カラーコーディネート演習 |
授業目標: | 我々の生活はあらゆる分野において様々な色に満ちており、日常の生活を豊かで感動的なものにしている。この溢れる色彩環境の中で色彩の知識や優れた色彩感覚を身につけ、生活を豊かでゆとりのあるものにするとともにその知識と技能を将来、職業の面でも役立たせることを目標とする。 |
科目内容: | 本講では、色はなぜ見えるのか、色はどのように表現し、伝えればよいのか、色の組み合わせはどうすれば効果的なのか、流行色はどう決るのかなどについて学ぶ。 また生活の中で一番身近にある服装について、色彩理論に基づき実際に役立つようにデザインとの調和を図りながらカラーコーディネートのポイントを学ぶ。自由な発想でデザインした作品に彩色し、それぞれの感性を活かした色使いや配色効果を自分のものに出来るように学習してゆく。 |
授業計画: | 1 「いろ」とはなにか? 2 光と色 −色を照らす−(第1週) 光とは 光の性質 光の色 分光分布(スペクトル) 光の3原色と色材の3原色 物体の色(光の反射と吸収) 3 色覚のメカニズム −色を視る−(第2週) 眼の構造(眼 網膜 視細胞) 色についての心理的機構 色覚の3色性 4 色を混ぜる −混光と混色−(第3週) 光の加法混色 色材の減法混色 5 色を表す −表色− 色の分類 色のなまえ 表色(マンセル表色系、オストワルト表色系、XYZ表色系) 6 配色と色彩の調和 −色の組み立てと創造のために− 7 カラーコーディネートの実践(第4週) (1) ベーシックカラーコーディネート ア 色相を基準にしたカラーコーディネート イ 明度を基準にしたカラーコーディネート ウ 彩度を基準にしたカラーコーディネート (2) 多色を使ったカラーコーディネート(第5〜6週) ア ドミナントカラーコーディネート イ セパレーションカラーコーディネート ウ グラデーションカラーコーディネート エ アクセントカラーコーディネート (3) ファッションカラーコーディネート(第7〜8週) ア トーンオントーンカラーコーディネート イ トーンイントーンカラーコーディネート ウ フォーカマイユカラーコーディネート エ コントラストカラーコーディネート オ コンプレックスカラーコーディネート (4) カラーイリュージョン(第9週) (5) 流行色情報・流行色の変遷(第10週) (6) 創作(第11・12週) 第1〜3週は甫天、第4〜12週は小原が担当する。 |
評価方法: | 第1〜3週はこの期間の授業終了時に試験を実施する。(30点) 第4〜12週の授業はレポート、提出物、平常点(70点)で評価するがこれらを総合して評点を定める。 |
教科書: | 大井義雄・川崎英昭『カラーコーディネート入門「色彩」』日本色研事業(株) |
参考書: | 千々岩英彰『色彩学』福村出版 |