英語の仕組みUA・UB 平岡 照明
授業目標  「英語の仕組みTA・B」で習得した事項を深化させるとともに、最新の言語研究法について考察する。
科目内容  英語の仕組みを、音韻体系・語彙構成・意味形成・統語法などに関して、共時論的な立場から見極めていく。さらに、談話文法・生成変形文法などの学説に基づくものを射程におさめ演習する。
授業計画
語および語の部分
音韻的条件づけ、語彙的条件づけ、語類
文型
語の結合法、語順、屈折、機能語
文法概観
規範文法 記述文法、伝統文法、構造文法、変形生成文法
(標準理論、GB理論、原理パラミター理論、ミニマリスト・プログラム)
分裂文と擬似分裂文
統語論的アプローチ(焦点要素、分裂文と擬似分裂文の生成、分裂文・擬似分裂文の制約、意味的・語用論的アプローチ)、再帰形(再帰形の生起と制約、強調の再帰形、再帰形と相互形)
動詞句の有形照応表現と無形照応表現
(Cohesion、動詞句の削除の生起と制約、空所化の生起と制約)
意味的・語用論的アプローチ(旧情報と新情報)
評価方法 定期試験は行わず、出席・レポート・小テストなどで総合評価する。
教 科 書 Jean Aitchison,Linguistics(Hodder & Stoughton)、松井千枝『英語のしくみ』朝日出版社

 close