障害児保育 〈幼保コース〉 | 大貝 茂 |
授業目標 | 広く障害の理解できる保育士の養成を目標とする。 |
科目内容 | ノーマライゼーションの考え方が浸透し、障害児の保育は統合保育の方向へ向かっている。このような状況の中で、保育者は障害児についての理解を深めることを強く求められている。本講では、まず障害の性質、特徴などを明らかにし、さらに健常児との発達の比較を通してその時々の援助の方法を考えていく。 |
授業計画 |
1 オリエンテーション (1) 障害児保育の意義について 2 肢体不自由児 (1) 肢体不自由の原因について (2) 健常児の発達を見ながら肢体不自由の発見方法を探る (3) 肢体不自由児の援助法について 3 言語障害児 (1) 言語障害の原因について (2) 健常児の発達を見ながら言語障害児の発見方法を探る (3) 言語障害児の援助方法について 4 視覚障害児 (1) 視覚障害の原因について (2) 健常児の発達を見ながら視覚障害の発見方法を探る (3) 視覚障害児の援助方法について 5 知的障害児 (1) 知的障害の原因について (2) 健常児の発達を見ながら知的障害の発見の方法を探る (3) 知的障害児の援助方法について 6 自閉症児 (1) 自閉症の原因について (2) 健常児の発達を見ながら自閉症の発見方法を探る (3) 自閉症児の援助方法について |
評価方法 | 期末試験で評価する。 |
教 科 書 | 高松鶴吉『障害児保育の原理』学研 |