情報活用の基礎 | 波多野和子 俣野 肇 |
授業目標: | 前期は入学直後であり、情報処理教育に関する高等学校までの能力・技能のばらつきをそろえ、基礎的な文書処理および表計算と、学内ネットワークの利用能力を定着させる。 |
科目内容: | 短大・大学とも全学共通の内容とする。 Windows基本操作 Wordによる文書作成基礎、EXCELによるデータ処理基礎 電子メールとインターネットの検索 |
授業計画: | 1 ガイダンス・パソコンの基礎 教室の利用方法、基礎知識(用語・基本操作など) 2 Windowsの環境把握(1) Windowsの起動と終了、Windowsの基本操作 3 Windowsの環境把握(2) ファイルの管理、各種設定 4 電子メールの利用とネチケット メールの送受信、MWU-netについて、MIETとMWU 【小課題1】 5 Excel(1) Excelの基礎知識、基本操作 6 Excel(2) 表計算機能@(式、関数の利用など) 7 Excel(3) 表計算機能A(データ埋め込み、印刷など) 8 Word(1) Wordの基礎知識、基本操作(漢字変換ツール、入力モードなど) 9 Word(2) 文章の編集(インデント、文字修飾、印刷など) 10 Word(3) 表現力ある文書の作成(画像の貼り付け、図形描画など)、著作権、個人情報 11 電子メールの利用(2) 添付ファイル、ネットワーク社会で身を守るには 【小課題2】 12 総合演習 テスト内容の説明、質疑応答 【総合テスト】 |
評価方法: | 「出席点」(20点)・「小課題(2回)」(15点×2回=30点)・「総合テスト」(50点) |
教科書: | 『情報活用の基礎』富士通ラーニングメディア |
留意事項: | 本科目は、大学の機器を使用する。 |