発達心理学 馬殿 禮子
授業目標:  子どもの発達のすじ道や、発達の様相を見る視点、発達支援の方法など、教育実践に役立つ理論と実際について学ぶ。
科目内容:  発達心理学では、人の生涯にわたる変化の様相を明らかにするとともに、ものの考え方、感じ方、行動の仕方がどのようにして形成されていくのか、そのメカニズムを探っていく。
 さらに、各発達時期の特徴と発達課題を把握し、なぜその段階でそうなるのかを学び支援の方法を考察する。成長過程でのつまずきと援助については、臨床心理学の知見を加えて検討を深める。
授業計画: 1 発達心理学とは
 (1) 発達心理学の動向と研究方法
2 発達とは何か
 (1) 発達の定義
 (2) 発達の原理
 (3) 発達の規定要因
 (4) 発達段階と発達課題
 (5) 発達障害
3 胎生期の発達
 (1) 胎生期・胎児期の発達的特徴
 (2) 胎児期への環境について
4 新生児期の発達
 (1) 新生児期の発達的特徴
 (2) 新生児の行動
 (3) 反射と原始行動の発達
5 乳児期の発達
 (1) 乳児の身体・運動発達と知的発達
 (2) 乳児の言語・情緒・社会的行動の発達
6 幼児期の発達
 (1) 幼児期の心理的特徴・身体・運動の発達
 (2) 幼児の知的・言語・情緒の発達
 (3) 幼児の社会的発達
 (4) 発達障害への支援
7 児童期の発達
 (1) 児童期の発達的特徴
 (2) 児童期の情緒的社会的発達
 (3) 児童期の知的機能の発達
 (4) 不適応問題とその援助について
8 青年期及びそれ以降の発達
 (1) 青年期のアイデンティティの達成
 (2) 青年期の心的危機
 (3) 成人期の発達課題
評価方法: 期末試験に平常点(提出する感想文、小テストなど)を加味して行う。
教科書: 藤掛永良編著『発達心理学』建帛社
参考書: 岩川・杉村編『子どもの発達臨床心理』昭和堂
留意事項: 授業で学んだ事柄を、自主的に探求するために関連文献を読んだり、発達支援について臨床心理関連の共通教育科目の受講を希望。