書道史A・B |
授業目標: | 書道は漢字という文字を元に発展し、それに仮名が加わった。 そうした文字の発展が、やがて美的表現へと進展してきた。 漢字と仮名、その発展と、美的表現の歴史を追究する。 |
科目内容: | 書道は、漢字と「かな」を書くことで、中国と日本を中心に発展してきた。 その中、漢字は、中国において各種の書体の変遷を見、さらに多様な書風の名跡を世に残した。そして日本に伝来するや、独自の展開をし、更に「かな」を生み出し、時代による多彩な美の展開を見た。 それらは貴重な文化遺産であるばかりでなく、学問的・芸術的資料である。 そうした書道の歴史を究明し、その時代と人と作品の諸相を追究していく。 |
授業計画: |
前期 1 中国及び日本の時代区分 2 中国の文字の発生と甲骨文 3 金文と篆書 4 前漢と後漢の書と資料 5 三国・西晋から東晋・南朝の書 6 王羲之と王献之 7 北朝の碑と造像記 8 隋と太宋の書 9 初唐の三大家とその書 10 中唐・晩唐の書 11 五代・宋代の書とその展開 12 明・清の書から現代中国の書へ 後期 1 日本の書道史概観 2 漢字の伝来と大和時代前後の書 3 奈良時代とその書 4 平安時代の書の概観 5 三筆の書 6 三跡の書 7 かなの発生と展開 8 室町時代から江戸初期の書 9 江戸時代の書の諸相 10 明治から昭和戦前の書 11 戦後の書の諸相 12 書体と書風。時代と人と書の考察 |
評価方法: | 定期考査・鑑賞レポート等によって評価する。 |
留意事項: | 通年履修が望ましい。 |