工芸染色実習 |
授業目標: | 工芸染色技法を指導するほか、つまるところ人生をゆたかにする術をも学んでもらう。 |
科目内容: | 古代から作られてきた衣服やテキスタイルなどの染織品は、その時代時代のファッションを反映した、現代におよぶ貴重な文化の歩みである。また、その文様・意匠を形作る色とデザインは、染色加工技術とデザイン感覚の結晶でもある。 本講義は、実験を通じて歴史的な歩みを化学の目で辿りながら、工芸染色に対する造詣を深めようとするものである。 |
授業計画: | 1 工芸染色について。ジャワ更紗の地位と技法の変遷(1回) 2 絞り文様藍染(2回) (インド藍の酸化発色) 3 型防染(2回) (型紙を使って防染糊を置き、反応染料で地染) 4 薬剤防染−1(3回) (蝋防染の基本を使って自由柄を作製する) 5 薬剤防染−2(3〜4回) (蝋防染手法によるローケツ染め・ジャワ更紗の製作) 6 工芸染色の系譜と分類等のまとめ(1回) 我国模様染表現 (1) 3〜4世紀(古墳文化前期)から10〜11世紀(平安時代) 纐纈(コウケチ)夾纈(キョウケチ)臈纈(ロウケチ) (2) 9〜14世紀(平安、鎌倉、南北朝時代) 織(オリ)と無地染め (3) 15世紀(室町時代)以降 応仁の乱 古代纐纈(絞り)染、描き絵染め、「辻が花染」と防染糊 (鎌倉期、中国から渡来した印花麺の改良品) (4) 絞り染、型防染、薬剤防染(蝋と防染糊)等全て防染技術の応用 (5) 以上の工芸染色技術に加えて、19〜20世紀は近代化学製品による「防抜染剤」も駆使する多量生産時代を迎えたのである。 |
評価方法: | 成績評価は、授業計画5の作品(85点)に出欠(15点)を加味して合計100点満点とする。 |
教科書: | 授業計画2〜6の夫々に工芸染色技術資料を配布する。 |
参考書: | 木村光雄『自然の色と染め』木魂社、青柳太陽『模様染の伝統技法』理工学社 |
留意事項: | 1 使用染料、薬品外の使用生地(各自作品持ち帰り)等の材料費は学生負担とする(概算2千円迄)。 2 エプロン、実験衣等各自用意のこと。 3 定刻開始するので、5分前集合厳守のこと。 |