ハンドボールU 樫塚 正一
授業目標:  ハンドボールTで学んだ基礎となる知識や技術や応用の中で、どのように展開することによって集団技能や戦術に効果的であるかを学ぶ。
科目内容:  競技を楽しく充実したものにするためには、競技をするための知識をよく知っていること、また技術の有無が重要な要因となる。ハンドボールTで身につけた基本的な技術や知識をもとにコンビネーションの使い方や戦術的な方法の組み立てを覚え、総合的な展開の中で、個人技能、集団技能を上手に使い分けられるようにする。
授業計画: 1   シュート練習とパス〜キャッチ
  ハンドボール競技はシュートに魅力があることから、基本練習(パス〜キャッチ)にシュートを結びつけて、攻撃や防御の展開の中にシュートの関連を理解する。
2   ビデオ教材の使用
  ビデオテープなど視聴覚教材を使い、ハンドボール競技の攻撃や防御の型を研究する。
3〜6 セットオフェンスとセットディフェンスの練習方法の習得
 (1) 第一段階
   各ポジションでディフェンスが守る範囲を決めた中での動きのあるパス回しを習得する。
 (2) 第二段階
   ポジションを移動しながらパスやキャッチを行い、ディフェンスを移動させて攻撃範囲を広げる学習をする。
 (3) 第三段階
   攻撃の第一、第二段階の動きを覚える。防御では個人で守る範囲とコンビを組んだ守備範囲を習得し、ディフェンスの役割が理解できるように動きを覚える。
7〜9 個人技能と集団技能の組み合わせ
  セット攻撃と防御練習で行った総合的な展開を分析し、個人技の役割を習得する。
10〜12 ゲーム練習法
  ゲームを行う中で、攻撃や防御の切り換え方を覚える。パスの繋ぎからシュートに結びつける。セットオフェンスを理解するチーム全体の動きや個人個人の役割を覚える。
評価方法: 個人技能とグループ別、ビデオ分析の3分野によって採点を行う。
教科書: 樫塚正一・會田宏『ハンドボールテキスト』大和出版