色彩学 | 澤 裕子 |
授業目標 | 我々の生活の中に無数に存在する「色」について知ることは、本学科のいずれのコースにおいて専門性を高めていくうえでも重要である。本講では、ファッションや商品、環境などの「色彩」を考えるために必要となる「色彩科学」の基礎を修得することを重点目標とする。 |
科目内容 | 色彩は、自然界はもとより、我々の生活の中に満ち溢れるものである。色彩を多彩な分野において広く活用できる能力を養成するために、「色」を正しく理解することから始める。色を感じるための三要素である「目、光、物体」についての学習を通して、「色」の本質を識り、「色」について考え、主として科学的視点から「色」を使いこなす方法を修得する。 |
授業計画 |
1 色と光 (1) 光とはなにか (2) 光の性質 (3) 自然光 (4) 人工光(照明) (5) 分光分布 ア 色光と色材の三原色 イ 反射と吸収 (6) 物体の色 ア 反射スペクトルとの関係 イ 色材の基礎知識 (7) 演色性 2 色を視る (1) 目の構造 (2) 色覚のメカニズム (3) 色の感覚的・知覚的効果 (4) 色の認知性 3 色を混ぜる (1) 混色の原理 ア 加法混色 イ 減法混色 (2) 混色の反射率スペクトル (3) 色再現の方法 4 色を表す (1) 色を伝える方法 (2) 色名による表示 ア 慣用色名 イ 系統色名 (3) 表色系による表示 ア CIE表色系 イ マンセル表色系 ウ オストワルト表色系 エ DIN表色系 オ NCS表色系 カ PCCS表色系 キ CCIC表色系 (4) 均等色空間 5 色を測る (1) 色測定の種類とその方法 (2) 色差 (3) 測色データの活用 6 色を組み合わす (1) 色彩調和の考え方 (2) 色彩調和の一般原理 (3) 配色の類型と用語 (4) 配色の手法 7 色と心理 8 色彩設計 |
評価方法 | 定期試験期間中に筆記試験(100点満点)を実施する。 |
教 科 書 | 大井義雄・川崎秀明『カラーコーディネーター入門 色彩 改訂版』日本色研事業 |
指定図書 | 東京商工会議所『カラーコーディネーション』中央経済社 |
参 考 書 | 各項目について、関連する参考書を提示する。 |
留意事項 | 本講では資格(カラーコーディネーター検定、色彩能力検定)取得を奨励し、講義を通してその一助となす。また、生活環境実験Tでは色彩科学の知識も要求されるので、本講受講が望ましい。 |