スポーツ実技(水泳) 田嶋 恭江
第5類 スポーツ実技(水泳・水中運動) 田嶋 恭江
第5類 スポーツ実技(フィットネス) 永田 隆子
第5類 スポーツ実技(障害者スポーツ) 三上 真二  小西 暢子
第5類 スポーツコンディショニング 小柳 好生
第6類 世界の教育(共) 宮澤 康人(放送大学教授)
小林 雅之(放送大学客員助教授・東京大学助教授)
第6類 心理学入門(共) 相場  覚(放送大学教授)
第6類 心理学史(共) 大山  正(放送大学客員教授・元日本大学教授)
上村 保子(放送大学客員教授・千葉大学教授)
第6類 宗教への招待(共) 大峯  顯(放送大学客員教授・大阪大学名誉教授)
第6類 国語学概論(共) 白藤 禮幸(放送大学客員教授・帝京大学教授)
杉浦 克己(放送大学助教授)
第6類 芸術の古典と現代(専) 青山 昌文(放送大学助教授)
第6類 法学入門(共) 田中 成明(放送大学客員教授・京都大学教授)
第6類 国際関係論(共) 阿部  齊(放送大学教授)
高橋 和夫(放送大学助教授)
第6類 環境社会学(共) 鳥越 皓之(放送大学客員教授・筑波大学教授)
第6類 社会調査の基礎(共) 岩永 雅也(放送大学教授)
大塚 雄作(放送大学客員教授・大学評価・学位授与機構教授)
高橋 一男(放送大学客員教授・東洋大学教授)
第6類 経営学入門(共) 赤岡  功(放送大学客員教授・京都大学教授)
第6類 民法(専) 奥田 昌道(放送大学客員教授・京都大学名誉教授)
第6類 法と裁判(専) 青山 善充(放送大学客員教授・東京大学副学長)
井上 正仁(放送大学客員教授・東京大学教授)
第6類 バイオテクノロジー(専) 軽部 征夫(放送大学客員教授・東京大学教授)
第6類 環境アセスメント(専) 原科 幸彦(放送大学客員教授・東京工業大学教授)
第6類 子ども家庭福祉論(専) 高橋 重宏(放送大学客員教授・日本社会事業大学教授)
第6類 メディア論(専) 吉見 俊哉(放送大学客員助教授・東京大学教授)
水越  伸(放送大学客員助教授・東京大学助教授)
第6類 物理の世界(共) 阿部 龍蔵(放送大学教授)
遠山 紘司(放送大学客員教授・神奈川工科大学教授)
第6類 基礎化学(共) 平川 暁子(放送大学教授)
市村禎二郎(放送大学客員教授・東京工業大学教授)
第6類 日本の自然(共) 濱田 隆士(放送大学教授)
中村 和郎(放送大学客員教授・駒澤大学教授)
第6類 科学実験法(共) 兵藤 申一(放送大学客員教授・東京大学名誉教授)
第6類 生物の進化と多様性(専) 森脇 和郎(放送大学客員教授・総合研究大学院大学副学長)
岩槻 邦男(放送大学客員教授)
第6類 太陽系の科学(専) 小尾 信彌(放送大学客員教授・元放送大学長)
吉岡 一男(放送大学助教授)
第6類 動物の行動と社会(専) 日高 敏隆(放送大学客員教授・滋賀県立大学長)
第6類 日本列島の地球科学(専) 濱田 隆士(放送大学教授)
第6類 ロシア語T(共) 佐藤 純一(放送大学客員教授・創価大学教授)
第6類 ロシア語U(共) 佐藤 純一(放送大学客員教授・創価大学教授)
第6類 スペイン語T(共) 山口 羔正(放送大学助教授)
第6類 スペイン語U(共) 山口 羔正(放送大学助教授)
第6類 保健体育(共) 渡邉  融(放送大学教授)
臼井 永男(放送大学助教授)
第8類 史学概論 鈴木 利章(大手前大学教授)
第8類 生活のなかの歴史 高島 幸次(夙川学院短期大学教授)
第8類 古代政治史 木本 好信(甲子園短期大学教授)
第8類 日本の染織美 切畑  健(大手前大学教授)
第8類 オペラ入門 橘   茂(神戸女学院大学助教授)
第8類 現代社会と犯罪と法 荒川 雅行(関西学院大学教授)
第8類 日常生活の科学 井頭  均(聖和大学短期大学部教授)
第8類 環境科学入門 河合真一郎・山本 義和(神戸女学院大学教授)
第8類 科学・技術の性格と日本 出野  務・三宅 宏司(武庫川女子大学教授)
第8類 生体と水 藤田 幸久(兵庫医科大学講師)