プレゼンテーション基礎演習T |
授業目標: | プレゼンテーションの考え方や技術を学び、卒業研究の発表など、場面に即した内容でのプレゼンテーションを作成できるようにする。 |
科目内容: | コミュニケーションや情報伝達の目的としてのプレゼンテーションは、大変重要になりつつある。ここでは、表現技術の基本を学び、実際に利用することを通じて、プレゼンテーション能力を高める事を目的とする。 |
授業計画: | 1 プレゼンテーションソフトの概要 PowerPointの起動と終了、基本操作 2 ビジュアルな表現の基礎知識 効果、グラフの種類・図解の種類と表現技法 3 アイデアを効果的に表現するには わかりやすい表現とわかりにくい表現、インスタントウィザードの利用 4 プレゼンテーションの全体構成や流れを文字情報から考える スライドの文字情報と全体構成、アウトライン表示モードの使い方 5 プレゼンテーションの全体構成や流れをスライドから考える スライドの一覧と全体構成、スライド表示モードの使い方 6 プレゼンテーションの準備と実際 効果的にプレゼンテーションを行うための準備と実際、プレゼンテーション会議 |
評価方法: | 平常点(小レポート等)、レポート、試験等を総合加味して行う。 |
教科書: | 『さあ はじめよう Power Point 97』富士通ラーニングメディア |
留意事項: | 本科目を受講するものは、『全学共通教育科目「情報処理関係科目」の履修てびき』に示された内容を熟読の上、受講の可否を各自で判断すること。本科目は、大学の機器を使用する。 |