スポーツ栄養学T |
授業目標: | アスリートは、体力の維持および競技成績の向上という具体的な目標達成のために、食事・栄養面の工夫と充実をはからなければならない。したがって、食事のあり方の理論と実際を学ぶ。 |
科目内容: | アスリートの体力づくりを視点においた食事のあり方を学ばせる。したがって、始めに各栄養素の生理作用とそれらを含む食品について、基本的な理解を深めさせる。次いで、年齢、性別、活動レベル、トレーニング期、試合当日など、各々の状況に対応したエネルギー消費量の計算法および各栄養素の所要量を充足させるための食物の、適切な選択と組み合わせ方を理解させ、合理的な栄養摂取方法を会得させる。 |
授業計画: |
1 栄養素のはたらき (1) 糖質 (2) たんぱく質 (3) 脂質 (4) ビタミン (5) 電解質 2 エネルギー代謝 (1) エネルギー発生機構 (2) エネルギー所要量 3 食事 (1) 食物の選択 ア 各食品の特徴と組み合わせ方 (2) 競技のための食事 ア トレーニング期 イ 試合当日 ウ 試合後 |
評価方法: | 定期試験の結果に出席状況を加味して評価する。 |
参考書: | 池上幸江他4名著『栄養学−総論とスポーツ栄養学−』酒井書店・育英堂 |