スイミング 目連 淳司
授業目標  4泳法について規定された距離と時間を達成する。自身と他人の生命を守る事から、長い距離を完全に泳げる事を併せて学習する。
科目内容  水を媒体としておこなわれる水泳は、陸上でおこなわれる他の運動とは違った次のような特性を有している。動揺しやすい水の中で、固定した支持点無しで、身体のバランスを保ちながら、それぞれの泳ぎの目的に合うように首、足、腕、呼吸、の動作を巧みに組み合わせなければならない。水中では水圧により、呼吸が制限されるため泳ぎの中で正しい調和のとれた動きと、それに伴う呼吸法が要求される。そこで基本の4泳法について、合理的に無理なく長い距離を泳げるように、そしてスタート、ターンについても安全に習得できるよう学習する。
授業計画 1〜2 プール使用に関することや水の事故に対する安全についてオリエンテーションを実施水慣れ、その後能力別指導のための泳力調査
3〜4 クロールは抵抗のもっとも少ない泳ぎである。両手、両足を互いに動かして絶えず推進力を得ることができる速い泳法である。キックと腕のコンビネーション、そして呼吸を学習する。
5〜6 平泳ぎはキックによって生じる推進力を活用し、楽に長い距離を泳ぐことをねらいとしている。キックと腕の動作抵抗の少ない姿勢について学習する。
7〜8 背泳ぎは簡単にイメージするとクロールを仰向けに泳ぐ。そして呼吸が制限されないため初心者には導入しやすいこともある。
9〜10 バタフライはクロールの左右の腕と足を同時に動作を繰り返す。キック動作はイルカのように、腕の動作はチョウチョが飛ぶようなイメージで泳ぐことを学習する。
11〜12 スタートとターンは安全に迅速にを目標にまず学習する。泳ぎの始まりと折り返しでのつなぎが効率より行えるよう学習する。
評価方法 授業出席 100m個人メドレー記録測定による評価
留意事項 病気やけがなどによる見学は出席扱いにはならない。

 close