文学にみる「こころ」の諸問題U |
授業目標: | 文学作品は人のどのような心を、どのように表現しているのか、又、個々の作家は同じような問題をそれぞれがどのように表現し、それがその作家のどのような個性になっているのかを理解し、それが日本人全体の問題に、しいては「自分自身」の問題に繋がることであることに気が付いてもらいたい。 |
科目内容: | 「人の心を種」として生まれた「文学」であるが故に、私達人間の「心」の諸問題が、文学作品には様々なかたちで内包され、表現されているといえる。 この講義においては、まず私達人間の「心」の諸問題が作品世界にどのように表現されているか、又、その根源的な意義は何か。さらには、それはある種の系譜的なものとしての体系化が可能なものなのか、時代との相関関係はどのようなものか、又、今後の問題としてはどのようなことが考えられるか。このような問題を具体的な作品の精読によって考察していく。 |
授業計画: | 1 全体の説明:現代人のこころの諸問題を文学作品からいかにして読むのか、また、現代人のこころの諸問題の根源的問題はどのようなものなのかを考えて行く 2 中島敦『山月記』を通じて:『山月記』を中心に現代人の自我の問題を考える 3 太宰治『人間失格』を通じて:自我の問題と社会との関係について考える 4 大江健三郎『個人的な体験』:自我の問題と実存の問題との関係を探る 5 大江健三郎『万年元年のフットボール』:生まれ持った資質や性格がなぜ問題になるのか、蜜三郎兄弟血族の問題を含めて、考察して行く 6 遠藤周作『海と毒薬』を中心に:自分自身に自分でも認めがたい資質を認めた者の問題を考察して行く 7 遠藤周作『沈黙』:この世界と自分との関係を真摯に考えた者の求めるものを考察して行く 8 宮本輝『青が散る』『春の夢』を中心に:現代人としてその「発想」そのものに現代の問題を含んでいることを考察していく 9 佐江衆一『幸福の選択』:現代の夫婦の問題・親子の心のすれ違いの問題を考える 10・11 村上春樹『ノルウェイの森』:登場人物一人一人の問題を解明し、現代の私たちの抱えている問題の根本原因を考察して行く 12 まとめにかえて:現代人のこころの諸問題について、その原因を考え、その根本的問題を明らかにする |
評価方法: | レポート評価 |
教科書: | プリントを配付 |
参考書: | 適宜紹介 |