「去来抄」U | 富山 高至 |
授業目標 | 物語風に書かれた俳論である『去来抄』の場面をとらえ、その中から、去来を初め門人達の、発句についての発想や理解を通じて、蕉門の俳諧にふれる事を目的とする。 |
科目内容 | 『去来抄』は、芭蕉の示教を門人の去来が記録した、芭蕉の制作理論や創作方法論が中心の著書である。しかし類書である『三冊子』の論理的な記述に較べ、『去来抄』は物語的・逸話的で、読み物としても興味深い内容である。特に、「先師評」は芭蕉が自身や門人の作品に加えた批評が中心で、句作の機微にふれた話が多い。従って、その中から注目すべき項目を選び講述する。 |
授業計画 |
1 去来及び『去来抄』の解説 2 凡兆の「大歳を」の句に関する項 3 去来の「散銭も」の句に関する項 4 越人の「月雪や」の句に関する項 5 其角の「切られたる」のの句に関する項 6 去来の「をとといは」の句に関する項 7 芭蕉の「病雁の」及び「海士の家は」の句に関する項 8 去来の「岩鼻や」の句に関する項 9 丈草の「うづくまる」の句に関する項 10 凡兆の「下京や」の句に関する項 |
評価方法 | 試験期間中に筆記試験(100点満点)を実施する。 |
教 科 書 | 中村俊定・山下登喜子『去来抄』笠間書院 |
参 考 書 | 必要に応じて資料を配布する。 |