情報サービス概説 |
授業目標: | 図書館における情報サービスの意義を明らかにし、レファレンスサービス、情報検索サービス等について総合的に解説する。 |
科目内容: | 図書館において如何に利用者が必要とする情報(資料)要求を迅速、適確に応えるかについて説明、@図書館における「情報サービス」の意義と種類(レファレンス・サービス、レフェラルサービス、カレントアウェアネスサービス等)について。Aレファレンス質問受付から回答までの問題点について。Bマニュアル検索からコンピュータ検索、C主要な参考図書、データベースについての解説等、図書館における情報サービスについて総合的に説明する。 |
授業計画: | 人々は毎日様々な情報を受け取りそれに基づいて行動している。 情報の氾濫した現代では、種類が多いだけでなく、絶え間なく生産され膨大化し続けている。これらの情報(資料)を如何に迅速に得られるかどうかが重大な問題となってきた。 各種資料を収集整理し、コンピュータ活用等による閲覧活動している図書館での「レファレンス、情報サービス」についての位置付け、それはどのような時代背景のなかで発展してきたか。図書館業務での「情報サービス」はどのような業務であるか、如何に利用者の情報(資料)要求を迅速、適確に応えるかについて総合的に解説するもので、授業計画は以下の通りである。 1 図書館業務の中での「情報サービス業務」の意義 (1) 情報サービス活動一般の広がりと図書館が行う情報サービス活動の位置付け。 (2) 図書館における情報・レファレンスサービスの意義と発展の歴史。 (3) 情報・レファレンス業務の現状と課題 2 図書館における情報・レファレンスサービスの内容と種類 (1) サービス概念 (2) サービスの種類 ア レファレンスサービス イ I&Rサービス ウ レフェラルサービス エ アウトリーチサービス オ カレント・アウエアネス・サービス等。 3 図書館間協力とネットワーク 4 館種別にみた情報・レファレンスサービス (1) 国立国会図書館 (2) 公共図書館 (3) 大学・研究図書館 (4) 学校図書館 (5) 専門図書館 5 レファレンス活動の管理と構成 (1) レファレンス業務の管理 ア レファレンス業務の方針 イ 職員組織 ウ レファレンス業務規程 (2) レファレンス業務の構成 ア 施設、設備 イ 情報源(主要なレファレンス・コレクション、データベース等) ウ レファレンス係員 6 レファレンスプロセス (1) レファレンス質問の受付から回答まで 7 各種情報源の特質と利用法 |
評価方法: | 授業終了後筆記試験(100点満点)を実施する。 |
教科書: | 渋谷嘉彦他編著『情報サービス概説』樹村房 |