英語音声学A・B | 池本 明 |
授業目標 | 英語音声学は英語学の一分野であり、3年次・4年次に勉強する英語学の基礎となるものである。したがって、発音の演習と同時に音声学理論もしっかり身につけさせる。 |
科目内容 | 英語音声学は、英語の言語音の発音運動と、その実際の音声とを研究する学問分野である。音形成に重要な役割を果たす舌(tongue)を中心に、発音器官を適切に動員して、英語固有の発音を理論的に、また具体的に学習する。 |
授業計画 |
英語音声学A 1 英語の強勢や強勢のパターンについて解説し、発音練習を行う。 2 内容語、機能語について説明し、それと文強勢との関係について理解させる。 3 リズムやイントネーションについて解説し、種々の文について練習させる。 英語音声学B 1 音声学と音素論の違いについて、英語学の基礎という観点から解説する。 2 母音の表記法や母音図について解説し、発音練習を行う。 3 子音の発音や表記法について解説し、発音練習を行う。 |
評価方法 | 平常点による。(出席回数、授業中の態度、熱意、ペーパーテスト等) |
教 科 書 | 池本明『英語音声学』杉山書店 |