社会心理学T 安藤 明人
授業目標:  社会心理学の諸分野について総説的な知識を得ることを目標とする。
科目内容:  主として自己と社会のインターフェースの部分を扱う。
授業計画: 1 「心の科学」と「行動の科学」(1回)
  現代の心理学がどのようにして心の不思議に迫ろうとしているか、その基本的方法論について考える。
2 社会心理学の対象と目標(1回)
3 社会的知覚(4回)
  知覚対象の物理的特性ではなく、知覚主体の欲求、興味、関心、価値観などの社会的特性によって物の知覚が異なってくる現象について、古典的な実験例を通して考察する。
 (1) ゲシュタルト心理学とニュールック心理学(1回)
 (2) 集団規範と知覚、欲求と知覚(1回)
 (3) 閾下知覚とサブリミナル・セダクション(1回)
 (4) 硬貨に対する過大視(1回)
4 自己と社会的行動(6回)
  現代の社会心理学において注目を集めている、自己のあり方と社会的行動との関連について、自己意識、自己概念、自己評価、自尊心、自己呈示、自己開示の観点から考察する。
 (1) ジョハリの窓(1回)
 (2) 自己意識・自己概念と社会的行動(1回)
 (3) セルフ・ハンディキャピング(1回)
 (4) 栄光浴(BIRGing: Basking in reflected glory)(1回)
 (5) 自己開示(2回)
評価方法: テストによって行う。
教科書: 川端啓之他『人間関係を学ぶ心理学』福村出版
参考書: 授業中に紹介する。