保健体育科指導法Z |
授業目標: | ダンスの表現構造への理解を深めることにより、表現力を高め、指導力を養う。 ダンスの創造活動に内包される創造性育成、パーソナリティ開発への理解を深める。 ダンスの指導計画の立案および実践の能力を身につける。 |
科目内容: | ダンスは他の運動種目とは異なり、身体の運動を通して人間の内的世界を表現する特性を持つ。ここでは、ダンスの基本理論を学び、実践を通して表現力を高めるとともに、舞踊表現の構造について、視聴覚資料を用いながらその要因を音楽、装置なども含めて分析・検討し、より効果的な表現を引き出す指導法を探る。また、感性を育て、表現的身体を獲得するための指導法など、ダンス指導上の問題について、その指導手順、題材選択、練習法などを取り上げて検討する。 |
授業計画: | 1 基礎理論 (1) ダンスの特性・ダンスの構造 (2) ダンス創作活動の教育的意義 (3) 指導計画と実践例、評価 (4) 伴奏音楽の考え方 2 表現の基礎−感じとる身体、身体意識の覚醒 (1) 身体感覚:緊張と弛緩、重心と平衡性、身体の空間意識 (2) 動きの発見:日常の動きとダンスステップ、模倣とデフォルメ 3 表現技能を高める−動きの多様化、極限化 (1) 変化の要因:時性、力性、空間性 (2) 身体の使い方:ダンステクニック (3) 変化の要因と表現への応用:動きの多様化、抽象化への工夫 (4) 動きの極限化と表現の強調:的確な表現・美的表現への工夫と身体支配 4 作品構成 (1) テーマと作品表現構造 (2) 動きのフレーズ:ひと流れの動きにみられる表現性 (3) 作品構成:フレーズの反復・変化、美的構成 5 鑑賞と評価 6 指導実習 (1) 指導段階と課題別の指導計画立案 (2) 伴奏音楽についての実践 (3) 模擬授業 (4) 発表会運営 |
評価方法: | 指導案の作成および指導実践を評価 指導・作品評価に関するレポート |
教科書: | 松本千代栄編『ダンス指導学習指導全書』大修館書店 |